2020年1月30日木曜日

2020.01.26 ザ・シンフォニカ 第67回定期演奏会

すみだトリフォニーホール 大ホール

● ザ・シンフォニカの定演。第66回に次いで,今回が2度目の拝聴。アマオケではトップクラスの技量を誇る。ここまでは一度聴いてわかっている。
 開演は午後2時。当日券(2,500円)を買って入場。曲目は次のとおり。
 ラヴェル 道化師の朝の歌
 プーランク 「モデルは動物たち」組曲
 プロコフィエフ 交響曲第5番 変ロ長調

● 指揮は矢崎彦太郎さん。上智の数学科を出ている。数学頭(数学的なセンス)を持っているのは,指揮や作曲をするうえで相当な武器になるのではないかと思うが,漠然とした推測にすぎない。算数頭しかないぼくには,ここを明瞭にイメージするのは不可能だ。
 にしても,だ。医者を捨てて音楽の道を選ぶとか,数学科を出ているとか,理系と音楽は相性がいいようだ。作曲家の中にもいたよね,たとえば本業は化学者だったっていう人。

● 初っ端の「道化師の朝の歌」から吸引力がすごい。この曲,元々はピアノ曲だが,ラヴェル自身が管弦楽版を編曲した。やっぱり管弦楽版の方が面白いですかねぇ。CDをちゃんと聴いてみよう。
 コンミスの堂々たるコンミスぶりが目を引く。大仰という意味ではなく,自然にコンミスをしているんだけれども,何なんでしょ,この存在感。

● 「モデルは動物たち」にはナレーションが入る。中井美穂さんが担当。これでよく歩けるものだと思えるピンヒールで登場。
 ナレーションを入れるところは矢崎さんが細かく指示していたけれども,おそらくその必要もなかったろう。さすがの安定感を漂わせていた。
 プーランクのこの曲はCDも持っていない。この曲のCDがあるのかどうかもぼくは知らない(あるんでしょうね)。

● プロコフィエフの5番。プロコフィエフって,ぼくにはよくわからない作曲家のひとり。
 なぜわからないかといえば,あまり聴かないからというのが理由のひとつだ。つまり,わかりたいとあまり思っていないのだろうな。かくてはならじ。だが,たぶん,このままスルスルと時間が過ぎて,よくわからないままぼくはこの世を去ることになると思うなぁ。

● 何度か指揮者として拝見したことがある内藤佳有さんがピアノを担当していた。
 彼もまた理系からの転身組ではなかったか。この楽団の団員でもあるんだろうか。

2020年1月28日火曜日

2020.01.19 新交響楽団 第248回演奏会

東京芸術劇場 コンサートホール

● アマチュア最高峰の呼び声高い新交響楽団の演奏を聴きに来た。2018年4月の第241回以来,二度目。
 開演は午後2時。当日券を購入。S席(3,000円)が残っていた。限りなくAに近いSになるのは仕方がない。が,SとAの料金差は500円にすぎない。

● ここでも1人で来ている男性客が多い。ぼくの両隣も前もそうだった。ごく近年の現象だと思うんだけど,こうなった理由は那辺にあるんだろうか。わかる人がいたら,ぜひ教えてもらいたいものだ。男性のクラシック音楽ファンがにわかに増えたとは思いにくいんだが。
 ぼくもそうだけれども,1人で来るからには,ともに語れる同好の士が近くにいないのだろう。これまた,ぼくがそうであるように,同好の士などというものがいなくてもまったく痛痒を感じない人たちだろう。わが道を行くというある意味オタクっぽいオーラを感じる。ぼくも同じオーラを発しているんだろうか。

