2017年9月30日土曜日

2017.09.24 那須フィルハーモニー管弦楽団 名曲コンサート

那須野が原ハーモニーホール 大ホール

● 開演は午後2時。チケットは500円。当日券を購入。
 じつに安い料金でありがたい。が,わが家の最寄駅から西那須野駅までは片道580円になる。そこからホールまでバスに乗ると200円。チケット代の何倍かの交通費がかかる。

● というセコい話を始めたので,つまらない話を続けることにする。わが家からハーモニーホールに行くのに一番便利な手段は車だ。時間帯を問わず渋滞はない。スムーズに着ける。時間も最短ですむ。
 が,ぼくはあまり車の運転が好きじゃないんだろうと思う。毎日,往復で60㎞を通勤のために走っているだけで,休日にまで運転をしたいとは思わなくなる。

● というわけで,電車で出かけることになるんだけど,電車の良さっていうのは他にもある。車内で何でもできるってことだ。自分で運転していると,せいぜいラジオかCDを聴くことくらいしかできないけれども,電車なら居眠りできる。
 本を読んでもいいし,音楽を聴いてもいいし,何もしないでピープルウォッチングをしてもいいし,妄想の世界に遊んでもいいし,ビールを飲むことだってできる。もちろん,その他大勢の一員になって,スマホをいじっていてもいい。とにかくやれることが多い。自由度が高い。
 なので,どこかに行くためではなくて,電車に乗るために切符を買うことが,じつはわりとある。

● 西那須野駅からハーモニーホールまでは歩くことが多い。片道30分。天気が良ければ,まずバスに乗ることはない。
 バス代を節約するとか,健康にいいからとか,そういうことではなくて,ウォークマンのイヤホンを耳に突っこんで歩くのが,そのまま音楽を聴く時間になるからだ。
 歩いているときが,唯一,音楽を聴ける時間だ。家では聴かないんだから。

● 往復で1時間歩くんだから,ブルックナーだろうがマーラーだろうが,聴こうと思えば聴ける。歩きながら聴くのに,ブルックナーやマーラーが相応しいかどうかは別にして。
 さらにいうと,歩きながら聴くのは聴いたことになるんだろうか,という疑問もある。歩きながらじゃ,聴くことに集中するってできないからね。

● そんなことは家でもできるじゃないかと言われるかもしれないけれど,家で本を読んだり音楽を聴くのって,できない。ぼくはできない。
 家には同居人がいるからってのもあるかもしれない。けど,同居人が不在のときでも,家で本を開いたりCDをかけたりする気にはならない。どういうわけのものかわからないんだけど,“家にいる=何もしない”が成立してしまう。
 ちなみに,家の付近を散歩するという習慣はない。

● ぼくはこうして生演奏にはしばしば出かけるんだけど,それ以外に音楽を聴くための時間を取ることをしていない。これで音楽好きといえるんだろうかと,自分でも時々思う。聴く範囲が広がらないし,理解も深まらない。忸怩たる思いはある。
 生活スタイルの抜本的見直し(?)が必要かなぁ。そのための資材も揃えてみるか。といって,モノが増えるのを極端に嫌がる自分。ミニコンポすら持ちたくない。

● というわけなので,電車賃は自由を得るための代償。チケット代の何倍になろうと,これは致し方がない。できれば,電車賃が安くなってくれるとありがたいんだけど。

● 曲目は次のとおり。指揮は田中祐子さん。
 ドヴォルザーク スラブ舞曲第1集より第1番 ハ長調
 ヨハン・シュトラウス 雷鳴と電光
 プッチーニ オペラ「ラ・ボエーム」より“ムゼッタのワルツ”
 ヨハン・シュトラウス オペレッタ「こうもり」より“公爵様,あなたのようなお方は”
 ブラームス ハンガリー舞曲第6番 ニ長調
 ボロディン ダッタン人の踊り
 ストラヴィンスキー バレエ組曲「火の鳥」

● 曲間に田中さんのサービス精神に満ちたMCが入る。当意即妙。身についているところがすごい。これは指揮者だからできるもの。
 こういうのは,もうやめちゃうのと思われるところでやめておくのが吉。やりすぎると一転してうるさいだけのものになってしまうのだが,その辺も心得たもの。

