ラベル ジエイ 自衛隊音楽隊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジエイ 自衛隊音楽隊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月18日日曜日

2018.02.17 陸上自衛隊第12音楽隊演奏会

那須野が原ハーモニーホール 大ホール

● 開演は午後2時。入場無料。事前に往復はがきで申込んで,整理券をもらっておく方式。
 ぼくはこの演奏会があるのを知ったのが遅くて,応募締切日の2日前にはがきを投函したんだけど,運良く“当選”になった。
 宇都宮で催行されたときは,あえなく落選したことがある。今回もほぼ満席だったから,人気があるということなんだよね。

● 高度な水準の吹奏楽を聴こうとすれば,東京佼成やシエナなど,いくつかあるプロ吹奏楽団か,そうでなければ自衛隊音楽隊ということになる。
 そのことを皆,知っているんでしょうね。だから,言っちゃ悪いんだけど,こういう田舎でやるときが狙い目。“当選”の確率が高くなるから。
 じつは第12音楽隊の演奏を聞くのはこれが初めてではない。2010年2月に高根沢町町民ホールで聴いている。このときは,事前申込みも必要なくて,当日フラッと行けばよかったんだよね(ただし,ホールは満席になった)。

● 入場の際に荷物検査(?)があった。ディズニーランドでやっているようなやつ。それと君が代斉唱があった。
 あ,あと主催者挨拶があった。ぼく一個は,その演奏会がどのようなものであれ,演奏会に演奏以外のものがあってはならぬと思っている。まして,リーフレットに主催者挨拶が載っているのだ。それと同じことをステージで喋ることに何の意味があるのか。
 地元選出の国会議員や首長を招待している以上,そういうわけにもいかないのではあるけれども,それでもなお,演奏会のステージに演奏とは独立した“言葉”を入れるべきではないと,どうも頑なに思っているんだな,ぼくは。

● プログラムは次のとおり。
 バーンスタイン 「キャンディード」序曲
 行進曲メドレー(旧友 星条旗よ永遠なれ 軍艦行進曲)
 イルジー・パウエル ファゴットコンチェルト
 オッフェンバック 喜歌劇「天国と地獄」序曲

 R.シュトラウス ツァラトゥストラはかく語りき
 ヴァン・マッコイ アフリカン・シンフォニー
 渡邊浦人 必勝祈願太鼓
 森田一浩編 すべてをあなたに
 佐久光一郎編 Paradise Has No Border
 グレイテスト・ヒッツ・山口百恵
 日本レコード大賞 青春の70年代

 アンコール:いずみたく 永六輔(詞) 見上げてごらん夜の星を

● 「キャンディード」序曲で水準は了解。これをタダで聴けるとはラッキーだ,と下世話にも思ったよ。
 行進曲の中でも,この3つは淘汰に耐えて残っている代表的なもの。ずっと聴いていると陶然としてくる。たしかに,音楽の力というものがあると思わせる。悪くいえば神経を麻痺させる。これもいい演奏で聴けばこそなのだが。

● ファゴットコンチェルトといえばやはりモーツァルトが有名だと思うんだけど,ヴィヴァルディやヘンデルなど,曲そのものはけっこうな数がある。が,モーツァルトのものも含めて,聴く機会がほとんどない。
 まして,パウエルのこの曲は,存在自体をぼくは知らなかった。CDも持っていない(CDはちゃんと出ている)。たぶん,この曲を生で聴くのは,これが最初で最後だろう。貴重な機会をものにできた。
 「天国と地獄」序曲は,コンミスのクラリネットの清けき響きが聴きどころでしたか。微妙なさじ加減を誤らないということ。

● 自衛隊の広報が音楽隊の仕事の大きなひとつだからか,サービス精神に富む。これでもかというほど,客席サービスに努める。
 自分たちもそれを楽しんでいるようでもある。音楽を業とするほどの人は,だいたいノリはいいのであろうけどね(数の中にはそうではない人もいるかもしれない)。