● ぼくは演奏を聴くためにホールに来ている。が,コンサートホールに来るのは,なにも演奏を聴くという楽しみだけに留まるのではない。女性のお客さんを見ていて,時々,感じることだ。
 まず,お洒落をして出かけるという楽しみがあるだろう。お洒落をしてクラシックの生演奏を聴く私,を演出する楽しみと言い換えてもいい。
 まともなホールならバーコーナーがある。開演前や休憩時間にワインを飲むことができる。元来ケチな性分のぼくは,ワインを飲んだことは二度しかないし,コーヒーを飲んだのも二度か三度に留まるが,なかなかにいい気分のものだ。そういう楽しみもある。
 人によってはホールでしか会わない友だちというのがいるかもしれない。いろんな楽しみ方があるのだと思うが,1人で来ている男性客にはそのいずれも関係ないような感じなんだよなぁ。

● 曲目は次のとおり。指揮は飯守泰次郎さん。
 モーツァルト 歌劇「魔笛」序曲
 ハイドン 交響曲第104番「ロンドン」
 チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」

● ハイドンを生で聴く機会はあまりない。生で聴かないとCDで聴くこともなくなる。ぼくはそうだ。ぼく程度の聴き手はかなりの数いるだろうから,ハイドンはあまり聴かれていないということになる。
 この楽団の曲目解説によると,「第104番は最後の交響曲でハイドンの集大成ともいうべき作品で,とても活き活きとした躍動的な曲」とのことだ。そうだと思うのだが,といっても,たとえばベートーヴェンの7番の躍動とは躍動の中身が違う。躍動という様式があって,その様式に則って書かれたという印象になる。静的な躍動だ。あるいは,礼儀正しい躍動だ。

コンサートホール入口付近の天井
● チャイコフスキーの6番は久々に聴いた。ぼくらはCDを含めて何度もこの曲を聴いているから,こういう曲だとわかっているけれども,当時の人たちはこの終わり方には驚いたろうねぇ。納得できなかったでしょうね。
 先駆者が社会に容れられないのは,音楽でも同じでしょ。ぼくが理解できないもの,いいとは思えないもの。その中から次代を牽引する曲が出るんだろうなぁ。そういうものは千に三つかもしれないとしても。

● これまた曲目解説によれば,「「悲愴」という副題はチャイコフスキー自身が付けたものですが,ロシア語を日本語に直訳すると熱情的という意味になる」とある。ここはけっこう大事なところで,そうと知ったうえで聴いた方がいいと思う。日本語の「悲愴」でイメージしちゃうのではなくて。
 ちなみに,モーツァルトの「魔笛」だって,タイトルとしてしっくり来るかどうか。原題をそのまま訳しただけだよと言われれば,それはそうなのだろうけれども,日本語で「魔」っていうのはねぇ。妙なものが絡まってきてしまう。

● 年に4回の定演を催行しているアマチュア・オーケストラは,この楽団以外にぼくは知らない。団員名簿に職業まで書いてあるのだけど,それによると医師,弁護士,都庁の役人,高校教師,銀行マン,東大生などの集まりだ。音大出身者で固めているというわけではない。
 そうはいっても,子供の頃から習い事以上に楽器をやっていた人たちに違いない。そう考えないと,目の前の演奏ができあがっている所以を想像することができなくなる。

2020.01.18 桐朋学園オーケストラ グリーンホール定期 Vol.12

調布市グリーンホール 大ホール

● のっけから何なんだけど,2013年11月に「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載された糸井重里と岸惠子の対談の冒頭に,次のようなやりとりがある。
糸井 ぼくは、スポーツ選手に対して「からだの知性がある」という言い方をすることがあるんです。 
岸 あぁ、なるほど。 
糸井 いま、頭を使うタイプの人が「言いたい放題」になっていることがよくあるでしょう。 
岸 うん。しかもあまり頷けないような「言いたい放題」が横行していますね。 
糸井 ですね。それに対して、自分の行為を「解説される」側にばかり立ってる人というのは、結局、もの言えぬ人になっちゃいます。 
岸 そうね。 
糸井 しかし、「解説する」人に比べて、いまそこで動いている「解説される」人のほうが、何百倍も知的なことをやっているのがほんとうで。
 「からだの知性」というのは,糸井さんならではの言い方だと思うけれど,当然,この話はスポーツに限らない。立つ場所がグラウンドやピッチであれ,舞台であれ,同じことだ。
 こうした演奏会においても舞台で演奏している人たちの方が,こうして「解説する」人よりも何百倍も知的なことをやっている。