● “ムゼッタのワルツ”と“公爵様,あなたのようなお方は”では,ソプラノの長島由佳さんが登場。
 また,どうでもいい話。公爵様というのは,公爵なのか侯爵なのか。日本の爵位は明治期に,“公爵-侯爵-伯爵-子爵-男爵”と定められた。が,この爵位ってどの程度世の中に通用したんだろ。最初から最後まで認知度は低いままだったのではないか。
 で,爵位は欧州にもあるけれども,日本の5位制にピタリとはまってくれるわけではないもんね。公でも侯でも,そんなのはどっちでもよい。早い話が,公爵と侯爵の違いを説明できる日本人なんて,専門家を覗くとほとんどいないでしょうしね。

● 白眉は,ストラヴィンスキーの「火の鳥」。那須フィルには挑戦だったと思う。挑戦してこれだけの結果を出せれば,大したものだ。
 挑戦する場を持っているって,それだけでも凄いことだよね。ぼくなんか,こんなふうにコンサートを聴いた感想を書いたりしてるんだけど,聴く側より演奏する側の方が,位が上。蘊蓄の差も大きいはずだ。
 演奏する人って,ひょっとすると,聴衆よりも他の奏者に向けて,弾いているのかもしれないな。演奏をきちんと評価できるのは,自らも奏者である人に限られるような気がするよ。

● ともかく,「火の鳥」は良かったと思う。バレエでも,体の柔らかい人が足をあげる動作より,固い人が努力して上がった足のほうが美しいという。
 プロの楽々とした演奏より,努力した結果の演奏の方が,たとえ到達点は低くても,客席に届くものは大きいことがある。

● 「火の鳥」を聴くたびに思うのは,これにどういうダンスを振り付けたんだろうってこと。バレエ曲なんですよねぇ。
 「火の鳥」を取りあげるバレエ団が今どきあるのかどうか知らないけれど,DVDを探せばあるんだろうか。
 と思っていたら,ちゃんとあるんですね。YouTubeで,ゲルギエフ指揮のマリンスキー劇場管弦楽団の演奏で踊っている「火の鳥」を見ることができるんでした。
 なるほど,ちゃんと踊れるんだ。バレエといえば「白鳥の湖」しか知らない人間が,あれこれ想像しても仕方がないということですなぁ。

● 初めて那須フィルの演奏を聴いたのは2010年だったか。当時の那須フィルと今の那須フィルを比べてみれば,だいぶ腕が上がっているのは間違いないように思える。
 それが田中さんの手腕によるものか,前任者の大井剛史さんが仕込んだ酒麹がちょうど発酵の時期を迎えたものなのか,そこはわからない。

2017年9月26日火曜日

2017.09.23 栃木県交響楽団特別演奏会

栃木県総合文化センター メインホール

● 16時から栃木県交響楽団の特別演奏会。前年度のコンセール・マロニエの優勝者をソリストに迎えて,毎年,行っているもの。今回のソリストは,メゾ・ソプラノの山下裕賀さん。
 チケットは1,000円。当日券を購入。

● 栃響の演奏を聴くのは久しぶりの感じ。今年の2月に第102回定演を聴いている。それ以来。
 第103回を聴いていないんだな。それゆえの久しぶり感。

● 曲目は次のとおり。指揮は荻町修さん。
 ビゼー 歌劇「カルメン」より “前奏曲” “ハバネラ” “セギディーリャ” “間奏曲” “シャンソン・ボエーム” “アラゴネーズ
 ドニゼッティ 歌劇「ラ・ファヴォリータ」より“ああ,私のフェルナンド”
 ドヴォルザーク 交響曲第8番 ト長調

● さて,山下裕賀さん。昨年のコンセール・マロニエ本選も聴いている。彼女の優勝は,おそらく審査員の全員一致によるものだったろう。
 異能の持ち主だなぁ。楚々とした華やかさがあり,雄々しくもあり。すでにして大物感もある。
 自分が逆立ちしてもできっこないことを,軽々とやってのける人を見るのは,気持ちがいい。けれども,この分野でも,毎年,新しい才能が登場する。大変な世界なんでしょうねぇ。

