2017年8月20日日曜日

2017.08.19 宇都宮女子高等学校オーケストラ部 第1回演奏会

宇都宮市文化会館 大ホール

● 宇女高オーケストラ部は,毎年,宇都宮高校と合同で「第九」演奏会を開催している。そちらは何度か聴いたことがある。ので,「宇女オケ」の腕のほどは知っていたつもりだ。
 吹奏楽では多くの高校が年1回の定期演奏会を開催しているのに,なぜ「宇女オケ」はそれをやらないのだろうとも思っていた。「第九」演奏会がそれに代わるものなのかな,と。
 ちなみに,今回の演奏会があることを知ったのは,栃木県総合文化センターに置かれていたチラシを見たから。

● 創部は昭和48年らしい。2管編成だったそうだから,総勢50人程度だったか。それが,現在の部員は113人。
 在校生の数は,現在の方が当時よりだいぶ少ないはずだ。113人というのは驚きの数だ。

● 開演は午後2時。入場無料。
 3部構成で,曲目は次のとおり。指揮は顧問の菊川祐一さん。

 ビゼー 歌劇「カルメン」より“第1幕への前奏曲” “ハバネラ” “ジプシーの踊り”
 マスカーニ 歌劇「カヴァレリア ルスティカーナ」間奏曲
 ワーグナー 歌劇「ローエングリン」より“第3幕への前奏曲” “エルザの大聖堂への行列”

 久石譲 千と千尋の神隠し“スピリティッド アウェイ”
 すぎやまこういち 「ドラゴンクエストⅠ」より“序曲”
 ディズニー・ファンティリュージョン!
 ウィリアムズ 組曲「スターウォーズ」よりメインタイトル

 モーツァルト アイネ クライネ ナハトムジーク(第1楽章のみ)
 バッハ 主よ人の望みの喜びよ
 ショスタコーヴィチ 交響曲第5番ニ短調(第4楽章のみ)

● 「カルメン」で1番目の山を作って,次にマスカーニの間奏曲,そのあとがワーグナーという,“動-静-動”の対比も効果があったと思うんだけども,それ以前に演奏の説得力でしょうね。
 「カルメン」の前奏曲が始まったその刹那に,客席をしてステージに注意を集中させるだけの力があった。

● 目隠しをして聴けば,演奏しているのが高校生だとは思うまい。完成度が高いというんだろうけど,成熟している感じを受けた。大げさにいえば,王者の風格というやつ。
 余裕があるように見える。本当はこんなものじゃないんだけど,今日はこのくらいにしておこうか,という。
 実際にはそんなことはないんだろう。いっぱいいっぱいの演奏なのだろう。が,そうは感じさせないところがある。

● 真剣さはビシビシと感じる。緊張感を持ってやっている。
 その上を,薄い皮膜1枚ではあるのだけれども,余裕が覆っている。それが華やぎを生んでいる。この華やぎは女子校だから生まれているわけではない(と思う)。

● 安定感がある。危なげがない。そこのところが高校生らしからぬという印象になる(こちらの高校生観が古いのかもしれないが)。らしからぬと言ってはいけないのかもしれない。高校生離れしていると言い直そうか。
 ヴァイオリン奏者を見ていても,オズオズと弾いている生徒はいないようだった。経験者ばかりを集めているわけではあるまいと思うのだが,ひょっとすると全員が経験者なのだろうか。

● 第2部は「千と千尋の神隠し」から。管と打楽器(とコントラバス)だけの吹奏楽バージョンで演奏。
 中学校で吹奏楽をやっていた生徒さんもかなりいるんでしょうね。完全に吹奏楽になっていたから。

● 次の曲からは弦も加わった。「スターウォーズ」は迫力のある演奏だった。
 こと管弦楽に関していえば,奏者が男か女かは基本的に演奏に影響しないね。奏者が全員女子でも,いくらでも力強さは表現できる。
 いや,女はもともと強いじゃないか,という意見もあるかもしれないんだけどさ。

● 第3部はショスタコーヴィチに尽きる。しかも,5番。
 この曲は曲調の変化がめまぐるしい。そこに当時のショスタコーヴィチが余儀なくされていたギリギリ感を読もうと思えば読めなくもない。
 しかし,それは全楽章を通して聴いた場合の話であって,第4楽章だけでは・・・・・・。

● ステージ上の彼女たちなら,全楽章やれと言われれば,苦もなくかどうかはわからないけれども,やってのけるだろう。が,今日のこのプログラムで全楽章の演奏を望むのは,ないものねだりというものだ。
 演奏も解釈もかなり難易度の高い(と思われる)この曲を,よくもまぁ取りあげたものだと思う。チャレンジだったはずだ。

● ひじょうに唐突なんだけれども,今回のこの演奏を聴きながら,過去に二度ばかり聴いたことがある早稲田大学交響楽団の演奏を思いだした。大学オケではたぶん最右翼に位置する早稲オケをなぜ思いだしたのか。
 理由はわからない。テイストが似ていると感じたんだろうか。先に書いた「余裕」が共通項ではある。短期間でどんどんレパートリーを増やしていけそうだと思わせるところも共通している。

● アンコールが3曲あった。ヴェルディ「乾杯の歌」のサプライズも楽しかったけれども,「情熱大陸」はさらに面白かった。
 「情熱大陸」を管弦楽で聴くのは初めてだったせいもある。この曲はアンコールに向いているね。盛りあげて締めるのにピッタリだ。

● すべてが終わったあと,奏者である淑女たちが,ステージで解放感と達成感を躊躇なく身体で現していた。
 その様子を見て,なにがなしホッとした。あ,やっぱり高校生なんだと思えて。

● 来年以降もこの演奏会は継続されるのだろう。栃木県内で開催されるオーケストラ演奏にこの楽団のそれが加わるとなると,幅に厚みがでる。
 そう思わせるだけの存在感は今日,示したのではないか。本格派オーケストラのデビューに立ち会えた満足感がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