2025年10月31日金曜日

2025.10.26 ユニコーン・シンフォニー・オーケストラ 第19回演奏会

横浜みなとみらいホール 大ホール

● 開演は13時30分。北関東の田んぼの村から,この時刻に間に合うように,横浜に行くのはひと仕事だ。
 早起きしなくてはいかん。東京まで新幹線を使えばいいようなものだが,そげな贅沢をコケるほどの立場じゃない。

● 早起きが難しい。年寄りは早寝早起きだろと思うのは,典型的なステレオタイプというものだぞ。ぼくの就寝時刻は午前3時だ。放っておくと4時,5時まで起きているだろう。強いて3時には寝るように努めているのだ。
 日の長い夏場だと,3時は夜の闇が薄くなりかける時刻だ。今時分だとそれはないが,起きて数時間もすると夜になりかかる。俺の人生に午前中はない,俺の人生に昼間はない,なのだ。

● 申しわけないことがひとつある。午前中の宅配便を受け取れないことだ。
 寝る頃には新聞配達のバイクの音が聞こえ出す。まだ新聞を取っている人がいるのかとも思うのだが,この時刻に仕事している人もいるのだなと思うと,齢だけ取って無為徒食のくせに,こんな時刻まで起きている自分は何なんだと,わが身の卑小さを噛みしめるのでもありますよ。

● さて,無事に桜木町駅に着いた。みなとみらいホールまで歩いて,開演30分前には着座できた。
 指揮は太田弦さん。音楽界の将来を託された若き指揮者のひとり(というか,その最右翼)。現在は九州交響楽団首席指揮者。
 その太田さんのプレトークを聞くことができた。トークの内容よりも,話しているときの太田さんの様子(仕草とかね)と声質の方に興味がある。いや,いい声なんでした。

● 彼の指揮を生で拝見するのは初めてのはずだ。ミューザ・サマー・フェスタで神奈川フィルを振ったことがあって,それをぼくも見ているのだが,生ではなくてネット配信だったと思う。コロナ禍のことだ。
 曲目は尾高尚忠の交響曲第1番(2楽章版)とブルックナーの9番。

● ユニコーン・シンフォニー・オーケストラは慶応中等部のOB・OGがメンバーの中核であるらしい。そのことを知ったうえで見るからなのかもしれないけれども,姿がいい。
 演奏の姿がいいのに演奏はダメっていう例を,ぼくは知らない。達者なものだと思った。どのパートがどうということではなくて,全体のバランスがいい。それも,かなり高いところでバランスがいい。
 平均年齢もかなり若い。若くて姿がいいのは,それ自体がひとつの価値だ。

● できるだけ地元に沈潜して,首都圏に出かけるのは最小限度にしたいと思っている。といっても,この趣味を続ける限り,東京に背を向けることはあり得ない。それでは成り立たない。いい悪いの問題ではなく,そもそも成り立たない。
 いくつかの楽団は追いかけることになる。その “いくつか” にこの楽団も入る。

2025年10月28日火曜日

2025.10.25 グローリア アンサンブル&クワイアー 第28回演奏会

栃木県総合文化センター メインホール
 
● 開演は14時。あいにくの雨模様。何があいにくかといえば,聴きに行くつもりでいた人の1割か2割な人は外出を見合わせたろうからだ。
 その程度のことで見合わせるようなヤツはそれだけのヤツなのさ,と切って捨てることもできるだろうが,ぼくもそういうことがあるんで,切って捨てられる側の人間だからなぁ。

● グローリアは管弦楽と合唱が合体した大曲を地元で聴ける機会を提供してくれる,じつにありがたい楽団だ。この楽団の存在を知ってからは,年に1回の演奏会は聴き逃していないはずだが,途中にコロナもあったし,聴き逃しはないと断言はできない。けれども,今年もこうして会場に自分の身体を運んできた。
 過去にはハイドンの「天地創造」やベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」など,生で聴ける機会などないだろうと思っていた(かつ,CDで聴こうとはあまり考えない)オラトリオやミサ曲を地元で聴けたんだからね。

● 今回はモーツァルトの「レクイエム」。その前に,管弦楽だけでジャゾット編「アルビノーニのアダージョ」。敬虔という言葉を精密に音楽に翻訳するとこうなるのかというね。
 西洋におけるキリスト教の存在感というのは,いささか想像しかねるところがあって,想像しかねることが鑑賞の妨げになるとまでは思わないのだけれども,隔靴掻痒の思いはするんだな。

● 次はヴィヴァルディ「グローリア RV589」。「ヴィヴァルディの宗教作品では有名な楽曲であり,演奏頻度が高い作品でもある」のだけれども,ぼくはCDも持ってませんでしたよ。
 素人鑑賞家にはこういう偏りがある。偏差値が高いんだな。が,それが困ったことなのかどうかはわからない。避けられないだろうしね。
 ただし,それをチェックする機会はあった方がいいかもしれない。こうした演奏会がその機会になる。

● モーツァルト「レクイエム」を生で聴くのは,今回を含めても,片手で数えられるが,この作品はそもそもモーツァルト作と言っていいのかどうか。ジュスマイヤー作とすべきではないのか,という意見があるのかないのか。
 しかし,モーツァルト作としてよろしいんでしょうね。ジュスマイヤーはモーツァルトが敷き始めたレールを完成させたわけだから。モーツァルトがバクトルの向きを決定づけている。

● というどうでもいい理屈はさておき。モーツァルトが最晩年に到達した境地がどういうものだったのか。クラリネット協奏曲を聴くたびに,そのことを思うんですよ。この世ではなく,天国の調べですもんね。
 それは「レクイエム」でも同じで,間もなくこの世を去るモーツァルトがどういう心境でいたのか。そっちの方が気にかかる。

● 指揮は片岡真理さん。ソリストは藤崎美苗さん(ソプラノ),布施奈緒子さん(メゾソプラノ),中嶋克彦さん(テノール),加耒徹さん(バリトン)。「グローリア」には望月万里亜さん(ソプラノ)も。
 布施さんのメゾソプラノは生きているうちに一度は聴いておきなさいと云々。

● ぼく自身は奏でることも歌うこともできないので,それができる人は凄いなぁ,と。せめて聴くことで参加しようと思っているわけだが,それもいつまで続くか。
 まだ大丈夫だけれども,引き際を考えるようにはなっている。聴覚だっていつまで保つか。
 そうならないうちにそうなった後のことを考えても仕方がないのだが(なるようにしかならない),考えてしまうことが増えたかな。