● 山下さんのアンコールは,武満徹「小さな空」。この曲はもともと無伴奏なんですかね。生で聴くのは初めて。

● 栃響のポテンシャルにも注目。2012年の「第九」を聴いて,栃響への認識を改めたつもりなんだけど,まだ足りなかったかもしれない。
 ドヴォルザークの8番になって,いよいよそれを感じることになった。栃響の核は木管陣にあるのかも(いずれのパートもエースは女子)。
 この曲は木管が前面に出ることが多い曲のひとつだと思うんだけども,そういう曲で栃響は本領を発揮する。

● いや,この言い方だと木管以外はダメっていうふうに聞こえてしまう。そうではない。
 たいていのオーケストラは,木管が隘路になることが多いのではないかと思っている。ここがよく通れば,音の流れはスムーズで,詰まったり溢れたりしない。
 栃響はここで詰まることがないから,今日のような曲だと,木管,すごいじゃないか,って印象になるんだな。

● アンコールの「アルルの女」第2組曲“メヌエット”もぬかりはなかった。ほとんどフルートの独壇場。そのフルートがこれだけすごいんだからね。

● 今日のような演奏を聴けると,栃響が地元にあることの恩恵は大きいなぁと実感する。栃響が月に1回の演奏会を開いてくれれば,東京に出かける必要もなくなるだろうな。
 まさかそんなアマチュアオーケストラがあるわけもないから,年に何度かの東京行きが続くことになる。できれば栃木に沈潜したいんだが。

2017.09.16 川井郁子ヴァイオリンコンサート(ゲスト 秋川雅史)

芳賀町民会館ホール

● 開演は16時。チケットは3,000円。当日券は200円増しの3,200円。その当日券を購入。全席指定。できれば前の席で聴きたかったけど,さすがに半ばより前の席は残っていなかった。
 もっとも,このホールは小ぶりだから,いわゆる悪い席はないと思う。音響も問題なし。人口が1万5千人の町がこれだけのホールを持っているのは,大げさにいえばちょっとした驚きだ。HONDA様のお陰でしょうなぁ。

● 旧岩舟町にはコスモスホールがあるけど,岩舟の場合は,コスモスホールのみの一点豪華主義。芳賀町は図書館やら他の施設も立派。HONDAの外部効果はすごいよ。もしHONDAがこけてしまうと,っていう心配を今からしても仕方がない。そのときはそのとき。
 当然,HONDAは内部と周辺に雇用を作りだしている。こういう場合,内部よりも周辺にいて,HONDAの恩恵を享受する方向で動くのが賢いだろうな。ぼくならそうするね。つまり,HONDAの社員にはならない(なれないだろうけど)。

● 川井さんの実演に接するのは初めて。スタートはピアソラの「リベルタンゴ」。川井さんを象徴するレパートリーなのだろう。
 この曲はいくつかの楽器で聴いているけれど,こんな妖艶な「リベルタンゴ」は初めてだ。身体の線がハッキリ出るドレスを着ていたのは,当然,意識してのことだろう。

● 日本の代表的なヴァイオリニストであり,作曲家であり,大阪芸術大学教授であり,女優でもある。というのを知ったのはあとのことで,この時点ではそうした無粋な知識は幸いにも持ちあわせていない。
 普通のいわゆるクラシックとは違うステージを目指しているのだろうと思った。淡々と演奏するのではなくて,衣装や照明を効果的に使って,演劇的な要素を高める努力をしているように見えた。
 ジプシー的なもの,スペイン的なもの(と日本で受け取られているもの。たとえば,フラメンコ)を取り込んで,「劇」的なステージにする。その努力をずっとしてきた人なのかなと思えた。

● その結果,どうなるのかといえば,ステージが大人向けのショーになる。大人の上質なお楽しみ会という感じ。
 子供がいてはいけないというわけではないけれども,子供には少しおどろおどろしいものに映るかもしれない。

● で,川井さんはぼくが想像できる世界に住んでいる人ではないなという印象を持つことになる。いわゆる芸能界よりの世界っていいますかね。
 が,この印象は最初の「リベルタンゴ」のときが最高潮で,だんだん彼女が普通に見えてきた。こちら側の慣れの問題なのでしょうね。

