栃木県総合文化センター メインホール
● コンクールではあるんだけど,ぼくとすれば普通のコンサートでは聴けない曲を聴くことのできる貴重な機会。楽しませてもらおうと思って来ている。
本選に残るほどの人ならば,腕はまず間違いないわけだしね。
● 今年度のコンセール・マロニエは弦と声楽。
まず弦。8人。うち,コントラバスが5人。「コンクールのチャンスが比較的少ない楽器」なので応募が多いらしい。
● トップバッターは,そのコントラバスから大川瑳武さん。外見はそうは見えないんだけど,藝大附属高校の3年。クーセヴィツキーのコントラバス協奏曲。ピアノ伴奏は尾城杏奈さん。
コントラバスというと,弦楽器のベースで,悠揚迫らぬ大人の風格という印象なんだけど,けっこう高い音も出るんだね。
● ヴィオラの飯野和英さん。藝大院を修了している。ポーション「パッサカリア」を独奏で。次にボーエン「ラプソディー」。ピアノ伴奏は秋山友貴さん。
難しい曲なんじゃないですか。多彩な技巧が繰りだされる。
が,演奏中に弦が切れるというハプニングが発生してしまった。これって,審査にどの程度影響するんだろう。集中も切れてしまうでしょうね。
● コントラバスの金子さくらさん。東京音楽大学大学院2年。ボッテジーニの「エレジー」と「グランドアレグロ」。ピアノ伴奏は山崎早登美さん。
コントラバスだから,当然,楽器を抱きかかえるようにして演奏しますよね。ぼく,コントラバスになりたいと思った。さぞや幸せなことだろう。
● 続いて,コントラバス。篠崎和紀さん。藝大を卒業。演奏したのは,クーセヴィツキーのコントラバス協奏曲。
同じ曲なんだけど,大川さんとは違った味わい。軽くてなめらかな感じを受けた。
たぶん,ピアノ伴奏者の違いもあるでしょうね。そのピアノは平野享子さん。
● ヴァイオリンの中村里奈さん。藝大の4年生。イザイの無伴奏ソナタと,ヴィエニャフスキの「創作主題による華麗なる変奏曲」。ピアノ伴奏は佐久間晃子さん。
この人,何者?っていう感じ。巧すぎないか。客席をパッと掴むというか自分に集中させるというか,その術まで知っているようだ。
● チェロの佐山裕樹さん。桐朋高校の3年。チャイコフスキーの「ロココ風の主題による変奏曲」。ピアノは和田晶子さん。
うっとりした。曲なのか演奏なのか。演奏なんだろうな。技術的なものだけじゃないんでしょうね,ここまでの演奏ができるって。よくわからないけど。
まだ17歳でしょ。その間,チェロに込めてきた時間と労力を想像すると,敬意というか敬服の気持ちが自ずと湧いてくる。普通はなかなかできないことをやってきた人なんだと思う。
● コントラバスの片岡夢児さん。東京藝術大学大学院3年。ボッテジーニのコントラバス協奏曲第2番。ピアノは再び,平野享子さん。
手練れという印象。大きな楽器が身体の一部になっている。抜群の安定感。平野さんのピアノも聴きごたえがあった。
● 最後もコントラバスで白井菜々子さん。東京音楽大学3年。ウィーン国立音楽大学に留学していたので,年齢はもうちょっと上になるんだと思うけど。
ボッテジーニの「ボレロ」と「カプリッチオ・ディ・ブラブーラ」。ピアノは再びの山崎早登美さん。
すでに充分巧いんだけど,さらにかなりのノビシロがあると感じた。清新な印象を受けた。
ま,ぼくがこういうことを言っていいのかと思うんですけどね。おまえに何がわかるんだよって,自分でも突っこみたいからね。
● 次は声楽。6人。ソプラノが大半を占めるのかと思いきや,ソプラノは半分の3人。あとは,アルトとテノールとバリトンがひとりずつ。
正直,あれですよ,ソプラノを延々と聴くのはちょっと辛いもんね。助かったっていう感じ,ありましたね。
● トップはソプラノの杉原藍さん。藝大院2年。ピアノは鳥羽山沙紀さん。声楽の人はさすがに表情豊かで,これができないと話にならないんでしょうねぇ。
特にコケティッシュな役柄を演じるときの役作りというか,表情の作り方は,上手なものだと思う。っていうか,これが下手な女の人って見たことがないんで,たぶんコケティッシュだけは自然にできるんだろうな。
