2009年11月30日月曜日

2009.11.30 間奏9:無料主義


● すでに書いたことの繰り返し。
 数年前から無料主義?を標榜している。大事なものほど無料ですませようという,ケチ体質満載の生き方だ。
 要するに,本は図書館で借りれば無料。CDも図書館で借りてPCに取りこめば無料でコレクションが増える。英会話を勉強したければ,英会話学校に通うよりもNHKのラジオ・テレビ講座を推奨。

● 本でもCDでも借りれば返すことになる。使用後にブツが手元に残らないというメリットも大きい。モノに囲まれて暮らすのは鬱陶しい。家の中のモノは少なければ少ないほどいい。

● コンサートはレベルの高いアマオケを探して聴きに行く。鑑賞力がぼく程度であれば,これはじつに賢いやり方だと思う。チケットが安いから。どれがレベルの高いアマオケかってのは,今どきはネット情報でかなりの程度まで絞りこめる。
 しかし,新幹線で東京まで往復するのでは,チケットが安くても何にもならない。したがって,基本的には地元にならざるを得ない。地元主義だとレベルの高いアマオケを探すといっても自ずからなる限度がある。

● が,仕事や主婦業の傍らに演奏活動をしている人たちの集まりであるアマオケのレベルは高いに決まっている,と擬制すればいいのだ。レベルの低いアマオケなどないのだ,と。

● なぜなら,オーケストラの場合は,CDで聴くのとライブで聴くのとはまったく別物で,重なるところがないからだ。
 CDで聴くと,プレーヤーと自分との間の距離は縮まることがない。常に必ず距離がある。
 という状況だと,頭で聴くことになる。あるいは理性で聴く。自分の中の評論家や自分の中の審査員が頼みもしないのに口を出してくる。
 これがライブだと,演奏しているステージと客席にいる自分,その距離が伸縮する。どんどん距離が詰まっていって,瞬間的にだけれどもゼロになることがある。演奏と自分が一体化する。このときに強烈な幸福感に包まれるわけだ。ときに鳥肌が立つくらいの。

● 重要なのは,ステージと自分との距離を決めるのは,楽団の技術ではないってことだ。少なくとも,技術に比例はしないってことだ。
 では何によって決まるのかといえば,曲じたいだったり,ホールの音響効果だったり,聴いている自分の側のコンディションだったり,いろんな要素があるのだろうとしか言えない。ただ,技術だけではないよってことね。

2009.11.08 木管五重奏-栃木県立図書館第122回クラシック・ライヴ・コンサート

栃木県立図書館ホール

● 8日(日)は三度目になる県立図書館のクラシック・ライブ・コンサートを聴いた。今回は木管五重奏。
  奏者はKUMST WIND QUINTET。KUMSTは5人の名前の頭文字を取ったもの。5人とも栃響のメンバーである。

● 曲目はファルカスの「ハンガリーの古典舞曲」から5つ,チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」,モーツァルトの「魔笛」序曲。休憩をはさんで,ジョプリンの曲をいくつか。ジャズですね。その後に日本の「花いちもんめ」「ふるさと」など4曲。最後にビゼーの「カルメン」から抜粋で。

● 西洋の楽器で日本の曲を聴くのもいいものです。総じて,ずっと聴いていたくなる感じですなぁ。弦はもちろんだけれども,管もいいですね。ピアノは名手の演奏じゃないと飽きるけれど,管・弦は腹に溜まらない。

● 県立図書館のホールはコンサートを想定して造ったものではないだろうけど,大谷石造りでそれなりに趣があるし,広さも小規模のコンサートにはちょうどいい。音響も専用ホールに比べれば劣るのは当然としても,けっこういいんですよ。