● 彼らが想定する客席のレベルは,かなり低いところに設定されているようだ。多くの経験を通じて,このあたりだとわかっているのだろうね。
 R.シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」は30分程度の曲のはず。それを導入部だけで終わりにしたのも,全部聴いてもらうのは無理だと考えたからかなぁ(ま,時間の都合なんだろうけどさ)。

● 残念ながらというか,それがピタッと当たっているので,やることなすこと,ことごとく聴衆のツボにハマる。
 ぼくもまた,最も印象に残っているのが,“第12音楽隊の山口百恵”だったりするから,彼らが想定した聴衆の一人であることは,歴然としている。うぅ~む・・・・・・

● その“山口百恵”。山口百恵役を務めたのは田中知佳子さんとおっしゃる。彼女,本職(?)はホルン吹きのようなんだけど,山口百恵を掴んでいる感じなんだよね。掴みが上手い。山口百恵になりきると決めて,そこにケレン味がない。
 書道でいう臨書,手本を見ながら字を書くことだけれども,その臨書の意臨が巧みといいますか。たとえて言うなら,そんな感じ(ちょっと褒めすぎかも)。

● バラエティにしてみたり,芸人になってみたりっていうのも,演奏水準が高度だからこそ,結果において活きることになるのであって,下手クソにそれをやられると,ぼくなら腹を立てる。
 ひょっとすると,自衛隊の音楽隊というだけで拒否反応を示す人がいるかもしれないと思うんだけども,そういうことでは大きな楽しみを取り逃がすことになるかもよ。

2013年2月16日土曜日

2013.02.16 陸上自衛隊中央音楽隊 SPRING CONCERT


宇都宮市文化会館 大ホール

● この演奏会は,自衛隊のPRというか,自衛隊と駐屯地の住民との距離を縮めたいという趣旨からの開催かと思う。が,今さらPRなどしなくても,自衛隊の存在意義は日本人が等しく認識しているところだろう。
 あの東日本大震災。被災地における自衛隊の貢献に対しては,被災者のみならず日本人の誰もが賞賛を惜しまないだろうし,自衛隊がいてくれてよかったと感謝しているだろう。

● あれほどの災害になれば,警察と消防だけで対応できるはずもない。自衛隊でなければできなかったことがいくつもある。
 たとえば,被災者が避難所で風呂に入れたのは自衛隊のおかげだ。風呂に入るという些細なことが,どれほど渦中の人たちを癒し,励ましたことか(想像するしかないことだけれど)。それは自衛隊にしかできなかったことだ。

● 全国からボランティアの人たちが続々と被災地を訪れ,それぞれ医療であるとか,瓦礫の撤去とか,炊きだしとか,多くの人が尽力した。
 でも,自衛隊が任務として遂行したことは,それらボランティアの活動が活動として成立する基盤を整備したということを含めて,その数十倍に匹敵するものだろう。
 決して自らの活動を吹聴することなく,黙々とやるべきことをやる自衛隊がこの国にあったことのありがたさ。

● さて,今回の陸上自衛隊中央音楽隊のコンサート。開演は午後2時。入場無料。客席は3階席まで含めてほぼ満席状態。
 ただ,招待客がけっこういたようで,その招待客っていうのは,おそらく割当動員だろうから(違う?),そこは割り引かなくてはいけないけれども,それにしても盛況ではあった。

● 要するにプロの吹奏楽団。吹奏楽でこれ以上の演奏は,そうそうは望めないものだろう。
 粒が揃っているという点においては,さすがという感じ。意地悪爺さんになって,どこかに破綻はないかと探しながら聴いたりもしたんだけども,そんなものはないのだった。

● 客席へのサービスに徹している感じ。エンタテインメントに徹しているっていうね。それが心地いい。
 やろうと思えばクラシックだってお茶のこさいさいなんだろうけど,お客さんにどう楽しんでもらうかを第一に考えている。それが俺たちの任務なんだっていう潔さを感じた。
 でも,ひょっとすると,ぼくの勘違いかもしれない。今回の自衛隊音楽隊に限らず,どこでもそうなのかもね。一緒に楽しみましょうよってのは,吹奏楽にもともと内在しているものなのか。