女性の本質はコケティッシュにあるんじゃないかと,バカなことを考えながら聴いていた。
● テノールの髙畠伸吾さん。武蔵野音大の博士前期課程を修了。ピアノは菊地沙織さん。
ひきつづきバカなことを考えている。イタリア人と日本人はだいぶ違うんだろうけど,違うのは男であって,女は,わが大和撫子もイタリア女もさほどに違わないのじゃないか。女は人種国籍を問わず,女の本性に添ってあまり作為せずに生きているように思える。
文化だの地政学的要因だの歴史なのっていう,くだらぬことに大きく規制を受けているのは,主には男の方じゃないか。
なので,イタリアのオペラを演じる場合,男性の歌い手の方が役作りに手こずるんじゃないかなぁ,ってことなんですけどね。
● アルトの藤田槙葉さん。藝大卒業。ピアノは森田花央里さん。
藤田さんが歌ったのはシリアスな場面のアリアで,コケティッシュなところはなし。そうした曲を選ぶのも,人がらというか性格なのかなぁ。
● ソプラノの和田しほりさん。桐朋の大学院3年。ピアノは矢崎貴子さん。
ずいぶん場数を踏んでいるんでしょうね。堂々たる歌いっぷり。
● バリトンの高橋洋介さん。藝大院修了。ピアノは谷池重紬子さん。
ルックスがいい。イケメンだ。しかも実力充分。オペラでもいろんな役がやれそうだ。
● ソプラノの藤谷佳奈枝さん。イタリアのパルマ音楽院に在籍している。ピアノは結城奈央さん。
すでに風格というか貫禄すら感じさせる。圧倒的な声量と説得力。統制がとれた歌唱。これがソプラノよ,ちゃんと聴くのよ,と言われたような気がした。
こういうコンクールって,巡りあわせや運ってあるんだろうな。一昨年と比べると,声楽部門の出場者の水準がかなり高かった(と思われる)。高水準での争いになったのではないかと思う。
● どういうわけか観客が多かった。昨年比で10倍くらいに増えていた。
PRの効果? だとしたら,どんなPRをしたのかね。
約2時間のコンサートが終了した直後の満足感は,他のものでは代替できません。この世に音楽というものが存在すること。演奏の才に恵まれた人たちが,時間と費用を惜しまずに技を磨いていること。その鍛錬の成果をぼくたちの前で惜しみなく披露してくれること。そうしたことが重なって,ぼくの2時間が存在します。ありがたい世の中に生きていると痛感します。 主には,ぼくの地元である栃木県で開催される,クラシック音楽コンサートの記録になります。
2014年10月26日日曜日
2014年10月22日水曜日
2014.10.19 高根沢町立阿久津中学校吹奏楽部 Rainbow Concert
高根沢町民ホール
● 中学生をなめてはいけない。これは鹿沼東中学校オーケストラ部の演奏会で,実地に教えられている。
であるからして,どうせ中学生の吹奏楽なんでしょっていう気持ちはなし。もれ聞くところによると,この学校の吹奏楽は県内でも屈指のものらしいしね。
● 開演は午後2時。入場無料。
唯一の不安はホール。音響はまったく考慮されていない。客席に届くのはまっすぐやってくる直接音だけだ。ステージ奥に可動式の反響板が置かれたが,側面には何もないし,上にあがった音はあがったきりで,客席に降りてくることはない。
が,さほどにその不都合を感じることはなかった。ホールが小さいことと,オーケストラと違って弦がなかったからですかねぇ。
● 今年度の吹奏楽コンクール課題曲の「青葉の街で」からスタート。いや,あらためて思った。中学生をなめてはいけない。
実力が薫ってくる。自分が中学生だった頃の,自分の中学校のブラスバンド部はとてもここまでの演奏はしていなかったと思う(聴いたことはないんだけど,まぁ間違いあるまい)。
全体が底上げされているんでしょうね。ゆえに,オジンやオバンが今どきの中学生はなどと言うのは,チャンチャラおかしいのである。自分たちの頃より水準が上がっているんだから。
● 3部構成で12曲を演奏。加えて,アンコールが2曲。これだけの多彩な展開を中学生がやってのけることにまず驚くし,ひとつひとつがていねいに作りこまれていた。
印象に残ったのは,第2部の金管八重奏「月の旅人」。第3部の「オーメンズ・オブ・ラブ」と「アナと雪の女王」。
