2011年1月31日月曜日

2011.01.16 日本の新春&ウィーンのニューイヤー


 栃木県立図書館ホール

● 16日も自転車で宇都宮に行った。午前中はけっこう気温があがって小気味いいほど雪が溶けていった。わが相棒(自転車)のそこここにこびりついた雪は氷になっていたが,これもきれいに消滅した。
 が,日のあたらないところはそういうわけにいかない。しばらくは自転車は左の原則にしたがって,宇都宮に向かって左側(東側)を走ったのだが,けっこう雪が残っているところがあって,とても走りずらかった。西側はすっかり溶けていたけど。

● この日,何のために宇都宮に行ったのかといえば,県立図書館のクラシック・ライヴ・コンサートを聴くため。
 この日は「日本の新春&ウィーンのニューイヤー」と題して,フルーティストの高橋詩織さんが全部で11曲の演奏を披露してくれた。高橋さんは陽西中→宇女高→国立音大→コンセルヴァトリウム・ウィーン音楽大学院と進んだ。フルートとの出会いは陽西中の吹奏楽部だったそうなのだけど,宇女高では音楽から離れていたそうだ。今も宇都宮に住んでいる。
 物おじしないお喋りで客席を沸かせていたが,その路線で行くなら,もっと喋りを勉強しないといけないね。といって,彼女は芸人ではないからなぁ。

● ぼくにとっての収穫は,彼女が武満徹の「VOICE」を演奏してくれたこと。彼女も紹介していたけれども,現代クラシック音楽っていうのはこういう方向に行っているのかと,その一片をかいま見ることができた。
 音楽に限らず,現代芸術というのは,こちらの理解を超えるものがある。マルセル・デュシャンの「泉」とかね。普通の男子用小便器を逆に置いて,これが芸術ですっていう。 美術評論家があれこれとご託を並べているのを読んだことがあるのだが(この便器でなければならず,しかもこの位置でなければならず,そういう意味で必然性が云々というやつだったかなぁ),何だかついて行けない感じだけが残ってるんだよなぁ。
 あるいは,ジョン・ケージの「4分33秒」なんかもね。ちゃんと楽譜があるんだそうだね,第1楽章=休み,第2楽章=休み,第3楽章=休み,っていう。
 人間の脳は,そうしたものにも何らかの意味を見いだそうとしてしまう働きがあるのだと推測するしかない。仮に意味があるとしても,状況依存性が高すぎて,作品として独立したものとは認めがたいような気がする。

● 「VOICE」はもちろんそういうものとは一線を画している。しかし,ある状況でしか成立しないような。ま,うまく言えないんだけど。うまく言えないということは,つまり,わかっちゃいないってことなんだろうけど。
 ちなみに,彼女はマスター論文で武満徹を取りあげたそうだ。武満は何冊も本を書いているので,論文にしやすいのだ,と。当然,ドイツ語で書いたんだろうねぇ,たいしたもんだねぇ。

● 無料のコンサートでここまで楽しませてもらえるんだからねぇ,ありがたいですよ。なお,ピアノ伴奏は井沢久美子さん。高橋さんの話をしじゅうニコニコしながら聞いていた。

● 今年も順調にライブ鑑賞のスタートを切ることができた。ひとつひとつのコンサートに丁寧に付き合っていきたい。寝ちゃうなんてとんでもないこと。体調を整えた状態でコンサート会場に出かけ,演奏に身を任せてみよう。演奏が連れていってくれるところに連れていかれることにしよう。

2011.01.15 東京大学音楽部管弦楽団第96回定期演奏会

ミューザ川崎 シンフォニーホール

● さて,次は川崎に出なければならない。西に向かって南武線を使うことも頭をかすめたのだが,ちょっと遠回りになるようだ。素直に新宿まで戻ることにした。

● 川崎。通過することは何度もあるんだけれども,下車することはまずない街のひとつ。この街に降り立つのは30年ぶりだ。今回も演奏会の会場が川崎だったから来たわけで,そうでもなければまずもって訪れる理由がない。横浜にはしばしば行くんだけど。
 川崎というと,京浜工業地帯の中核都市と小中学校で習っていて,そのイメージが強すぎる。公害を連想させる地名でもある。現在の川崎は商業都市に変貌しているんだと思うけど。

● ミューザ川崎シンフォニーホールにも初めて足を踏み入れる。いや立派なホールだ。正面にパイプオルガンが設置されているのは当然として,すり鉢型で,大きさのわりに座席数を抑えている感じ。高級感あふれる仕様。
 東大音楽部管弦楽団って,前回は東京芸術劇場で今回はミューザ川崎。会場に相応しい力量と集客力を持っていることをぼくは認めるので,おまえら生意気だぞなんてケチをつけるつもりはさらさらないけどね。