● このあと,ビジョルドの「エル・チョクロ」。これもアルゼンチン・タンゴ。エル・チョクロとはトウモロコシという意味らしい。
 次はイタリア音楽メドレー。ソフィア・ローレンが主演した「ひまわり」のテーマも演奏された。この映画は,はるかな昔,大学生だったときに,当時の名画座で見ている。当時の自分にこの映画の機微をどこまで理解できたかは覚束ない。でも,印象は今に至るも強烈で,テーマ音楽も映像と相まって,一度聴けば忘れることはない。

● 川井さんのヴァイオリンを聴きながら,甘酸っぱい感傷が溢れてきた。自分は何者にもなりうると思えた若い頃。同時に,自分のダメさ加減に押しつぶされそうになっていた若い頃。
 あの頃には絶対に戻りたくないけれど,こうして「あの頃」が感傷を誘ってくる。これも音楽効果なのでしょう。

● 川井さんが作曲した「パッション・イン・ブルー」。チャイコフスキーの原曲に川井さんがアレンジを加えた「ホワイト・レジェンド」。これも川井さんが作った「時の彼方に」。ロシア民謡の「黒い瞳」。最後がモンティの「チャルダッシュ」。
 曲の合間に川井さんのMCが入る。こういうふうに進んで,前半のプログラムは終了した。

● 後半はエルガー「愛のあいさつ」から。このあと,秋川雅史さんが登場。次の4曲を川井さんの伴奏で。
 サミー・フェイン 慕情
 新井満 千の風になって
 カッチーニ アヴェ・マリア
 ロルフ・ラヴランド You Raise Me Up

● 曲のジャンルなんかどうでもいいですな。ほんと,どうでもいいわ。
 この中で,テレビで聴いた,CDで聴いたというのは,「千の風になって」と「アヴェ・マリア」だけ。歌詞の意味がわかればもっと楽しめるのかもしれないけれども,なんかそれも大したことじゃないような気がする。
 秋川さんの歌唱には問答無用の説得力があった。

芳賀町民会館
● 亡くなった人が「千の風になって」,空を吹き渡っていてくれるのなら,残された人はどれほど救われるだろう。
 死んだ後,人はどうなるのか。天国や地獄があるのか。生まれ変わりはあるのか。そんなことは,つまるところ誰にもわからない。わからないから,生きている人はあれこれと死後の世界とシステムに思いを巡らす。
 死とは無に帰すものであってほしい。天国だの地獄だので自意識を持って存在しなければならないのは,勘弁してほしい。生まれ変わらなければいけないなんて,なおさら勘弁してほしい。人生は一度で充分だ。

● でも,死んだ後,「千の風になって」空を吹き渡っていられるなら,それは悪くないかもしれない。身体もなく心もなく,ただ風になる。
 新井満さんの詩に描かれている風とは違うのだと思うんだけど,自分が風だと思うこともなく,ただ風になっている。それならいい。

● 秋川さん,はっきり陽性の人。川井さんもそうだろうと思う。音楽家って,陽性で運動神経が良くて,活発に動いて,周囲に無頓着で,細かい計算をしないで,っていう人が多い。
 いや,具体的に音楽家の知り合いがいるわけじゃないんで,想像だけで言ってるんだけど,そういうイメージがある。特に陽性であることは,音楽家であるための必須の要件ではないかと思えるんだよね。

● アンコールは「浜辺の歌」(作詩:林古渓 作曲:成田為三)。
 この演奏を3千円で聴けたとは,お得でしたよ。ぼくは細かい計算をしちゃう方なんで,そう思っちゃう。

2017年9月25日月曜日

2017.09.10 アズール弦楽合奏団 第8回定期演奏会

すみだトリフォニーホール 小ホール

● ひっさびさのダブルヘッダー。2回目のが上書き保存されるから,1回目の印象が消去されてしまう。
 ので,ダブルヘッダーは避けた方がいいと思いながら,ときどきやってしまうんだよね。
せっかく電車賃をかけて行くんだからっていう,ケチ根性がなせる業ですなぁ。

● アズール弦楽合奏団。開演は午後5時。入場無料。
 すみだトリフォニーの小ホールで聴くのは,今回が初めて。さすがはすみだトリフォニー。小ホールも風格のある空間だった。

● プログラム冊子によれば,アズール弦楽合奏団は「大人になってから弦楽器を始めたメンバーだけの合奏団」であるらしい。いわゆる「レイトスターター」の合奏団。
 率いるのは柏木真樹さん。この柏木さんがユニークというか,変わった人というか,「成長期までに始めないと上達しない,楽しめない」という「常識」に抗って,「ヴァイオリンを弾くための身体の作り方・使い方」を考究してきたらしい。何だか素敵な人のようなのだ。