● 東関東大会にまで行ってるくらいだから,本番の場数は充分に踏んでいるはずだ。本番であがるというのは,あまりないんでしょ。
であっても,ステージで実際に演奏しながら,生徒たちがだんだんその本番に慣れてくるってことがあるんだと思う。基本,あとになるほど良くなってきたように思えた。
ただし,ぼくの耳だからあてにはならない。
● で,ははぁ,ここまでやるかと思ったのが,アンコール2曲目の「アフリカン・シンフォニー」。演奏する側がここまで乗ってくれると,聴いている側も気分がいい(逆に,客席が乗ってくれると,演奏する側も気分がいいんだろうな)。
これ,曲もいいもんね。シエナ・ウインド・オーケストラのCDでときどき聴く。
● 部員は58名いるらしい。うち,約1割が男子生徒。数は少ないけれども,オーボエの男の子をはじめ,それぞれ持ち場で役割を果たしていたのは,慶賀にたえない。
っていうかですね,ひとりひとりの生徒たちが眩しかったというか羨ましかったというか。うん,なんか,羨ましかったな。
● 中学生をなめてはいけない。これは鹿沼東中学校オーケストラ部の演奏会で,実地に教えられている。
であるからして,どうせ中学生の吹奏楽なんでしょっていう気持ちはなし。もれ聞くところによると,この学校の吹奏楽は県内でも屈指のものらしいしね。
● 開演は午後2時。入場無料。
唯一の不安はホール。音響はまったく考慮されていない。客席に届くのはまっすぐやってくる直接音だけだ。ステージ奥に可動式の反響板が置かれたが,側面には何もないし,上にあがった音はあがったきりで,客席に降りてくることはない。
が,さほどにその不都合を感じることはなかった。ホールが小さいことと,オーケストラと違って弦がなかったからですかねぇ。
● 今年度の吹奏楽コンクール課題曲の「青葉の街で」からスタート。いや,あらためて思った。中学生をなめてはいけない。
実力が薫ってくる。自分が中学生だった頃の,自分の中学校のブラスバンド部はとてもここまでの演奏はしていなかったと思う(聴いたことはないんだけど,まぁ間違いあるまい)。
全体が底上げされているんでしょうね。ゆえに,オジンやオバンが今どきの中学生はなどと言うのは,チャンチャラおかしいのである。自分たちの頃より水準が上がっているんだから。
● 3部構成で12曲を演奏。加えて,アンコールが2曲。これだけの多彩な展開を中学生がやってのけることにまず驚くし,ひとつひとつがていねいに作りこまれていた。
印象に残ったのは,第2部の金管八重奏「月の旅人」。第3部の「オーメンズ・オブ・ラブ」と「アナと雪の女王」。
● 東関東大会にまで行ってるくらいだから,本番の場数は充分に踏んでいるはずだ。本番であがるというのは,あまりないんでしょ。
であっても,ステージで実際に演奏しながら,生徒たちがだんだんその本番に慣れてくるってことがあるんだと思う。基本,あとになるほど良くなってきたように思えた。
ただし,ぼくの耳だからあてにはならない。
● で,ははぁ,ここまでやるかと思ったのが,アンコール2曲目の「アフリカン・シンフォニー」。演奏する側がここまで乗ってくれると,聴いている側も気分がいい(逆に,客席が乗ってくれると,演奏する側も気分がいいんだろうな)。
これ,曲もいいもんね。シエナ・ウインド・オーケストラのCDでときどき聴く。
● 部員は58名いるらしい。うち,約1割が男子生徒。数は少ないけれども,オーボエの男の子をはじめ,それぞれ持ち場で役割を果たしていたのは,慶賀にたえない。
っていうかですね,ひとりひとりの生徒たちが眩しかったというか羨ましかったというか。うん,なんか,羨ましかったな。
2014年10月15日水曜日
2014.10.13 作新学院吹奏楽部第49回定期演奏会
宇都宮市文化会館 大ホール
● この演奏会は3年連続で3回目の拝聴。だいたい例年満席になるようだ。チケットは前売券(800円)を買っておきたかったんだけど,どういうわけか買いそびれていた。
ので,早めに行って,当日券(1,000円)を購入。開演は午後1時半。
● 台風19号が近づいている。が,開演までは天気が持った。雨が降りだしたのは暗くなってから。
