ラベル ジェイソン・カルテット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジェイソン・カルテット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月30日月曜日

2020.11.14 ジェイソン・カルテット 第12回演奏会

すみだトリフォニーホール 小ホール

● こうして聴いた演奏会の記録を律儀に書き残しているのだが,シコシコとそんなことをしている理由は非常に単純だ。そこまでしておかないと聴いたことにならないからだ。
 聴きっぱなしでは,その記憶が記憶一般の中に溶けだしてしまう。溶けてしまった記憶は復元できない。記録を残したところで溶けだすことを阻止することはできないのだが,復元するためのよすがを作っておける。


● それでどの程度まで復元できるかといえば,いいところ半分だろう。できれば8割までは復元できると言ってみたいものだが,そうは問屋が卸してくれない。年月が過ぎれば,いったん復元したものもまた溶けだして,復元率はさらに低下する。
 しかし,それでも0(ゼロ)になることはない。全体を100とした場合,99と1の違いは,1と0の違いに比べれば,さほど問題とするに足りない。と考えているので,記録を残す作業をよく言えばコツコツと続けている。


● 今日はジェイソン・カルテットの演奏会。昨年に続いて2回めの拝聴。開演は午後2時。入場無料(カンパ制)。
 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を第3番,6番,15番と並べてきた。前期,中期,後期からひとつずつという。ベートーヴェン・イヤーゆえだろうけれども,ベートーヴェンを3本いっぺんに本番の舞台にかけるのがどれだけ大変かは,想像できるつもり。昨年は10番を演奏している。


● ベートーヴェンの弦楽四重奏曲という大きな山脈については,前期,中期,後期それぞれの特徴が説かれている。特に後期作品については,内面の掘下げが究極のとろこまで行っているとか言われるわけだが,なるほどそうだなと思って聴けたことはまだ一度もない。
 ぼくにとっては依然として難解な作品群だ。聴きこみがまるで足りないせいでもあろうけれども,聴きこむという行為は鑑賞者がやるにはあまり上品だとは思われない。
が,ここから入っていく以外に方法論はないのだろう。

● 電気のない,したがって蓄音機もレコードもない時代にこの作品群に接した人たちは,どうやって受けとめていたのだろう。
 楽譜を読むことが唯一の鑑賞法だったはずだ。音符の連なり具合から内面の掘下げを感じることができたんだろうか。できたんだろうな。

● 毎年,大晦日に東京文化会館の小ホールでベートーヴェン弦楽四重奏曲演奏会が開催されている。昨年,初めて客席に着座する機会を得た。
 今年もコロナ禍にもかかわらず開催されるようだ。チケットを購入済だ。聴く機会を増やさないとね。でないと,“自分にとっては難解だ” のままで終わってしまうから。機会を増やしても,“難解だ” で終わってしまうかもしれないのだが。


● 識者によれば,後期の作品群はシューベルトが一連の弦楽四重奏曲を書いた後に作曲されており,シューベルトを消化した後のベートーヴェンの水準を示すものであるらしい。
 永井豪の「ハレンチ学園」を見て,「やけっぱちのマリア」を描いた手塚治虫のようなものか。手塚治虫はかなりの負けず嫌いだったように思われるのだが。

● ところで,ジェイソン・カルテット。純度が高いというか雑味がないというか,没入しやすい演奏。
 おそらく本気でプロを目指したことのある人たちだろう。目指して叶わなかったのであれば,実力ではなくて,巡り合わせというか,時節の歯車がたまたまうまく噛み合わなかっただけのことかと思う。
 アマチュアではあり得べからざる水準の演奏。大晦日に東京文化会館で聴く演奏とさほどの差はないと感じる。


● 以前はあったけれども,今はなくなったもの。演奏中に鳴るケータイの着信音。この場面に最近は遭遇したことがない。
 高齢者がケータイ・スマホの取扱いに習熟してきたんでしょうね。慌てふためくことがなくなった。