2009.11.03 第1回とちぎ音楽祭

栃木県総合文化センター メインホール

● 「とちおん」こと第1回とちぎ音楽祭というのに行ってきた。総文センターのメインホールとサブホールを使って,複数のコンサートを2日間にわたって開催しようという野心的な試み。
 そのうち,ぼくが聴いたのはふたつ。1時半から仲道郁代さんのピアノリサイタル,6時半から趙静さんのチェロリサイタル。時間はそれぞれ90分間の予定だったが,前者は90分を超過し,後者は90分に満たなかった。が,おおよそ時間どおり。場所はメインホール。

● 仲道さんといえば美貌のピアニスト。場数も実績も充分。ベートーヴェンソナタの全曲を収録したCD全集も出していますね。
 ただ,彼女の知名度をもってしても,メインホールはガラガラでねぇ。前方の数列は埋まっていたけど,これは来賓と招待者の席だったようだ。それを除くと空席の方がはるかに多かったですね。
 「仲道郁代オールベートーヴェンピアノリサイタル」という名前のとおりで,仲道さんが演奏したのはベートーヴェンのピアノソナタの中から,「悲愴」「ワルトシュタイン」「月光」「熱情」の4曲。

● 演奏の前に仲道さんが曲の解説をしてくれた。そういうものはプログラムに載せてもらって,ステージでは演奏だけやってもらいたい,奏者はステージではお喋りであってはならない,とも思うんだけど,彼女の肉声で解説を聴けるのはラッキーでありますね。
 っていうか,「とちおん」にはプログラムなどない。
 ちなみに,料金はA席が3千円,B席が2千円。これで仲道さんの演奏が聴けるわけだ。

● 仲道さんの演奏は軽いんですよ。軽々と弾いているんだけれども,吸引力があるんですね。ピアノは飽きる,途中でお腹がいっぱいになると前に書いたけれども,名手の演奏は途中で飽きるなんてことはないんですね。
 
● 午前中は,サブホールで「オールショパン 子供のための音楽会」があったようだ。これも仲道さん。そのせいか,午後の演奏にも子供連れが多かった。
 が,演奏が始まると静かに聴いていた。たいしたものだね。問題は招待客に多かった印象。休憩時間が終わっても席に戻らないとか。

● 5時からサブホールで「音楽祭フォーラム」ってのがあったんで,聞きに行ってみることにした。「音楽と文化,教育,地域振興」をテーマに,「出演者,とちぎ特使,教育・学識経験者,ジャーナリストほか」が話をしあう。ひょっとして仲道さんなんかも出るのかなと思っちゃったんですな。
 ところが,行ってみたらば。壇上には4人の男がいた。国会議員と県会議員。あとはNHKを退職した某氏(学識経験者ということでしょう)と主催者(事務局長)の某々氏。
 間違ったところに来てしまったと思ったものの,途中までつきあった。

● 某々氏はこの催事の自画自賛。たしかに大変な催しを実行したわけで,自画自賛は許されていい。以下は,姑息なあら探しです。
 複数のコンサートを同時進行してコンサートの「はしご」ができるようにしたいんだそうだ。原則出入り自由だ,と。でもね,演奏中の出入りを許したのでは,演奏も鑑賞も成立しなくなる。
 たぶん,「ラ・フォル・ジュルネ」を範例にしているんだろうけども,「ラ・フォル・ジュルネ」でコンサートの途中で出たり入ったりするのまで自由にしているとは聞いたことがない。そういうことをしなくていいように,短時間のコンサートを数多く開催しているはずだ(ひょっとして,途中入退室も認めているのか)。

● 来年は一挙に5日間開催に持っていきたいとおっしゃる。屋台を出して,コンサートの後に気軽に飲んだり食べたりできるようにしたい,許可が出るかどうかわからないけれども,とも語っていた。
 「ラ・フォル・ジュルネ」が開催されるフランスのナント国際会議場は知らず,総文センターのどこに屋台を出す場所があるというのだ。
 総文センターには「オーベルジュ」が運営するレストランが営業しているし,道路を隔てれば喫茶店もある。センターの裏側は泉町だ。酒を呑む場所はいくらでもあるのだ。
 屋台を出して客を囲いこんでどうする。周辺の店が潤うことを考えたらどうか。その方が「とちおん」も地域に歓迎されるだろう。

