2009年11月30日月曜日

2009.11.30 間奏9:無料主義


● すでに書いたことの繰り返し。
 数年前から無料主義?を標榜している。大事なものほど無料ですませようという,ケチ体質満載の生き方だ。
 要するに,本は図書館で借りれば無料。CDも図書館で借りてPCに取りこめば無料でコレクションが増える。英会話を勉強したければ,英会話学校に通うよりもNHKのラジオ・テレビ講座を推奨。

● 本でもCDでも借りれば返すことになる。使用後にブツが手元に残らないというメリットも大きい。モノに囲まれて暮らすのは鬱陶しい。家の中のモノは少なければ少ないほどいい。

● コンサートはレベルの高いアマオケを探して聴きに行く。鑑賞力がぼく程度であれば,これはじつに賢いやり方だと思う。チケットが安いから。どれがレベルの高いアマオケかってのは,今どきはネット情報でかなりの程度まで絞りこめる。
 しかし,新幹線で東京まで往復するのでは,チケットが安くても何にもならない。したがって,基本的には地元にならざるを得ない。地元主義だとレベルの高いアマオケを探すといっても自ずからなる限度がある。

● が,仕事や主婦業の傍らに演奏活動をしている人たちの集まりであるアマオケのレベルは高いに決まっている,と擬制すればいいのだ。レベルの低いアマオケなどないのだ,と。

● なぜなら,オーケストラの場合は,CDで聴くのとライブで聴くのとはまったく別物で,重なるところがないからだ。
 CDで聴くと,プレーヤーと自分との間の距離は縮まることがない。常に必ず距離がある。
 という状況だと,頭で聴くことになる。あるいは理性で聴く。自分の中の評論家や自分の中の審査員が頼みもしないのに口を出してくる。
 これがライブだと,演奏しているステージと客席にいる自分,その距離が伸縮する。どんどん距離が詰まっていって,瞬間的にだけれどもゼロになることがある。演奏と自分が一体化する。このときに強烈な幸福感に包まれるわけだ。ときに鳥肌が立つくらいの。

● 重要なのは,ステージと自分との距離を決めるのは,楽団の技術ではないってことだ。少なくとも,技術に比例はしないってことだ。
 では何によって決まるのかといえば,曲じたいだったり,ホールの音響効果だったり,聴いている自分の側のコンディションだったり,いろんな要素があるのだろうとしか言えない。ただ,技術だけではないよってことね。

2009.11.08 木管五重奏-栃木県立図書館第122回クラシック・ライヴ・コンサート

栃木県立図書館ホール

● 8日(日)は三度目になる県立図書館のクラシック・ライブ・コンサートを聴いた。今回は木管五重奏。
  奏者はKUMST WIND QUINTET。KUMSTは5人の名前の頭文字を取ったもの。5人とも栃響のメンバーである。

● 曲目はファルカスの「ハンガリーの古典舞曲」から5つ,チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」,モーツァルトの「魔笛」序曲。休憩をはさんで,ジョプリンの曲をいくつか。ジャズですね。その後に日本の「花いちもんめ」「ふるさと」など4曲。最後にビゼーの「カルメン」から抜粋で。

● 西洋の楽器で日本の曲を聴くのもいいものです。総じて,ずっと聴いていたくなる感じですなぁ。弦はもちろんだけれども,管もいいですね。ピアノは名手の演奏じゃないと飽きるけれど,管・弦は腹に溜まらない。

● 県立図書館のホールはコンサートを想定して造ったものではないだろうけど,大谷石造りでそれなりに趣があるし,広さも小規模のコンサートにはちょうどいい。音響も専用ホールに比べれば劣るのは当然としても,けっこういいんですよ。

2009.11.03 第1回とちぎ音楽祭

栃木県総合文化センター メインホール

● 「とちおん」こと第1回とちぎ音楽祭というのに行ってきた。総文センターのメインホールとサブホールを使って,複数のコンサートを2日間にわたって開催しようという野心的な試み。
 そのうち,ぼくが聴いたのはふたつ。1時半から仲道郁代さんのピアノリサイタル,6時半から趙静さんのチェロリサイタル。時間はそれぞれ90分間の予定だったが,前者は90分を超過し,後者は90分に満たなかった。が,おおよそ時間どおり。場所はメインホール。

● 仲道さんといえば美貌のピアニスト。場数も実績も充分。ベートーヴェンソナタの全曲を収録したCD全集も出していますね。
 ただ,彼女の知名度をもってしても,メインホールはガラガラでねぇ。前方の数列は埋まっていたけど,これは来賓と招待者の席だったようだ。それを除くと空席の方がはるかに多かったですね。
 「仲道郁代オールベートーヴェンピアノリサイタル」という名前のとおりで,仲道さんが演奏したのはベートーヴェンのピアノソナタの中から,「悲愴」「ワルトシュタイン」「月光」「熱情」の4曲。