これ,ありがたかった。最寄駅に着いて,そこから自宅まで歩けばいい,というところまで降らないでくれたから。
降ると思っても傘は持たない。といっても,途中で濡れるのは歓迎しない(勝手な話だ)。あとは家まで歩くだけだというところから先は,いくら濡れたってかまわない。濡れて困るような恰好はしてないし。
● 例によって3部構成。スタートは上岡洋一「行進曲 秋空に」。もう知ってるけど,達者なものだというのが感想。
巧さに色がある。巧ければ自ずと色が出るのかどうかはわからない。色も巧さの範疇かもしれない。このあたりは言葉遊びに堕していないかとわれながら怖れるのだけれども,この生徒たちの演奏には色がある。
● 次は,久石譲「ラピュタ-キャッスル・イン・ザ・スカイ」。木管から金管までどのパートも切れ目なく巧い。
特に目を引いたのが,ティンパニを叩いていた男子生徒。見事な捌きだ。あと,コンマス席に座っていたフルートの女子生徒。
● 3番目は樽屋雅徳「ONE!」。おそれながら,曲はさほどのものとも思えなかったけど,演奏は素晴らしい。
というような具合でどんどん進んで,第1部が終了。
● 第2部は,ハリー・ポッターやアナ雪の映画音楽,刑事ドラマのテーマ曲など。知っているドラマもあるわけで,感情移入がしやすい。
上手に演奏してもらえれば,どんな曲も名曲になる。ということはないだろうけど,ときどき涙腺が緩んでしまった。こちらにそういう失態を起こさせる演奏だった。
● 第3部はドリル。ミュージカル「レ・ミゼラブル」からいくつかを演奏。
打楽器陣の水準の高さが際立つ仕組み。ラインの変化もスムーズだったけど,少し舞台が狭かったか。
ここの特徴は旗の使い方にあるのかもしれない。簡単そうに見えてもなかなか難しいんだろうな。
● 最後に,部長あいさつがある。このあいさつがね,過去2回とも立派なもので,感じ入るところがあった。当事者しか表現できない言葉で感慨を述べる。
もちろん,高校生がやることだから,普通に立派なものである必要はない。っていうか,そうであってはいけない。偏っていてもかまわない。当事者ならではのことを言ってほしいのだ。
で,今回も立派なものだった。顧問の教師があとから補正していたけど,それも愛嬌だろう。が,生徒を立ててやれ。細かいことはどうでもいいではないか。
● 最後の後に,もうひとつアトラクションがある。これもこの学校の定番。思いっきりはじけるのである。
というわけで,2時間半。相当に上質なエンタテインメントだ。この時間を過ごせて1,000円は,お値打ちを超える。大人の吹奏楽を含めても(全部聴いたわけではないんだけどね),この学校の演奏が栃木県内最高水準ということになるのだろう。
人生の達人ならば,毎日楽しく過ごせているのかもしれないけれども,ぼくのような未熟者にとっては,このステージは泥沼に咲いた蓮の花ようなもの。ありがたい2時間半だった。
● この演奏会は3年連続で3回目の拝聴。だいたい例年満席になるようだ。チケットは前売券(800円)を買っておきたかったんだけど,どういうわけか買いそびれていた。
ので,早めに行って,当日券(1,000円)を購入。開演は午後1時半。
● 台風19号が近づいている。が,開演までは天気が持った。雨が降りだしたのは暗くなってから。
これ,ありがたかった。最寄駅に着いて,そこから自宅まで歩けばいい,というところまで降らないでくれたから。
降ると思っても傘は持たない。といっても,途中で濡れるのは歓迎しない(勝手な話だ)。あとは家まで歩くだけだというところから先は,いくら濡れたってかまわない。濡れて困るような恰好はしてないし。
● 例によって3部構成。スタートは上岡洋一「行進曲 秋空に」。もう知ってるけど,達者なものだというのが感想。
巧さに色がある。巧ければ自ずと色が出るのかどうかはわからない。色も巧さの範疇かもしれない。このあたりは言葉遊びに堕していないかとわれながら怖れるのだけれども,この生徒たちの演奏には色がある。
● 次は,久石譲「ラピュタ-キャッスル・イン・ザ・スカイ」。木管から金管までどのパートも切れ目なく巧い。