● 調布市に来るのは先月8日の調布フィルハーモニー管弦楽団の定演以来二度目。この演奏会を知ったのは,昨年11月30日の音大フェスでチラシが配られたためだ。
 惜しむらくは,今日は天気があまりよろしくない。雨模様だ。もちろん,傘などという無粋なものは持っていない。

● 開演は午後2時。チケットは1,500円(あらかじめネットで買っておいた)。曲目は次のとおり。
 チャイコフスキー 歌劇「エフゲニー・オネーギン」より“ポロネーズ”
 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調
 チャイコフスキー 交響曲第4番 ヘ短調

● 座席は指定されるのだが(すなわち不自由席),どの席にするかもネットに決めてもらった。ら,最前列の中央を取ってくれた。さすがにちょっとね。もう少し後ろがいいねぇ。
 ただし,最前列だとヴァイオリン奏者の息づかいまでわかる。息を詰めている時間が長いようだ。でもって,これってウツルからね。こちらも同じように息を詰める。ぐったり疲れる。

● 桐朋の学生さんを見ていて最初に感じるのは育ちの良さだ。坊ちゃん,嬢ちゃん然としている。私立の音大は医学部の次に学費が高い。マン・ツー・マンのレッスンもあるのだから当然なのだけれども,そうはいっても子弟をそこに通わせられる家庭はそんなに多くはないだろう。
 小さい頃から楽器をやって学生たちばかりだろう。習い事というレベルではなく,やってきているはずだ。何かとお金がかかるのだ。それに耐えられる財政力が家庭になければならない。

● 指揮は中田延亮さん。筑波大学の医学部(筑波大学の用語でいうと医学専門学群)にいたのに,桐朋に入学した。医者への道を蹴飛ばして音楽の道に進んだわけね。ときどきいるんだよねぇ,こういう人。人が羨む道をあっさり(ではないのかもしれないが)捨てる。
 音楽への思いやみがたくってことなのだろうけれど,音楽にはそれだけの誘惑力(?)があるんでしょうねぇ。音楽のみならず,演劇とかもそうかもしれないな。
 まったくね,ミューズの女神は才能ある人を妖しく誘うのだろうな。女神の誘いを蹴るなんてことは男にはできないんだよね。

● 最前列に座ったお客さんは,ぼくを含めてほとんどが男性。1人で来ている男性だね。ついこの間までは,コンサートに限らず,何らかの催しに出てくるのは女性ばかりで,男性はどこにいるのだろうと思うことが多かった。
 この状況がここ2,3年で様変わりしているように感じる。男が増えた。ただし,1人で来ている男性に若者はいない。オッサンばかりだ。爺さんもいる。そういうのがドッとわいてきた感じ。
 ところが,オッサンや爺さんは他人に対する口のきき方を知らないんだよなぁ。スタッフを自分の部下だとでも思っているのか。たとえ部下であったとしても,あんな上司じゃ3日で部下は去るだろうと思えるようなヤツが多いよなぁ。

調布市グリーンホール
● ラフマニノフのソリスト(ピアノ)は清水和音さん。清水さんのピアノを1,500円で聴けるってどうよ。
 この場所で聴くと,ピアノって鉄製の楽器なんだなということが納得できる。もし,日本語でも名詞に性別があったとしたら,ピアノは男性名詞だな。

● アンコールもあった。ラフマニノフ「6つのロマンス」より“美しい人よ,私のために歌わないで”。
 彼のピアノを聴きに来たお客さんもいたようで,前半で帰っちゃう人も散見された。いくら何でも,これは少し以上にもったいないかなぁ。

● チャイコフスキーの4番。最近,この曲を聴く機会が多いような気がする。11日にもアウローラ管弦楽団の演奏で聴いた。先月は音大フェスで洗足学園音楽大学の演奏で聴いた。
 で,今回は桐朋学園オーケストラ。いや,もうね,素晴らしすぎて言葉もない。音大の最高峰でしょうなぁ。曲もいいんでしょうけどねぇ。