● 演奏の前に仲道さんが曲の解説をしてくれた。そういうものはプログラムに載せてもらって,ステージでは演奏だけやってもらいたい,奏者はステージではお喋りであってはならない,とも思うんだけど,彼女の肉声で解説を聴けるのはラッキーでありますね。
 っていうか,「とちおん」にはプログラムなどない。
 ちなみに,料金はA席が3千円,B席が2千円。これで仲道さんの演奏が聴けるわけだ。

● 仲道さんの演奏は軽いんですよ。軽々と弾いているんだけれども,吸引力があるんですね。ピアノは飽きる,途中でお腹がいっぱいになると前に書いたけれども,名手の演奏は途中で飽きるなんてことはないんですね。
 
● 午前中は,サブホールで「オールショパン 子供のための音楽会」があったようだ。これも仲道さん。そのせいか,午後の演奏にも子供連れが多かった。
 が,演奏が始まると静かに聴いていた。たいしたものだね。問題は招待客に多かった印象。休憩時間が終わっても席に戻らないとか。

● 5時からサブホールで「音楽祭フォーラム」ってのがあったんで,聞きに行ってみることにした。「音楽と文化,教育,地域振興」をテーマに,「出演者,とちぎ特使,教育・学識経験者,ジャーナリストほか」が話をしあう。ひょっとして仲道さんなんかも出るのかなと思っちゃったんですな。
 ところが,行ってみたらば。壇上には4人の男がいた。国会議員と県会議員。あとはNHKを退職した某氏(学識経験者ということでしょう)と主催者(事務局長)の某々氏。
 間違ったところに来てしまったと思ったものの,途中までつきあった。

● 某々氏はこの催事の自画自賛。たしかに大変な催しを実行したわけで,自画自賛は許されていい。以下は,姑息なあら探しです。
 複数のコンサートを同時進行してコンサートの「はしご」ができるようにしたいんだそうだ。原則出入り自由だ,と。でもね,演奏中の出入りを許したのでは,演奏も鑑賞も成立しなくなる。
 たぶん,「ラ・フォル・ジュルネ」を範例にしているんだろうけども,「ラ・フォル・ジュルネ」でコンサートの途中で出たり入ったりするのまで自由にしているとは聞いたことがない。そういうことをしなくていいように,短時間のコンサートを数多く開催しているはずだ(ひょっとして,途中入退室も認めているのか)。

● 来年は一挙に5日間開催に持っていきたいとおっしゃる。屋台を出して,コンサートの後に気軽に飲んだり食べたりできるようにしたい,許可が出るかどうかわからないけれども,とも語っていた。
 「ラ・フォル・ジュルネ」が開催されるフランスのナント国際会議場は知らず,総文センターのどこに屋台を出す場所があるというのだ。
 総文センターには「オーベルジュ」が運営するレストランが営業しているし,道路を隔てれば喫茶店もある。センターの裏側は泉町だ。酒を呑む場所はいくらでもあるのだ。
 屋台を出して客を囲いこんでどうする。周辺の店が潤うことを考えたらどうか。その方が「とちおん」も地域に歓迎されるだろう。

● さて,6時半から趙静さんのチェロリサイタル。無伴奏で彼女のチェロのみ。バッハの無伴奏チェロ組曲の1番と3番。レーガーとカサドのチェロ組曲をひとつずつ。
 レーガーとカサドは始めて聞く作曲家だ。今回のコンサートで演奏されることはわかっているわけだから,予めCDを聴いておいた方がいいかどうか。
 どっちでもいいでしょうけど,ぼくは予習はしない主義。主義というほど大仰なものでもないが,初めて聴くのが生であるのはラッキーなこと。
 聴衆は前方の招待客以外はほんとにチラホラという程度。同じ時間帯にサブホールで阿久澤政行氏(地元出身)のピアノリサイタルがあった。こちらは開演前から長い行列ができていた。ピアノとチェロの違い,チケット料金の違い(あちらは千円)だろうけれど,会場を逆にした方が良かったろうね(ちなみに,午前中の仲道さんの子供相手のコンサート(サブホール)も満員の盛況だったらしい)。

● しかし,出入り自由なのがね,演奏中に目の前をスタッフに先導されたお客さんが通り過ぎるて行くんですよ。ものすごい邪魔。ステージに集中できない。メジャーリーガー級の奏者が演奏してるっていうのに。
 ということで,印象はちょっと微妙ですねぇ。来年はどうしようか。