● 指揮者は客演の高関健氏。日本を代表する指揮者のひとりといっていいだろう。現在は札幌交響楽団の正指揮者で芸大で教鞭も取っているそうだ。

● 曲目はショスタコーヴィチの交響曲第9番とマーラーの交響曲第1番。第2楽章から,クラリネット,フルート,ファゴットと管の独奏がとっかえひっかえ続くのだが,素人目にもこれに耐えるのはけっこうな技量がいると思う。その技量を持っているのだ。この学生たちは。

● マーラーをライブで聴くのは初めて。これがあったから,わざわざ川崎まで行く気になったのだと言ってもいいくらいだ。大編隊を組まなくてはマーラーにならない。その大編隊が息をピタッと合わせないといけない。
 ちゃんと形にして客席にどうだと投げてくるんですね,この学生たちは。
 参りました。わざわざ川崎まで来た甲斐があったと正直思う。今年も県外限定などやめて,時々は東京に来ることにしようかと思ってしまった。

● チケットはS席が2,000円,A席が1,500円。500円の違いしかないのであれば,S席の一択となる。
 ぼくの席は前から7列目。これほどステージの近くに座ったことはない。奏者の息づかいまで聞こえてきそうだ。ライブ感が強くなる。

● ところで,ここまで来る途中,『茂木健一郎の脳力のヒミツ』(中経出版)をいう本を読んでいたのだが,その中に,「脳科学の観点から言うと,いちばんいい成績や突出している成果が,その人の本当の実力なのです」という文章があった。
 主要5教科ともまんべんなく80点取る人よりも,数学は95点でほかは20点という人の方が,実力は上ってこと。
 ぼくでいうと,高校は315人中307番の成績で卒業しているとしても,世界史だけはできた。好きだったしね。2年生のときクラスで一番だった。推測すれば,学年でもたぶん一番だったろう。さらに想像を逞しくすれば,世界史だけで勝負させてくれるのならば東大くらいは合格できたかも。
 当時,社会科は地理,世界史,倫理社会,日本史,政治経済の5科目があった。ぼくができたのは世界史だけだ。あとの4つはダメだった。まして,社会科以外の英語や物理やその他諸々の科目はまるでできなかった。数学にいたっては0点以外は取った記憶がない。
 でも,ぼくは実力トップで高校を卒業したのだ。この考え方だと,トップで卒業した人が何人もいることになるが,それはそれでいいのだ。
 そして,ずっと東大生に対しては劣等感を抱いてきたんだけど,また,自分の学歴は二流(あるいは三流)であって,地頭もたいしたことない,佃煮のひとかけらにすぎないと思ってきたんだけど,そんなに卑下することもなかったのだ。
 と思えてきた。っていうか,思ってしまうのが吉。そのうえで,この演奏会の客席に座り,ステージ上で演奏している東大生を眺めると,どういう変化があるか。 ・・・・・・別に何の変化もないのでした。

● 通路をはさんでぼくの隣にいたオッサン。演奏が始まっても本を読んでいた。何だこいつ。そのうち本を閉じて目をつむった。目を閉じて音に集中しようとしているふうではない。寝ているのだ。ぼくも人のことをあれこれ言える筋合いはないんだけど,この珍獣の様子が気になって,演奏に集中できなくなってしまった。
 集中を妨げる想念は自分の中からも湧いてくる。オレはこれから普通列車で宇都宮に戻り,そこからは自転車を1時間ほど漕いで家に辿りつくんだそ,お前らのなかにそんなヤツはいないだろう,お前らの中で今現在一番お金を持っていないのはオレだぞ,と客席を見回して思ったりするわけです。

● どうしてそんなことを思ったのかというと,自分でもよくわからないんだけれど,おそらく客席の行儀の良さが一因かと思う。
 何となくセレブっぽいんですね。とり澄ました感じといいますか。演じてもいるんだろうけど,こぎれいなオバサマ方(ぼくよりは若い)が挨拶を交わし合ったりとかしているわけですよ。彼女たちへの反発があったかもしれない。幼いなぁ,オレ。

● 帰りにちょっと異変が。宇都宮に着いたら外が白い。まさかの雪だった。しかもけっこう積もっているではないか。
 ぼくの自転車も雪に覆われていた。が,迷う余地はない。普通に乗りだした。転けないように,地面に対して直角状態を維持する。車体を曲げてはいけない。そろそろと走った。慎重に慎重に。
 深夜の0時20分頃,無事にわが家に着いた。