● その代わり,相対的に目立つようになったのが,開演後に入場してくる人だ。キリのいいところで入ってくるのはいいのだが,入ってから席を探してウロウロしてしまう。
 まずはどこでもいいから空いてる席に座り,休憩時間になってから自分の席を探す(指定席の場合)というのを教えていかないといけなくなってきたか。今回感じたのはそのことだ。

● 一番いいのは開演前に着座することだが。開演までにプログラム冊子に眼を通して,書いてある内容を自分の脳内メモリにコピー&ペーストできるくらいの余裕を持つのが望ましい。
 というか,それがあたりまえだ。この余裕の有無が,聴くという体験の質を大きく左右することは明白なので。

2019年11月7日木曜日

2019.11.02 ジェイソン・カルテット 第11回演奏会

すみだトリフォニーホール 小ホール

● ベートーヴェンが築いた大きな山脈はいくつもあるが,弦楽四重奏曲はその代表。弦楽四重奏曲に親しまなければベートーヴェンを聴いていると言ってはいけない。
 しかし,聴く機会はそんなにない。交響曲はいくらでもあるのだが,ピアノ協奏曲になるとグッと減り,弦楽四重奏曲になるとさらに減る。ひょっとすると,あってもぼくのアンテナがピンと立ってなくて,キャッチできないだけかもしれないのだが。

● もしアンテナがピンと立っていないのだとすると,その理由ははっきりしている。どこかで避けているからだ。
 なぜ避けるのかというと,聴いても歯が立たないというトラウマ(?)があるからだ。どうにも歯が立たない。つまり,自分の気持ちが音の響きにほとんど反応しない。錆びついているようだ。

● 対処法は1つ。聴き続けること。
 ので,少し前から意識して拾うようにしている。今回の演奏会もそうして情報をキャッチした。
 開演は午後2時。入場無料。曲目は次の2つ。
 ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調
 ハイドン 十字架上のキリストの最後の七つの言葉

● ジェイソン・カルテットのメンバー,どこかで見ている。しかも,複数回見ている。豊洲シビックセンターあたりか。
 この四重奏団,アマチュアとはいえ,水準は相当なもので,プロだと言われれば信じるだろう。その演奏で聴いても,ベートーヴェンの10番がわかるかというと,どうにも心許ない。こちら側の精進があまりに足りないということ。弦楽四重奏曲の醍醐味というのは何なのだ。

● ハイドン「十字架上の七つの言葉」は初めて聴く。CDでも聴いたことがない。聴き手として全然ダメか。
 序奏から始まって7つの“ソナタ”と終曲,併せて9曲。合間に朗読という形での場面説明が入る。その朗読は篠原英和さん。ヴァイオリン奏者なのだけども,こういう活動もやっているらしい。

● 場面はともかく緊迫するところだ。イエスの最期を音楽によって描写しようというわけだから。思いっきり緊迫させればいいというのなら,ハイドンにとっても楽勝だったのかもしれないが,この曲はそうではない。
 緊迫のみでイエスの最期を描いてしまうのは,キリスト教のお約束ごとに反するのかもしれない。よくわからんけどね。

● 当然だけれど,朗読なしで,つまり音楽だけで場面を想像できるかといえば,そんなことのできるはずもない。朗読はありがたい。あるいは,予めある程度詳しい曲目解説を読んで頭に入れておく必要があるだろう。
 ハイドンはたくさんのパーツを予め用意していて,場面に相応しいパーツをはめ込んでいくという曲の作り方をしていたんだろうか。そんな印象をちょっと受けた。ここ,曲ごとに乾坤一擲のベートーヴェンと違うところ。

● とはいえ,これは弦楽四重奏の大曲。演奏する側は相当に大変だ。演奏中にもそれは感じられたが,終わったあとのホッとした様子が印象的だった。ずっと息を詰めていたんだろうからね。
 入場は無料なんだけども,カンパ制ということになるのだろう。募金箱が置かれていた。ここまでの演奏を聴かせてもらえば,やはりいくばくかのお金は置いてくることになるだろう。けっこうな数の人が募金箱にお金を投入していたと思う。
 演奏の才があって,若いときから(あるいは,幼いときから)長い時間をかけて技を磨いてきた人たちの,その上澄みを披露してもらうのに,タダでいいということにはならない。