● 栃木の在からでもこのオーケストラを追っかけてみる価値は充分にあると思った。といっても,そこは大学生のことだから,そんなに頻繁に催行しているわけではない。今回のグリーンホール定期のほかは音大フェスくらいのものだ。追っかけようと思えば,追っかけきれるだろう。

2020年1月27日月曜日

2020.01.13 アズール弦楽合奏団 第10回定期演奏会

すみだトリフォニーホール 小ホール

● アズール弦楽合奏団の定演。2017年9月の第8回につづいて,2回めの拝聴。今回はイタリア・バロック。
 大人になってから楽器を始めた人たちの集団。それでもここまで来れるというのもさることながら,歳を重ねても青春するってこういうことかなぁと思ってね。何だかカッコいいんだよね。

● 開演は午後2時。入場無料。曲目は次のとおり。
 コレッリ 「パストラール」 合奏協奏曲集「クリスマス協奏曲」より
 コレッリ ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ より第1楽章
 マルチェロ オーボエ協奏曲 ニ短調
 ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 イ短調
 ヴィヴァルディ Concert ト短調

 アルビノーニ 弦楽のためのソナタ
 ヴィヴァルディ オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 変ロ長調
 タルティーニ ヴァイオリンソナタ「悪魔のトリル」より第1楽章
 ジェミニアーニ 合奏協奏曲 ニ短調 コレッリの「フォリア」より

● 合間に柏木真樹さんのトークというかレクチャーが入るのも前回と同じ。その中身はプログラム冊子に掲載されている。いくつか転載しておく。
 ドイツの文化はある部分では圧倒的なのですが,どちらかというと「創造」よりも「洗練」にその本質があるのではないかと思います。(中略)これに対して,イタリアの文化はまさに「創造」そのものです。一方で,イタリア人,特にトスカーナ以南の人々はある意味で「怠惰」で,作り上げたもので満足してそれをさらに進歩させるのはあまり得意ではありません。(p10)
 イタリアは徹底的な地産地消の国です(p11)
 音楽様式としてのバロック音楽はイタリア独特のものであるとする考え方もあります。(中略)バロック文化自体がカトリック教会の庇護のもとに発展したのですから,プロテスタントが広がったドイツでバロック文化の捉え方がイタリアと違うのはある意味で当然です。(p14)
 しかしながらバロック音楽の発達は音楽が教会から自由になる端緒でもあったのです。(p18)
 ハイドンは「弦楽四重奏の父」「交響曲の父」と呼ばれていることはご存じかもしれませんが,弦楽四重奏はあらゆるアンサンブルの中でも飛び抜けて完成度が高い形式だと思います。(中略)すでにバロック時代からヴァイオリン:ヴィオラ:低音=2:1:1という比率は普通に使われていたわけで,ハイドンはそれを実際に4人で演奏する曲として弦楽四重奏の各パートの役割とともに整理したにすぎないのです。(p22)
 というわけで,勉強になります。ぼくにはちょっと以上に難しすぎるか。わかったつもりでわかっていないってやつだと思う。

● マルチェロ「オーボエ協奏曲」とヴィヴァルディ「オーボエとヴァイオリンのための協奏曲」でのオーボエ独奏は小林彩子さん。第8回でも登場していた。
 このようにしてファミリーができていくのか。要の位置にいるのは,当然,柏木さん。ステージ上の彼を見ていると,要の位置にいるための条件として大切なものがあるように思える。
 技術や蘊蓄は当然として,それ以外にこれは欠かせないと思えるもの。それは,豊かな感情だ。涙もろいのはいいことだというより,リーダーに欠かせない資質ではないか。どんな分野でもひと角の人物になるのにどうしてもなくてはならないものが,この涙もろさに代表される豊かな感情だ。