● さて,6時半から趙静さんのチェロリサイタル。無伴奏で彼女のチェロのみ。バッハの無伴奏チェロ組曲の1番と3番。レーガーとカサドのチェロ組曲をひとつずつ。
 レーガーとカサドは始めて聞く作曲家だ。今回のコンサートで演奏されることはわかっているわけだから,予めCDを聴いておいた方がいいかどうか。
 どっちでもいいでしょうけど,ぼくは予習はしない主義。主義というほど大仰なものでもないが,初めて聴くのが生であるのはラッキーなこと。
 聴衆は前方の招待客以外はほんとにチラホラという程度。同じ時間帯にサブホールで阿久澤政行氏(地元出身)のピアノリサイタルがあった。こちらは開演前から長い行列ができていた。ピアノとチェロの違い,チケット料金の違い(あちらは千円)だろうけれど,会場を逆にした方が良かったろうね(ちなみに,午前中の仲道さんの子供相手のコンサート(サブホール)も満員の盛況だったらしい)。

● しかし,出入り自由なのがね,演奏中に目の前をスタッフに先導されたお客さんが通り過ぎるて行くんですよ。ものすごい邪魔。ステージに集中できない。メジャーリーガー級の奏者が演奏してるっていうのに。
 ということで,印象はちょっと微妙ですねぇ。来年はどうしようか。

2009年10月31日土曜日

2009.10.29 昆劇

真岡市民会館 大ホール

● 29日は音楽ではなく,中国の昆劇ってのを観ました。真岡市と二宮町の合併記念行事として真岡市が仕組んだもので,会場は真岡市民会館大ホール。自由席で観劇料は千円。
 昆劇っていう名前じたい初めて聞く。ここで覗いておかないと,一生縁のないままで終わるだろう。終わっても構わないんだけれど,せっかく音楽でライブづいてきている。音楽以外のライブにも食指を延ばす好機じゃないか。

● というわけで出かけてみた。19時開演だったのだけど,夕刻から行列ができはじめてて,ついには長い長い行列ができた。チケットは自由席だが,間違いなくソールドアウトになったはずだ。ディズニーランドの人気アトラクションの列に並んでいるような気分だった。

● 思っていたより面白かった。これで千円なら文句はない。っていうか,かなりお安いと思う。が,ではもう一度観るかと訊かれると,少なからず微妙なところだ。
 昆劇には2つの方向があるようで,ひとつは,上海雑伎団のようなアクロバティックな身体演技をウリにするもの。もうひとつは,オペラのように歌いながら演技するものだ。当然,巧く歌えなければならない。
 演技者は両方ともできなければならない。どちらかを選んでそれ専門で行くというわけにはいかないのではないかと思う。ということは,演技者にはかなり過酷な世界で,早い話が若いうちしかできないはずだ。役者寿命はかなり短くならざるを得ない。

● 舞台の端に音楽伴奏の奏者が数人固まって,伝統楽器を奏でる。二胡や笛のソロ演奏もあった。充分に楽しめる水準にあるのだけれども,二胡よりもヴァイオリンがいいし,笛よりもフルートがいいんだなぁ,ぼく的には。

2009.10.25 第14回コンセール・マロニエ21 本選

栃木県総合文化センター メインホール

● 総文センターで開催された「第14回コンセール・マロニエ21 本選」を聴いてきました。約6時間に及ぶ長丁場。今回はピアノと木管。来年は弦と声楽。毎年,全部門について実施するんじゃないんですね。
 ここのところ,宇大教員による演奏会と「響」の定期演奏会で,ピアノに食傷気味だった。
 ピアノは飽きる。途中でお腹がいっぱいになってしまう。で,今回も覚悟はしていたんですよ。自分的に聴きたいのは木管で,ピアノは忍耐で乗り切ろうと。