● 隊員の平均年齢がだいぶ若い。若い隊員が多い。早くに辞めて,プロオケとかに移る人がけっこういるんですかねぇ。待遇は自衛隊の方がいいんじゃないかと思うんだけど。
 自衛隊音楽隊ではベートーヴェンやブラームスを演奏する機会はあまりないだろうから,クラシック音楽の追究にこだわるのであれば,それもあり得べし。

● 演奏は2部構成。曲目はつぎのとおり。
 第1部
  栃木県民の歌
  ヴェルディ サンバ・デ・アイーダ
  ジャッチーノ Mr.インクレディブル
  アーレン 虹の彼方に
  マッコイ アフリカン・シンフォニー
 第2部
  リード カーテン・アップ!
  内藤順一 行進曲「夢と,勇気と,憧れ,希望」
  小長谷宗一 フォー・クラリネッターズ
  ウィーラン&ストロメン リバー・ダンス

● 第1部で印象に残ったのは「アフリカン・シンフォニー」。「ヴァン・マッコイがアフリカの自然を幻想的に描写した曲」とのこと。色彩が豊かだし,脳内にいろんなシーンを浮かべることを許す自由さがありますな。
 これはCDで何度か聞きたいものだと思ったら,すでにぼくの手元にあったんでした。「シエナ・ウインド・オーケストラ」が演奏してるやつ。今まで見過ごしていただけだった。
 第2部では,4人のクラリネットが前に出て,モーツァルトのクラリネット協奏曲とか,いくつかの曲の旋律をつないで演奏したのが,最も記憶に残った。

● アンコールはベートーヴェンの「第九」第4楽章の例の旋律をアレンジしたもの。「ベートーヴェン「第九」のテーマによる自衛隊変奏曲 コーラス付き あなたが笑顔でありますように」というのは,ぼくが勝手に付けた曲名だけれど。

● 司会を務めた女性隊員が隠れたファインプレイヤー。声質が司会向きというかね。客席を上手にまとめていたと思う。
 それと,指揮者(樋口孝博さん)の礼の仕方。型が決まっているんだろうか。それとも独自のもの? かっこよかったなぁ。客席のおばさま方の中に,相当数の樋口ファンが誕生したに違いないぞ。

2010年2月28日日曜日

2010.02.11 陸上自衛隊第12音楽隊第46回定期演奏会

高根沢町町民ホール

● 2月に入って,11日(木)はちょっと毛色が違う演奏会を聴いてきた。陸上自衛隊第12音楽隊の演奏会。陸上自衛隊第12旅団の音楽隊だから第12音楽隊。
 群馬県榛名村に所在する。定期演奏会は年1回で,群馬県の外で開催するのは今回が初めてとのことだった。
 で,どこで開催したのかというと,高根沢町民ホールなのでした。第12旅団とともに,高根沢町も主催者に名を連ねていた。

● このホールに入るのは初めて。この種の施設(多目的ホール)はたいていの市町にあるが,はたしてどれほど使われているものやら。座席数も総文センターや宇都宮市文化会館の大ホールと小ホールの中間で,いかにも中途半端という印象だ。
 満員にできても,興業は黒字にならないだろうと思える。町の人口規模からして仕方がないのだろうけれど。

● 町のサイトにもこのホールの行事予定が載っていない。ホールでどんな催しがあるのかもわからない。今回の演奏会はヨメがどこかで聞いてきたらしく,無料の鑑賞券を持ってきてくれたんだけど,それがなければこの演奏会が行われることを知らないで過ぎたろう。

● で,その演奏会なんだけども,客席は見事に満席。ぼくは例によって早めに着いたのだが,その時点ですでにだいぶ埋まっていた。
 音楽なんて聴いたこともないと思われるオジチャン&オバチャンたちが多かった。けれども,だから鑑賞マナーが悪いなんてこともなく,皆さん,ごく静かに聴いておられました。