● 柏木さんの文章をもうひとつだけ転載しておく。
 バッハ,ベートーヴェンやブラームスの音楽をよく「絶対音楽(ないし純粋音楽)」と定義することがありますが,この「絶対音楽」を簡単に言えば,「音楽がそれ自体で美学的に成立し風景や人間の描写や感情の表出ではない」というものです。(中略)この時代の作曲家が,自然から受けるイメージや人間の営み,さらに宗教的なインスピレーションなどを大切にして,それを音楽として表現することが当たり前だったのではないか,と感じるのです。(p30)
● 言葉の厳密な意味における「絶対音楽」は存在し得るものだろうか。人間が作り,人間が演奏し,人間が聴く。そういうなかで「音楽がそれ自体で美学的に成立」することがあり得るだろうか。
 少なくとも,ぼくらがベートーヴェンやブラームスを聴くときに,「風景や人間の描写や感情の表出」に紐づけないで聴くことができるだろうか。自分の乏しい視聴体験を振り返ってみると,そうやって聴けた例はないように思う。

2020年1月17日金曜日

2020.01.12 オーケストラ ハモン 第42回定期演奏会

東京芸術劇場 コンサートホール

● この楽団の演奏を聴くのは,2018年9月の第39回定演に続いて二度目。開演は13時30分。座席は全席指定でS,A,Bの3種。それぞれ,2,000円,1,500円,1,000円。B席が空いているんだったらB席でいいやと思っている。
 当日券を買おうと思って売場に行ったら,係の人が年齢を訊いてきた。正直に答えたところ,60歳以上の人は無料になりますと言う。いや,年齢を証明できるものを持ってないんですよと申しあげたら,大丈夫ですよ,と。
 結局,お言葉に甘えてそっち用のカウンターに行った。さっとチケットをくれた。そのチケット,S席のものだった。

● そのうえでこういうことを言うと,恩を仇で返すようなものだけれども,こうした高齢者優待はキッパリやめるべきだと思う。
 早い話が,今の60歳は間に合った世代なのだ。何に間に合ったのかというと,ひとつには年金に間に合っている。日本人全体の金融資産のかなりの部分を高齢者が持っているというではないか。
 高齢者は金持ちなのだ。個々の高齢者で自分は金持ちだと思っている人はほとんどいないと思うが,若い人,これから高齢者になる人に比べれば,相対的に金持ちであることは間違いない。

● その高齢者を優遇する必要はない。優遇すべきは若者の方だ。学生料金を設定するのは当然として,25歳未満の若者たちには優待料金を提示すべきだ。その分,高齢者から取るのが合理的だ。
 古稀というのが文字どおり古来稀なりだった時代ではとっくにない。昭和の残滓をいつまでも引きずっているべきではない。高齢者を甘やかしておく理由は寸毫もないと思う。

● そういうなら,おまえも優待を断ればよかったではないかと言いたいだろうね。ところが,これ,断るの難しいよ。スタッフが60歳以上は無料ですよとそれこそ無邪気に教えてくれているのに,いや,ぼくはお金を払いますよ,なんて言えるか。
 仕組みを消してもらうしかないね。あるいは,前売券を買っておくか。“ぴあ”でも扱っているようだから。

● なんでぼくを60歳以上だと見抜いたんだろうってのもあるね。若いつもりなのにさ。見抜かれたのが悔しいっていうかね。ほんと,なんでわかったんだろ。
 髪はとっくに総白髪なんだけどさ。皮膚の弛みとか,顔の肉が下を向いているとか,老いのシンボルが容赦なくぼくを襲っているということでしょうなぁ。

● もうひとつ。誰に客席に来て欲しいのかという問題だ。年寄りに来て欲しいのか,若者に来て欲しいのか。
 年寄りはもういいんじゃないか。難しいだろうけれども,若い層に来てもらわないと。そうじゃないと聴衆の数は細る一方になる。
 これから年寄りになる人(今はまだ年寄りじゃない人)に来てもらいたい。だったら,そういう人を優遇すべきだと思う。

