2019年4月22日月曜日

2019.04.21 田渕進先生 追悼演奏会

宇都宮短期大学 須賀友正記念ホール

● 開演は午後2時。チケットは1,500円。当日券を買って入場。
 なぜこの演奏を知ったのかといえば,3月に行われたこの短大の卒業演奏会にお邪魔した折に,チラシが配られたからだ。
 今日は東京でもお誘いを受けていた演奏会があった。が,東京まで出かける気力が湧いてこなかった。時間がないのではない。気力がない。少ぉしメンタルで失調を来している気配がある。
 大したことはない。時間が解決してくれるはずだが,ともかく東京まで出張るエネルギーは溜まっていなかった。

● これからしばらくは,どの演奏会に行こうかと頭を悩ます時期になる。黄金週間中に高校吹奏楽部の演奏会が相次ぐからだ。
 一方で,2年前から黄金週間は東京のホテルで過ごすようになった。何もしないでぼんやりする。が,東京なのだから毎日どこかで演奏会は行われている。そのどこかに行くか,宇都宮にとって返して高校生の吹奏楽を聴くか。
 ま,せっかく東京にいるのに何で宇都宮にとんぼ返りするんだってことになって,東京にとどまることになるのだが。

● “田渕進先生”がどういう人なのか,ぼくは存じあげない。この短大の先生で,栃木県の音楽教育に尽力したというのは,プログラム冊子の紹介で知りうるわけだが,それ以上のことはわからない。
 わかろうとしない方がいいとも思っている。自分のキャパに合わせて理解しようとすると,相手を矮小化することになる。
 彼の薫陶を受けた宇都宮短期大学や附属高校音楽科の卒業生が集まって(現役生もいるのかもしれないが),1回限りのオーケストラを組んだと理解しておけば,それでよい。

● 曲目は次のとおり。衒いのないプログラム。
 モーツァルト 歌劇「魔笛」序曲
 モーツァルト ピアノ協奏曲第20番 ニ短調
 ベートーヴェン 交響曲第5番
 山田栄二 レクイエム-田渕進先生の霊に捧ぐ

● モーツァルトの短調協奏曲は少数ゆえに特別というわけではないと思いたいんだけども,やはり特別なんですかねぇ。このテイストは何て言うんだろ,しっかりと根を張っている草を根っこから引っこ抜いて,その根を組み替えて,ひとつの絵画にした,という印象を持つんだよね。
 この言い方は,言っている当の本人もよくわからないで言っているんだから,伝わらないだろうなぁ。

● ピアノは阿久澤政行さん。デリカシーとは男性的なるものだ。女性が男性に向かってデリカシーがないというときは,かなりエゴの気配が混じる。私をいい気持ちにさせてくれない,という意味であることが多い。
 デリカシーとは場の全体を見渡してその状況を把握し,そのうえで部分部分を絶妙のバランスのうちに配置することだ。強すぎてはいけないし,弱すぎてもいけない。目立ちすぎてはいけないし,目だたなすぎてもいけない。長すぎてはいけないし,短すぎてもいけない。素っ頓狂ではもちろんだめだが,埋もれてしまうのはもっとだめだ。
 彼の演奏を聴いていると,そういうことを考える。

● 応接する管弦楽にも抜かりはない。この曲を聴いた段階で,来てよかったなと思った。チケット代の1,500円はタダ同然といっていいだろう。
 が,ベートーヴェンはそれ以上だった。
 クラシックファンを2分する基準のひとつに,モーツァルトとベートーヴェンのどちらがより好きか,というのがあるらしい。
 モーツァルト派の代表がアインシュタインということになっていて,モーツァルト好きの方が知的でフレキシビリティがあって・・・・・・ということになっているっぽい。モーツアルト派はMacなのに対して,ベートーヴェン派はWindows。いや,そんなこともないのか。
 目下のところ,ぼくはモーツァルトよりもベートーヴェンに惹かれている。

● さて,“ベートーヴェンはそれ以上だった”という所以を以下に述べるわけだが,鮮やかな理由を述べられるわけではない。
 まずもってトータルの音量だ。たとえば,踊り場で呼吸を整えているかのような第3楽章から,いきなりクライマックスになだれこむ第4楽章の冒頭。ここでの音の分厚さだ。けっこう後ろの席で聴いていたのだが,音圧はここまで届いてくる。その音圧の断面がなめらかだ。

● もうひとつ,熱気だ。演奏が熱い。動と静でいえば,はっきり動で,マグマが対流しているようなダイナミックな動きを感じた。それが熱いという印象につながる。
 で,この熱さは録音音源にはないものだ。この曲をCDで聴くときは,カルロス・クライバー&ウィーン・フィルで聴いている。が,精緻さや手堅さ,あるいは華やかさはぼくの耳でも感じ取ることができるのだが,熱さは伝わってこない。
 ひょっとするとぼくの聴き方に問題があるのかもしれない。あるいは機材の問題。何といっても,ぼくはWALKMANでしか聴かないんだから。
 ので,そこは留保しておかなければならないとしても,熱さは録音には載りにくいのだろうと思う。ライヴ録音でもCDから熱さを感じることは稀だ。

宇都宮短期大学
● というわけなので,こういう演奏を聴けると,これがライヴの醍醐味だなと思う。これあるがゆえに,わざわざ時間を割いてホールまで足を運ぶのだ。
 冷静沈着が百パーセントの演奏も,それはそれで悪くはない。が,熱というのは,それ自体が魅力の源泉になり得る。人でもそうかもしれないが。
 しかし,それもベートーヴェンが仕組んだこと。曲そのものが熱いのだ。だとしても,その熱さを演奏でここまで表現してもらえれば,聴き手冥利に尽きるというものだ。

● ホールの影響もあるかもしれない。このホールは市中のホールでいうと小ホールに分類される大きさかと思うのだが,それゆえにこの音の分厚さが顕現している部分があるようにも思う。
 同じ演奏をたとえば宇都宮市文化会館の大ホールで聴いたとしたら,同じような印象になったかどうかわからない。ホールも楽器のひとつというのは,こういうことを言うのかも。

● 今回の演奏で特に没入できたのは第2楽章だ。涙が出てきた。
 この曲を書いているときのベートーヴェンの心情やいかに,と思ったゆえなのだが,この境地にあったベートーヴェンは女性にもモテたに違いない。天然痘の痕があったとか,変わり者であったとか,耳が聞こえないとか,そんなことでこの男を放っておくほど,当時のウィーンの女たちは愚かではなかったろう。
 ワーグナーもこの曲の,特にこの楽章から学んだことは,数限りなくあったはずだ,と,ふと,思った。ぼくらにしたって,この曲が存在しない世界に住むというのは想定できない。大げさに過ぎるもの言いだろうか。

● 指揮は吉澤真一さん。彼もこの短大の附属高校の出身。上体を左に傾ける動作が多かったのだが,これに何か意味があるんだろうか。たんなる癖?
 ともあれ。東京に出る気力がなかったにとどまらず,宇都宮に出かけるのもけっこう億劫だったのだ。会場に着く前に帰ってしまおうかとも思った。
 が,行って正解。行きさえすれば最後まで聴くことになる。1日をそっくり無駄にはしなかったという,些細すぎる手応えも得ることができる。行って正解。

0 件のコメント:

コメントを投稿