● ステージ側も,1年間の研鑽の結果を披露するというよりは,市民にエンタテインメントを提供することに徹していた。これならオバチャンたちも退屈しないで楽しめたはずだ。子どもたちも楽んだことだろう。
 昨年6月に聴いた日本音楽著作権協会(JASRAC)の「音楽職人が創るステージ」を思いださせた。客席に楽しんでもらうことを第一義にして,自分たちはサービスマンに徹する。自衛隊をPRするための手段としての位置づけがハッキリしている。

● まずは「空の騎兵隊」から入った。自分たちのテーマソングだ。次は,バンクーバー冬季五輪が近いのにちなんで,東京・札幌・長野オリンピックのファンファーレを映像を交えて紹介。札幌冬季オリンピックではトワエモアの「虹と雪のバラード」がテーマソングになっていたが,それを行進曲風にアレンジした「虹と雪」を演奏して,第1場面は終了。
 指揮者も客席に対するのに,お辞儀ではなく敬礼をもってする。女子自衛官が司会を務めて,いちいち曲目を紹介する。プログラムに語らせて,自分たちは黙々と演奏だけするというスタイルではない。エンタテインメントの基本をちゃんと踏まえていました。

● 第2場面はジャズナンバー。自衛隊の音楽隊だからマーチングバンドだ。吹奏楽だ。弦はない。ジャズの演奏には適している。「茶色の小瓶」「ムーンライトセレナーデ」「インザムード」の3曲を演奏したのだが,演奏する隊員も裃を脱いで伸び伸びしているようだった。

● 第3場面は「八木節」の演奏。若手隊員4名が踊りも披露して盛りあがった。司会者は群馬県の民謡と紹介したが(それで正しいわけだが),栃木県の民謡だったんじゃないのと思ったお客さんもいたかもね。

● ここで第1部が終了。15分間の休憩の後,第2部へ。
 第4場面はこの演奏会で唯一のクラシック演奏。コルサコフの「グリンカの主題による変奏曲」を演奏した。オーボエ独奏は三浦朝絵さん(陸士長)。福島県出身で愛知県立芸術大学を卒業後,数年後に音楽隊に入隊したと,司会者の紹介があった。ごく普通のお嬢さん。
 実際のところ,隊員はやはりクラシックを演奏したいのだろうか。そういう目で見るからかもしれないのだが,彼らはこのときが最も集中していたように見えた。たんに難易度が最も高いからってのがその理由かもしれないんだけどね。

● 第5場面は日課号音の紹介。起床ラッパ,食事ラッパ,課業開始ラッパ,消灯ラッパなどをトランペット(3人)で吹いてみせた。
 次いで「音楽劇 ある一通の手紙から」と題して,隊員の1日を演奏と寸劇で表現してみせた。その中で「浜辺の歌」と「世界に一つだけの花」を演奏した。

● 最後,第6場面は組曲「宇宙戦艦ヤマト」の演奏。若い隊員がナレーションをつけた。照れないでしっかりやっていたので,充分に楽しめた。組曲「宇宙戦艦ヤマト」のCDを買おうかと思ったくらい。アンコールは「川の流れのように」と「崖の上のポニョ」。

● いろんな所に演奏家はいるものだと,また思わされた。彼らの腕はプロ級だから,このようなバラエティーになっても,しっかりと演じきってくれる。相当に質の高いエンタテインメントを堪能できた。満足した。タダでこういう時間を過ごさせてもらったのだから,文句を言うところは何もない。

● 自衛隊の装甲車など実物も展示されていたし,戦闘機の模型も販売されていた。ムスコが喜びそうな展示・販売だ。横須賀海軍カレーなんてのも販売されていた。
 天気がね,寒かったのと雨がかかっていたのがね,残念だった。演奏が終了したあとは,皆さん,家路に急いでいたようで,展示を見ている人はあまりいなかった。ぼくも同じだったけど。

● オバサン方に制服フェチがけっこういるようだった。制服姿の隊員を見て,かっこいいわねぇと感に堪えた様子のオバサンの気持ちはしかし,わからないわけではないね。鍛えられた体を制服で包んで,シャキッと立っている様子は,凛々しさを絵に描いたようだからねぇ。