● ところが。そんなことにはならなかった。ピアノ部門が6人。木管も6人で,そのすべてにピアノの伴奏がつく。6時間もの間(途中,3回の休憩はあったけれど),ずっとピアノを聴き続けたわけだけれども(しかも,木管は曲目が指定されていたので,同じ曲を二度聴くことも),飽きはこなかった。
 これはどういうわけか。このコンクールにかける奏者たちの緊張感と真剣さが伝わってくるからか。

● ともあれ,聴くに値する内容だったと思う。もちろん無料だ。メインホールを使わせているのは,主催者の出演者に対する敬意かもしれないが,客席ははまばらだった。2階席は進入禁止になっており,1階のいい席で聴くことになる(2階席には審査員が陣取っていたようだ)。
 ぼくが言うのも変なものだが,もっと多くの人が聴きに来てくれればと思いますね。しかし,6時間はさすがに長いね。普通のコンサートって2時間だものね。

● ピアノ部門。トップは榊原涼子さん。芸大院の2年。ピアノ部門は何を演奏するかはきめられていない。自分で選べる。彼女が演奏したのはシューマンの「謝肉祭」。
 次は石井絵里奈さん。同じく芸大院2年。プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」からいくつかを抜粋して演奏。
 棟方真央さん。芸大4年。ベートーヴェンの「ピアノソナタ第31番」とラモーの「アルマンド(新クラウザン曲集より)」。彼女の演奏がラモーの聴き初めとなった。

● 片野和紀さん。東京音大を卒業してハンガリー国立リスト音楽院で修行した。リストの「婚礼(巡礼の年第2年より)」とヴァインの「ピアノソナタ第1番」を演奏。
 ヴァインの曲は1990年に作られた。もちろん,ぼくは聴いたことはないし,ヴァインという名前も初めて聞いた。ピアノの端から端まで使って演奏する。いろんな弾き方があるものなんだな。
 ぼくはこの人が1位を取るのではないかと思ったのだが,結果は2位なしの3位だった。

● 小瀧俊治さん。東京音大の院生。ラフマニノフの「前奏曲」と「ピアノソナタ第2番」。ラフマニノフはピアノ協奏曲第2番が突出して有名で,それ以外はあまり聴く機会がない(ぼくだけか)。おとなしい弾き方だと思って聴いていたんだけど,彼が第1位を取った。

● 見崎清水さん。桐朋学園大学3年。ラヴェルの「夜のガスパール」を演奏。
 音楽では芸大が図抜けて実績をあげているって感じでもないですね。他学部における東大ほどには突出していない印象がある。私立の音楽大学が健闘しているともいえるわけで,その代表が桐朋。
 私立の音大は医学部に次いで学費が高い。マンツーマンのレッスンがあるのだから当然だけど,いいところのお坊ちゃんやお嬢ちゃんじゃないと入学できない。本格的に音楽をやれるのはもともとそうした階層の子弟だけ?

● さて,木管。ピアノに飽きなかったとはいえ,6人のピアノが終わって木管に移ったときには,なにやらホッとした気分にはなりましたね。
 本選に残ったのはクラリネットが2人,フルートが3人,ファゴットが1人。
 堀菜々子さん。クラリネット。今回唯一の地元出身者。現在は芸大の3年。木管部門は曲目が指定されており,クラリネットはモーツァルト「クラリネット協奏曲 イ長調 K.622」。管弦楽の代わりをピアノが務める。

● 続いて,同じクラリネットの椏木亜裕美さん。桐朋学園大学4年。今年の東京音楽コンクールで第1位を取っている。曲目は堀さんと同じなわけで,こちらとしては同じ曲を二回続けて聴くことになるわけだ。ま,ぼくらはいいけれど,本選に至るまで審査を続けてきた先生方は大変だったろうねぇ。
 ところで,椏木さんのバック演奏を務めたの方は松山玲奈さんと申しあげる。彼女のピアノに感動。ひょっとして,今回のすべての演奏の中で最も良かったのは,松山さんのピアノではあるまいか。もちろん,彼女は出場者ではないんだけど。