● とまれ。そういう次第で1階のいい席で聴くことができた。曲目は次のとおり。指揮は冨平恭平さん。
 シューマン 序曲,スケルツォとフィナーレ
 ハンス・ロット 交響曲第1番 ホ長調

● シューマンの「序曲,スケルツォとフィナーレ」を聴くのは初めて。CDでも聴いたことがなかった。たぶん,CDを持っていないと思う。
 聴き終えた後に思ったのは,どうしてこれを交響曲にしなかったのだろうということ。これが最終型で,これ以上何かを足してはいけないんだろうかねぇ。Wikipediaによれば「シューマン自身はこの曲を「交響曲の形式と違っている。各楽章単独で演奏しても構わない」と述べている」らしいのだけど。

● こんなに明るい響きの管弦楽曲がシューマンにあったのかと思った。どうもね,ぼくのようなトーシローはシューマンっていうと精神を病んでっていう方に引っぱられちゃってさ。重心の低さはシューマンに似合わないと思ってしまう。
 ダメだね,簡単にひと色で染められてるようではね。人ひとり,しかも音楽史に残る作曲家を単色で理解しようなんてとんでもないよ。こういうイロハのイを忘れてしまうことが,時々ある。

● ロットの交響曲第1番は聴いてみたかった。これあるゆえに,今日は池袋に出たといってもいいくらいだ。先月の新日本交響楽団の定演で「"ジュリアス・シーザー"への前奏曲」を聴いて,初めてロットを知った。併せて,ロットの生涯についても概略の知識を得た。
 彼の26年の生涯は壮絶な悲劇といっていいと思うが,その壮絶さを作った理由のひとつに,ブラームスから才能がないというかなり厳しい評価を下されたことがあったらしい。

● ブラームスが才能がないと評したのが,まさにこの交響曲第1番。さて,ブラームスの評価は正しかったのか,それともブラームスですら見抜けなかった才能をロットは有していたのか。自分をブラームスと対等の位置に置くのは論外だけどね。
 一度聴いたくらいではわからない。わからないなりに言うと,あまりピンと来なかった。いろんなものを取り込んでいるためなのか,とりとめがないという印象を受けた。

● ブラームスが才能がないという言い方をしたのは,知が勝ちすぎていると言いたかったのかなぁ。ここには君が存在していない,って。上手なパッチワークだけれども,君はどこにいるの。
 しかし,だ。第4楽章からは,釈迦が臨終の際に言ったとされる,「この世は美しい。人生は甘美である」を思いださせる。この曲の作曲を終えた時点では彼の悲劇の最終章はまだ始まっていないはずなのだが,どこかに晩年が潜りこんでいるように思える。いや,そう思って聴くとそう聴こえるのか。たぶん,そうなのだろうな。

● 重い荷物を背負わされて生きる人たちがいる。心身の障碍者,過酷な家庭環境で産み落とされる人,きらびやかな才能を持って生まれてしまった人の中の何割か。選ばれし者の栄光と悲惨,恍惚と不安。
 そういう人たちがいるのが自然というものなのだろうが,当人にすればたまったものではない。前世とか来世というのを信じたくなる。というか,そういう概念を借りて説明しないと,彼らの立ち位置の不都合を除くことができなくなる。それほどに理不尽な目に遇わされているように思える。
 ロットもまた。

● 以上,勝手な聴き方をした。聴き方は勝手でいい。が,それも勝手な聴き方をさせてくれる演奏があってのことだ。
 いつも思うことだが,その点で東京はすごい。これだけの奏者の分厚い層がある。新幹線を使わないで東京に出れる距離に住んでいることを,本当にラッキーだと思う。

2020年1月16日木曜日

2020.01.11 アウローラ管弦楽団 第22回定期演奏会

すみだトリフォニーホール 大ホール

● 美しきコンサート・ミストレスが牽引する,ロシア音楽に特化したアウローラ管弦楽団の定演。この楽団の演奏を初めて聴いたのは2012年の室内演奏会だったのだが,そのときの印象と今のアウローラ管弦楽団の印象はずいぶん違う。大人の楽団になったって感じね。
 ロシアに特化した楽団はほかにもあるけれども,この楽団はあまたあるアマチュアオーケストラの中で独自の位置を占めることに成功している。
 お客さんもわかっている。楽団の集客努力も功を奏しているのかもしれないが,すみだトリフォニーの大ホールがほぼ埋まる。