● 曲目は次のとおり。
 アルビノーニ オーボエ協奏曲
 ヘンデル ヴァイオリンソナタ ニ長調
 テレマン ヴィオラ協奏曲
 バッハ 管弦楽組曲第3番より「Air」
 C.P.E.バッハ   シンフォニア第2番 変ロ長調
 ハイドン 弦楽四重奏曲「皇帝」第2楽章より主題
 アンゲラー おもちゃの交響曲

● 合間に柏木さんのトークというかレクチャーが入る。というか,トークの合間に演奏が入る。
 それがまた面白いというかタメになるというか。柏木さん,話し好きなんでしょうね。話したくてしょうがないっていうか。伝えたいことがたくさんあってもどかしいといった感じ。

● トークの中身はプログラム冊子に掲載されている。プログラム冊子の文書も饒舌で,しかも面白いのだ。いくつか転載してみよう。
 (バロックの)時代としての音楽の共通点はあります。それは「音楽に何を求めたか」ということです。(中略)簡単に言うと,「音楽が音以外の何かを示すことができた(言葉としての機能を持った)時代が終わり,音の心地よさだけが求められるようになった」ということなのです。
 17世紀のイタリアバロックでは,楽譜に書かれていなくても習慣として装飾をつけたり変奏にすることは珍しくありませんでした。17世紀の楽譜には,装飾音符がほとんど書かれていませんが,実際に演奏する時には「派手に」装飾を施すことが普通に行われていました。それが,18世紀になると,「楽譜に書かれていない装飾をつけない」「楽譜に書かれていることを勝手に変奏しない」という演奏習慣が広がっていきます。
 (バッハがメンデルスゾーンに再評価されるまで埋もれていたのは)18世紀までは音楽は基本的に「地産地消」のものだったのがその理由のひとつです。ハイドンやモーツァルトですら,再評価が始まったのは19世紀中盤以降なのです。(中略)音源が楽譜を正確に残せるようになった現代でも,最も人気があるのは現在の音楽です。脈々と受け継がれていく民族的な音楽以外,丼楽とは本来そのようなものだったのです。
 エマニュエルは現在ではあまり演奏されない「過去の人」になってしまいましたが,直後の作曲家に与えた影響は非常に大きく,ハイドン,モーツァルト,ベートーヴェンなどもエマニュエルの作曲形式と技法を学びました。まさに,古典派の音楽を先導した立役者なのです。
 というような叙述が散りばめられている。無料の演奏会で,こんな冊子をもらえるんだから,それだけでもかなりお得。

● アルビノーニの「オーボエ協奏曲」。オーボエ独奏は小林彩子さん。端正な演奏。
 ヘンデルの「ヴァイオリンソナタ」は,柏木さんが楽器を変えて二度演奏した。バロック風とロココ風の違いを味わってほしいということだったんだけど,正直,ぼくにはその違いがピンと来なかったんですよね。聴き手としてあまりにお粗末?

● テレマンの「ヴィオラ協奏曲」。ヴィオラはこれも柏木さんが担当。とんでもなく多くの曲を書いた人だってことはぼくも知っていたけれど,なかなか聴く機会はないね。自ら分け入っていかないといけないでしょうね。
 バッハの管弦楽組曲第3番より「Air」。「G線上のアリア」として有名。ニ長調からハ長調に移調するとG線のみで演奏できるっていうやつ。が,柏木さんによると,そうしてしまったのでは,旋律の美しさはともかく,こぼれ落ちるものが多すぎるということ。

● 「おもちゃの交響曲」はレオポルド・モーツァルト作とされていた。が,近年,アンゲラーの作と確定されたようだ。
 小林さんも水笛で参加。この曲を聴いて面白いと思えるかどうか。それが,クラシック音楽との親和性が自分にあるかどうかの試金石になるかもしれない。ならないか。