● ちょっと酒を呑んで,風呂に入って,就寝。ライブを堪能したほかに,雪道を自転車で走ることもできた。充実した一日になった。

2011.01.15 JR東日本交響楽団第19回定期演奏会


杉並公会堂大ホール

● 15日,今年初めてのコンサートに行ってきた。JR東日本交響楽団の定期演奏会。開演は14時

● オーケストラの演奏会を聴きに県外まで出るのは,今年はこれが最初で最後の予定。昨年は,東大や芸大の学園祭も含めて,けっこう東京に出かけていたんだけど,今年は基本的に県内限定で行く。

● 理由はいくつかあって,まず,ヨメがあまりいい顔をしないことね。ダメだとは言わないけれども,遊べる人はいいわねぇと皮肉を投げてくることがあるんですな。少ないこづかいをヤリクリして行くわけだから,皮肉を言われる筋合いはないと思うんだけども,ヨメとすれば,休日は家族で過ごすものと固く思っているのだろう。

● 第二は,ぼくのケチな貧乏性。チケットよりもはるかに高い電車賃をかけたんじゃもったいないっていう気持ちが出てきたんですな。そういうことじゃないと思うんだけどねぇ,われながら。

● 第三は,栃響,真岡市民交響楽団,那須フィルハーモニー管弦楽団など,地元の楽団で充分じゃないかと思えてきたこと。宇大管弦楽団もあるし。
 たしかに,アマオケであっても,東大フォイヤーベルク管弦楽団やユーゲント・フィルハーモニカーなど,巧いなぁと思わされた楽団があった。しかし,その演奏会から得られるものの大小は技術の巧拙とは必ずしも比例しないわけで。

● 第四は,大学祭では自分が招かれざる客であることを痛感したこと。行ってはいけないってことはないにしても,わざわざ居心地の悪いところへ行かなくてもいいやね。若者の聖域にしておいてあげた方がいい。また,学園祭での演奏は,力の入り方が定期演奏会とは違うわけで,居心地の悪さを補ってあまりあるほどのものではない。

● 東京に出るときは駅前の金券屋で切符(回数券のバラ売り)を買うんだけど(駅の券売機で買うより120円安い),今回は宇都宮駅で「都区内・りんかいフリーきっぷ」(3,790円)を買った。荻窪と川崎が目的地になるんだけど,この切符のフリー区間,西は蒲田まであるんですね。京浜東北線で蒲田の次が川崎。そのひと駅分の切符を買えばいいのだ。金券屋で山手線内までの切符を買うより安くなるはず。しかも,乗り降り自由だ。
 去年までは,この時期は「青春18きっぷ」が使えた。今年は使用期間が短くなって,10日までしか使えない。

● ぼく自身がここまで来るのにJRに連れてきてもらっている。JRに休みはない。ステージで演奏している人たちの中に青森車掌区や大宮機関区の現場社員がいるとは考えにくい。大方は本社内勤の社員たちだろう。
 客席はほぼ満席状態。9割以上の座席が埋まっていたと思う。昨年は空いていたんだけどね。

● 曲目はコープランド「エル・サロン・メヒコ」,ガーシュイン「ピアノ協奏曲 ヘ調」,ベートーベン「交響曲第3番 英雄」。
 ソリスト(ピアノ)は中野孝紀氏。芸大院からベルリン国立芸術大学に留学。現在は東京学芸大学の准教授も務める。
 指揮者はこの楽団の常任指揮者になっている小泉智彦氏。

2011.01.01 間奏17:ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート

● 今年の音楽体験は元日のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートから始まった。NHK教育テレビが放送したやつ。
 これが世界のウィーン・フィルなのかと思って眺めてました。こたつで寝ころんで,肘枕をつきながら。ハイビジョンにしておいて良かったと思いましたね。
 彼らの身振りや仕草,進行の仕方を,他のオーケストラが(日本のアマチュアオーケストラも)真似するんだろうなぁ。

● ウィーン・フィルって女性奏者が少ないんですね。ヴァイオリンに3人とハープ,併せて4人しかいない。
 これって,レベルが高くなると女性が少なくなるなんてことではなくて,彼の地では音楽が男の文化として根づいているってことなんでしょうね。
 日本だと,ややもすると,歌舞音曲は女のものっていう,一格下に見る気風がまだ残っていたりするんだけど。
 もちろん,それだけじゃなくて,女性に門戸を閉ざしていたって歴史がウィーン・フィルにはあるんだけどさ。

● コンマスの隣の女性ヴァイオリン奏者が才媛的美貌の持ち主で,見惚れてしまいました。
 あと,ピッコロを吹いているデブの大男。大男とピッコロの取り合わせが面白いのか,彼は何度もアップで映っていた。
 客席も行儀良くしてましたね。皆さん,着飾って。テレビに映るのは折りこみ済みよって感じね。