● 濱﨑麻里子さん。フルート。芸大院の1年。曲目はモーツァルトの「フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314」が指定されている。東京音楽コンクールでは椏木さんの後塵を拝して3位だった。
 ぼくだったら彼女を1位に推すなと思った。で,結果も彼女が1位。自分の予想が当たるって嬉しいね。って,たんなる偶然にすぎないことはわかっているよ。

● 寺本純子さん。フルート。京都市立芸大から東京芸大に転じて,ヨーロッパで修行。たぶん,今回の出場者の中では最年長だと思う。その美貌と相まって大人の女性の色気を発散していた(そんなことを感じていたのはぼくだけかも)。曲目は濱崎さんと同じ。ここでも二度続けて同じ曲を聴くことになった。

● 蛯澤亮さん。木管部門で唯一の男性出場者。国立音大を卒業。ウィーン音楽院修士課程2年。曲目はモーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191」。

● 井坂実樹さん。フルート。芸大2年。曲目はモーツァルト「フルート協奏曲第1番 ト長調 K.313」。第2番と比べて,フルートの独奏時間が長い。彼女はよく弾きこなしていて,これも上位入賞だと思われた。結果,彼女が2位。

● これほどモーツァルトを続けて聴いたことはない。飽きなかった。どころか,帰宅後,CDで聴き直したくらい。
 コンクールとはいえ,これだけのレベルの演奏をこれだけまとめて聴けるのは,そうそうあることじゃありません。来年は声楽と弦。行きますよ。これ,行かなきゃ損。

2009.10.20 間奏8:聴きたいのはオーケストラ


● コンサートに行って一番嬉しいのは,自分が聴いたことのない楽曲(たくさんある)を演奏してくれて,その曲が気に入ったときだ。当然,CDを探して,何度も聴けるようにしたくなる。

● 今はITのおかげで,CDの内容をそっくりパソコンに取りこめる。しかも,1時間のCDでも数分で取りこみが終了する。
 なので,図書館からCDを借りだして,自分のパソコンに取りこむってのをずっとやっているんだけど,これって業界にとってはけっこうな打撃であるに違いない。
 けれども,生来のケチ根性が幅をきかせて,タダで手に入るものを,お金をかけて購入する気にはなれないでいるんです。
 ともあれ,ありがたい時代になりましたよ。IT様々,図書館様々です。しかも,図書館では借りる方が礼を言われるんだもの。

● 自分がどんな形態の演奏を好むのかってのもわかってきた。オーケストラをメインにしていくことになりますね。おそらく,多くの人がそうだと思うんですけどね。
 CDとライブとの違いが最も大きいのがオーケストラだ。
 ピアノやヴァイオリンのリサイタル的なものは,もちろんライブの方が身体に入りこんでくるものが多いのだけども,CDで聴くこととの距離はオーケストラほど大きくはない。

2009.10.18 サックスによるバッハ無伴奏チェロ組曲-栃木県立図書館第121回クラシック・ライヴ・コンサート

栃木県立図書館ホール

● 18日(日)は午後2時から県立図書館で無料のコンサート。今回は那須町在住の木村義満さんのサクソフォン。

● バッハの無伴奏チェロ組曲をサクソフォンで演奏するという趣向だったのだが,アルトサックスのほかにテナーサックス,バリトンサックス,ソプラノサックスの音色も聴かせてくれた。サックスが木管に属するってのも初めて知った。リードを使って吹くのは木管になるんだそうですね。

● 無料だからといって,県立図書館を舐めてはいけませんね。90分足らずの演奏会だったが,満足感を抱いて帰途につくことができた。
 県立図書館はコンサート会場としてはわが家から一番近いし,時間もかからない。そういう場所で無料のしかし内容のしっかりしているコンサートが年に何回も開かれるってのは,じつにどうもありがたい。