特に目を引いたのが,ティンパニを叩いていた男子生徒。見事な捌きだ。あと,コンマス席に座っていたフルートの女子生徒。
● 3番目は樽屋雅徳「ONE!」。おそれながら,曲はさほどのものとも思えなかったけど,演奏は素晴らしい。
というような具合でどんどん進んで,第1部が終了。
● 第2部は,ハリー・ポッターやアナ雪の映画音楽,刑事ドラマのテーマ曲など。知っているドラマもあるわけで,感情移入がしやすい。
上手に演奏してもらえれば,どんな曲も名曲になる。ということはないだろうけど,ときどき涙腺が緩んでしまった。こちらにそういう失態を起こさせる演奏だった。
● 第3部はドリル。ミュージカル「レ・ミゼラブル」からいくつかを演奏。
打楽器陣の水準の高さが際立つ仕組み。ラインの変化もスムーズだったけど,少し舞台が狭かったか。
ここの特徴は旗の使い方にあるのかもしれない。簡単そうに見えてもなかなか難しいんだろうな。
● 最後に,部長あいさつがある。このあいさつがね,過去2回とも立派なもので,感じ入るところがあった。当事者しか表現できない言葉で感慨を述べる。
もちろん,高校生がやることだから,普通に立派なものである必要はない。っていうか,そうであってはいけない。偏っていてもかまわない。当事者ならではのことを言ってほしいのだ。
で,今回も立派なものだった。顧問の教師があとから補正していたけど,それも愛嬌だろう。が,生徒を立ててやれ。細かいことはどうでもいいではないか。
● 最後の後に,もうひとつアトラクションがある。これもこの学校の定番。思いっきりはじけるのである。
というわけで,2時間半。相当に上質なエンタテインメントだ。この時間を過ごせて1,000円は,お値打ちを超える。大人の吹奏楽を含めても(全部聴いたわけではないんだけどね),この学校の演奏が栃木県内最高水準ということになるのだろう。
人生の達人ならば,毎日楽しく過ごせているのかもしれないけれども,ぼくのような未熟者にとっては,このステージは泥沼に咲いた蓮の花ようなもの。ありがたい2時間半だった。
2014年10月14日火曜日
2014.10.12 グローリア アンサンブル&クワイアー第22回演奏会
栃木県総合文化センター メインホール
● 今年はヴェルディの「レクイエム」。昨年の「ドイツ・レクイエム」もそうだし,ベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」もそうだけれども,宗教曲はそうそう聴ける機会がない。栃木にあっては,このグローリア アンサンブル&クワイアーの演奏会が唯一のものではないか。
というわけであるから,これは行くでしょ的な演奏会のひとつ。
● 開演は午後2時。チケットは2,000円。当日券を購入。
● プログラムの曲目解説には,「当時「僧服を着たオペラ」と揶揄されたほど,その音楽表現はドラマチックであり,個性的である」とある。
第1曲は静かに始まり,静かに終わる。そうだよなぁ,キリスト教のことはよくわからないけど,死者を送るときの人の気持ちは,洋の東西を問わないよな,とか思った。
が,第2曲に入ると,様相が一変。なるほど,「僧服を着たオペラ」と言われるのはこういうことか。このあたりは,頭で聴いていた状態。
● ソリストは,那知上亜美さん(ソプラノ),布施奈緒子さん(メゾ・ソプラノ),小野弘晴さん(テノール),加耒徹さん(バス)。
独唱がこの水準だと,屋台骨がしっかりと支えられますね。何が起きても,たいていのことならまず問題として表面化することはない。つまり,屋台骨が揺らぐことはないから。
といって,管弦楽や合唱がいただけなかったということはまったくなくて,あまり手間どることなく,ステージに没入できた。
● すみずみまでヴェルディですよね。劇的なうねりのようなものが溢れていて。
ひょっとして,ヴェルディの頭の中には,歌詞とは別の台本があったのかと思うほどなんだけど,この感想は的をはずしているんだろうな。これがつまりレクイエムなんだよ,ってことなのだろう。ヴェルディ的には。
● 宗教色が他の作曲家の「レクイエム」に比べて少ないということは,ありがたいこともある。
