2025年2月2日日曜日

2025.02.02 タンゴ ランデヴー

鹿沼市民情報センター マルチメディアホール

● 北関東の田んぼの村にも雪が降っている。春の淡雪という感じ。道路には(歩道にも)雪はない。交通への影響は皆無と思う。
 が,ともかく雪が降っている。そういう中を鹿沼に向かう。

● 鹿沼市民情報センターで「タンゴ ランデヴー」と銘打った演奏会があって,それを聴くため。1日と2日の2日公演で,ぼくが聴いたのは2日の方。
 1日のはチケット完売で買えなかった。情報センターと同じ敷地にあるシカノクラで開催されたんだけども,大谷石造りのこの蔵は収容人員が少ないのでね。どんな響きになるのか,ちょっと興味がありますけどね。

● 開演は14時。チケットは取置き依頼。当日,代金引換えで受取るというやつね。

● アルゼンチン出身のアレハンドロ・ドラゴ氏の弾きぶりで,地元の若きメンバーで構成する In Tempo のメンバーが演奏する。
 アルゼンチン版ニューイヤー・コンサートのような感じ。違うのは、会場がウィーン楽友協会の大ホールほどデコラティブではないことくらいだ。

● きらびやかでもある。ヴァイオリンを棹の方でこすってカエルが潰れたような音を出す遊びもある。遊びというか,土着を引き継いでいるんでしょうかね。
 ぼくも含めて,聴衆はこうした演奏をバッハやベートーヴェンを聴くのと同じように神妙に聴いてるわけだけれども,本当はもっとリラックスして緩く聴くのがいいのかもしれない。でも,まぁ,ホールで聴くんだから,そうなるのは仕方がないんだけど。

● アルゼンチンの作曲家というと,ピアソラしか知らないんだけど,タンゴってわりと哀愁を帯びた旋律が多いじゃないですか。ラテン系でもノーテンキ一辺倒で人生やってけるはずもないから,これはわかるっちゃわかる。
 が,それでも不幸や不運を笑いとばしてしまえるノーテンキさ(意思の力ではなく)を持てれば,これ即ち人生の達人でしょ。ケ・セラ・セラを徹底できたら強いし,楽になれそうじゃないですか。

● ぼくの席の近くにハッとさせるような美人がいてね。そちらに気を取られて,演奏を聴くことに集中できなかった。
 こんなところに鄙にも稀な美人がいるんだねぇ。ひとりで来てるようだったよ。タンゴが好きなんでしょうかねぇ。いや,驚きましたよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