● 開演は13時30分。当日券(1,000円)で入場。指揮は田部井剛さん。曲目は次のとおり。
 プロコフィエフ カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」
 チャイコフスキー 交響曲第4番 ヘ短調

● まずは,プロコフィエフの「アレクサンドル・ネフスキー」。この曲が誕生したいきさつについては,プログラム冊子に詳しく解説されている。映画音楽を改編したもの。したがって,カンタータとはいえバッハのそれを連想してはいけない。
 合唱団とソリスト(メゾソプラノ)が必要だ。大がかりな装置を要するこの曲を生で聴くのは今回が初めてだし,おそらくこの先もないと思う。
 その合唱団は「混声合唱団コール・ミレニアム」。ソリストは平井淳子さん。この陣容でこの大がかりな曲をたったの1,000円で聴けるんだから,お得感はかなりのものだ。

● ストーリーのメインはドイツ騎士団(北方十字軍)のロシア侵略に対する抵抗,そして勝利。が,その前に「タタールのくびき」と呼ばれたモンゴルの圧政に対する怨嗟の表現がある。
 けれども,モンゴルは圧政を敷いていたわけではないらしい。出口治明さんの著書で教えてもらったのだが,間に入ったロシアの貴族というのか地主というのか有力者が,揃いも揃って小作人,住民を締めあげた。中間搾取の実をあげるためだ。
 ロシア人には申しわけないけれども,出口さんの説明には説得力がある。搾取するのは,モンゴルよりロシアが似合う。まことに相済まぬ言い方だが。

● 染みてきたのはチャイコフスキーの4番。2楽章冒頭のオーボエのソロ,3楽章冒頭の弦のピチカート。こうすれば聴衆は喜ぶだろうと,エグいほどに知ったうえでそうしているんだろうか,チャイコフスキーって。
 しかし,そうした曲作りの調子による部分は,あったとしてもごく少ない。全体に切なさが満ちている。何度か泣きそうになるんだよね。
 プログラム冊子の曲目解説にも「運命との戦いと勝利への物語」とあるのだが,運命に勝利できたのかどうか,第4楽章まで聴き終えてもなお判然としない。ベートーヴェンの5番を聴くと,ベートーヴェンはとにかく吹っ切れたのだと思える。しかし,ここでのチャイコフスキーは膝を抱えて座りこんだままのように見える。

● しかし,とんでもない質量のカタルシスをぼくらは得ることができるだろう。ぼくらの憂鬱や諦めや見切りや卑小感を全部チャイコフスキーに預けて,身軽になることができる。
 しごく大げさに言えば,ここでのチャイコフスキーはイエスであって,ぼくらは彼の信者だ。イエスがぼくら全員の罪を背負って十字架についてくれた。おかげでぼくらは生きられる。

● 聴き終えた後に残る気分は,ある種の清々しさだ。聴衆とはいい気なものだと言われるかもしれないが,それが聴衆の特権なのだと言えば言える。特権は行使すべしとぼくは思っている。
 というわけなので,いい気分で,錦糸町の街中へ出て行ったのだった。

● 数えたわけではないのだけれども,都内のホールで最も数多く入場しているのは,おそらく,すみだトリフォニーだ。ゆえに,最も足しげく通っている都内の街は錦糸町になるはずだ(次が池袋で,その次が荻窪)。
 最近,都内の定宿が水天宮前のロイヤルパークホテルになったので,なおのことだ。錦糸町なら地下鉄1本でパッと出ることができる。複数の演奏会が同一日時になった場合にどれを選ぶかというと,会場で選んでしまうことが多くなったようにも思う。つまり,すみだトリフォニーで開催される演奏会に行くのだ。