2017年9月12日火曜日

2017.09.10 グローバル・フィルハーモニック・オーケストラ 第58回定期演奏会

すみだトリフォニーホール 大ホール

● 東京に演奏会を聴きに行くのは,久しぶりな感じがする。と思ったんだけど,7月に聴いてたんでした。さほどに久しぶりでもないのか。
 東京は大好きな街だ。おかげでニューヨークにもロンドンにもパリにもシンガポールにも,あまり行ってみたいとは思わなくなった。東京に住んでいる人の中には,田舎に引っ越したいと思っている人も少なくない数,いるのかもしれないけれど。

● 田舎に住んで,たまに東京に出る。その東京体験はけっこう贅沢なものになる。
 といって,東京に住むのはどうもね,とは思っていない。住む機会があれば住んでみたいものだ。
 が,東京で働きたいとは思わないね。それだけはイヤだ。何がいやかといえば,通勤時の電車だ。あれに毎日乗ることの消耗を考えたらね。東京で働いている人たちは偉いと思う。

● 8日から今日まで,上野の藝大の大学祭(藝祭)が開催中。今まで二度ほど行ったことがある。もっぱら音楽の方なんだけど,さすがは藝大で,藝大版ジュルネといいたいほどにメニューが豊富だ。
 けど,整理券が必要だったり,抽選で入場できるかどうかが決まったり,手続きが面倒になった。それだけ人気があるということ。
 ただね,それが面倒なのと,ロートルが紛れこんでは申しわけないと思うのとで,しばらく行っていない。今年も結局,見送ることにした。

● で,東京は錦糸町,すみだトリフォニーホールに参りましたよ,と。グローバル・フィルハーモニック・オーケストラの定期演奏会。ぼくは初めて拝聴する。
 毎度の感想だけれども,東京のアマチュアオーケストラの層の厚さを痛感する。これ,ただものじゃない。田舎に住んでいると,ホントそう思う。
 人口も大学も経済も文化も東京に集中しているからだと頭ではわかるんだけど,その頭を越えて圧倒される思いがする。

● 開演は午後1時半。チケットは2千円。当日券を購入。
 曲目は次のとおり。指揮は三石精一さん。
 R.シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」
 R.シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
 サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」

● シュトラウスの2曲は木管が活躍する。オーボエ,フルート,クラリネット,ファゴット。それぞれ凄いんですわ。
 弦もそうなんだけど,音大出が相当いるんでしょうね。あるいは音大ではなくても,○○大学の△△学部ではなくて○○大学管弦楽団の卒業生だ,というような人。

● ぼくごときがこの演奏に対して,あそこで小さな事故があったとか,終曲のところでやや足並みが乱れたとか,やれ縦の線がどうのっていうのは,チャンチャラおかしい。われながらそう思う。
 もともとパワーがあるプレイヤーが,心をこめている。その結果として生まれる演奏に,多少の事故など疵にもならない。そういうものをはね飛ばすだけの,何というのか,ギュッと詰まった高密度な演奏だったと思う。

● 指揮者の三石精一さん。東大オケの演奏会をはじめ,三石さんの指揮には何度か接している。
 85歳になる。客席から見る分には,とてもその年齢には見えない。まだ60代なのじゃないかと思える。
 暗譜で指揮をし,身体は柔らかく十全に動く。動作も敏捷。舞台袖を往復するときの表情の豊かさも印象的(指揮中の表情は見えないわけだけども)。
 演奏家や指揮者に長命な人は多いし,高齢になっても現役で活躍している人も少なくないから,そのこと自体には格別驚くこともないんだけれども,三石さんはルックスが若い。いわゆるひとつの奇跡を見ているような気分になった。

● もうひとつ。プログラム冊子で三石さんの経歴を見て,羨ましいと思うことがあった。芸大の指揮科一期生。しかも,指揮科の学生は三石さんただ一人。つまり,上がガラガラに空いているから,スイスイと上がっていけた。
 今の若い指揮者は空きがないから,食べていくための労働量が,三石さんの頃とはだいぶ違うのじゃないかと思う。
 もちろん,上に重石がないという理由だけじゃなくて,三石さんの才能や資質が与って力あったんだろうけれど。

● コンサートホールで婆さまの集団が隣に来た。婆さまに限らないんだけど,女の集団というのはねぇ。
 あとから来る人のために席取りをする。あとから来た人を見つけると,大きな声で呼びかける。○○さん,こっちこっち。うるさい。べつに固まって聴かなくてもいいじゃないか。