つまり,西洋の宗教音楽を聴けば,どうしてもキリスト教を考えないではすまされないわけで。その色が少ないってことは,オレ,キリスト教なんてわかんねーよ,とイジイジ内向きになる度合いが小さくなる。そういうありがたさだ。
● 唯一の不満は途中で休憩を入れたこと。これって休憩を入れるのが普通なんですか。没入から醒まされる感じがしたんだけど。
そういうものなんだよと言われれば,ああそうなんですか,ってことではありますけどね。
● アンコールは,同じヴェルディの「ナブッコ」から「行けわが思いよ,金の翼に乗って」。
次回(来年)はハイドンのオラトリオ「天地創造」。これも,来年聴かなかったら,一生聴かずに終わりそうだ。
● 今回の「レクイエム」もそうだけど,CDは持っている。持っているんだけど,なかなか聴かない。声楽が入っているCDは,相当な気合いを入れないとダメだね。アンソロジー的なものはときどき聴くんだけど,曲全体ってことになると,なかなか。
その意味でもこの演奏会はありがたい。会場に体を運んで行けばいいんだから。
● 今年はヴェルディの「レクイエム」。昨年の「ドイツ・レクイエム」もそうだし,ベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」もそうだけれども,宗教曲はそうそう聴ける機会がない。栃木にあっては,このグローリア アンサンブル&クワイアーの演奏会が唯一のものではないか。
というわけであるから,これは行くでしょ的な演奏会のひとつ。
● 開演は午後2時。チケットは2,000円。当日券を購入。
● プログラムの曲目解説には,「当時「僧服を着たオペラ」と揶揄されたほど,その音楽表現はドラマチックであり,個性的である」とある。
第1曲は静かに始まり,静かに終わる。そうだよなぁ,キリスト教のことはよくわからないけど,死者を送るときの人の気持ちは,洋の東西を問わないよな,とか思った。
が,第2曲に入ると,様相が一変。なるほど,「僧服を着たオペラ」と言われるのはこういうことか。このあたりは,頭で聴いていた状態。
● ソリストは,那知上亜美さん(ソプラノ),布施奈緒子さん(メゾ・ソプラノ),小野弘晴さん(テノール),加耒徹さん(バス)。
独唱がこの水準だと,屋台骨がしっかりと支えられますね。何が起きても,たいていのことならまず問題として表面化することはない。つまり,屋台骨が揺らぐことはないから。
といって,管弦楽や合唱がいただけなかったということはまったくなくて,あまり手間どることなく,ステージに没入できた。
● すみずみまでヴェルディですよね。劇的なうねりのようなものが溢れていて。
ひょっとして,ヴェルディの頭の中には,歌詞とは別の台本があったのかと思うほどなんだけど,この感想は的をはずしているんだろうな。これがつまりレクイエムなんだよ,ってことなのだろう。ヴェルディ的には。
● 宗教色が他の作曲家の「レクイエム」に比べて少ないということは,ありがたいこともある。
つまり,西洋の宗教音楽を聴けば,どうしてもキリスト教を考えないではすまされないわけで。その色が少ないってことは,オレ,キリスト教なんてわかんねーよ,とイジイジ内向きになる度合いが小さくなる。そういうありがたさだ。
● 唯一の不満は途中で休憩を入れたこと。これって休憩を入れるのが普通なんですか。没入から醒まされる感じがしたんだけど。
そういうものなんだよと言われれば,ああそうなんですか,ってことではありますけどね。
● アンコールは,同じヴェルディの「ナブッコ」から「行けわが思いよ,金の翼に乗って」。
次回(来年)はハイドンのオラトリオ「天地創造」。これも,来年聴かなかったら,一生聴かずに終わりそうだ。
● 今回の「レクイエム」もそうだけど,CDは持っている。持っているんだけど,なかなか聴かない。声楽が入っているCDは,相当な気合いを入れないとダメだね。アンソロジー的なものはときどき聴くんだけど,曲全体ってことになると,なかなか。
その意味でもこの演奏会はありがたい。会場に体を運んで行けばいいんだから。
登録:
投稿 (Atom)