● 影響はそれにとどまらない。そこから墨田区,江東区が自分に近いエリアになった。
 江東区は豊洲のようなウォーターフロントの先端区域を含むから,またちょっと違ってくるのだけれども,墨東という言葉に代表されるイメージを昔から追っかけてきたような気がしていて。
 それが自分を錦糸町に連れてきたわけではないけれども,なんだか落ち着きがいい結果になったなぁとは思っている。

2020年1月14日火曜日

2020.01.05 北関東楽友会フィルハーモニー NEW YEAR CONCERT 2020

野木町エニスホール 大ホール

● 野木駅から歩いてエニスホール。ちょっと遠い。
 北関東楽友会の創立披露演奏会。当然にして初めて聴くことになる。そも北関東楽友会フィルハーモニーとは何者?
 プログラムに主宰者のあいさつがあって,それによると「参加者の方々がプロ奏者からなる講師陣と共に小編成から大編成の多彩な楽曲に向き合い,学習/合奏し演奏経験を更に深めていく場とすることを目的と」するもので,「このような形で無料コンサートを設けることでより多くの音楽を愛する方々へ生演奏で聴くオーケストラの響きの素晴らしさをお伝えすることも可能になります」とある。
 大学オケのような市民オケを作りたいということだろうか。これだけ聞くと,さして新味は感じないのだが,そこはそれ,文章にはできにくいソレやコレがあるのかもしれない。

エニスホール
● 実際のところはどうなのか。クラシック音楽はすでに大衆化が行き着くところまで行っていて,もはや未開拓の市場は残っていないようにも思われる。
 これ以上,無理に聴衆を増やすと,もともといた愛好者が去って行くような事態を招きやしないかと思ったりもする。よろず,資源は有限だとしたものだ。
 しかし,以上は部外者の戯れ言の域を出ていないだろう。こういうものは走りだした者に正義がある。必ずそうだ。常にそうだ。そうして,こういう形でともかく結実したのだ。

● 開演は午後3時。入場無料。曲目は次のとおり。指揮は主宰者でもある葛西孝之さん。
 J.シュトラウス 「こうもり」序曲
 モーツァルト 交響曲第39番 変ホ長調
 ブルックナー 交響曲第7番 ホ長調

● トレーナーもこぞって出演して引っぱったせいもあるのかないのか,レベル高い。まず,アンサンブルがいたって精緻。精緻という言葉がピッタリだと思う。乱れがない。ん?と思わせるところはあったかもしれないが,その場合でも復元が素速い。ん?と思わせる前に復元している。
 ブルックナーの7番。第3楽章の始まりを告げるトランペットがピシャっと決まって,これが気持ちよかった。っていうか,それは具体例をあげなければならないと思って言ったことであって,そもそもがこの水準のブルックナーを聴ければ,とにもかくにも幸せになれるだろう。

● アンコールはラデツキー行進曲。新年だからね。
 今はありがたい時代で,たとえばカラヤンが指揮した1987年のウィーン・フィルの NEW YEAR CONCERT をYouTubeで見る(聴く)ことができる。ここでもアンコールはラデツキー行進曲であるのがお約束。
 ここでのカラヤンはショーマンとしても一級品。すごいものだよねぇ。聴衆とのやりとりを見ているだけで惚れ惚れする。聴衆もノリがいい。
 なかなかこういうふうには行かないけれども,客席も協力しないといけないね。斜に構えていないで,のめりこむように楽しみましょうってことね。

● これって,1回こっきりじゃないんだよね。続いていくんでしょうね。
 今回に関しては客席が少し寂しかった。野木だからか。年が明けたばかりだからか。初めてのこととて,PRが届かなかったのか(が,ぼくが知っていたくらいだから,PR不足はなかったかも)。
 他にもいくつか気になるところがあった。前途はなお平坦ではないように思われた。だが,しかし。出発したところで,前途が平坦っていうのはあまり聞いたことがない。つまり,これが普通のことなのだろう。

● 終演後,エニスホールを出たところの光景。少ぉし日が延びて来たよね。