2025年3月31日月曜日

2025.03.31 東京ジュニアオーケストラソサエティ チャリティーコンサート 春の演奏会

国立オリンピック記念青少年総合センター 大ホール

● 東京へ。今日は月曜日で休日ではないので,「休日おでかけパス」は使えない。が,街には若い人たちがかなりいる。学生さんは春休みですからね。
 宇都宮発10:35の湘南新宿ライン快速 逗子行きに乗車。埼玉県に入るまでは,このガラガラのプラチナシートが続く。

● 新宿で山手線に乗り換えて,代々木で下車。代々木で降りるのは初めてだと思う。
 国立オリンピック記念青少年総合センターまで歩く。ここに来るのは初めてではないけれども,メトロ千代田線の代々木公園駅から歩いていた。
 ので,Google Map を使いながらも,少し道を間違えた。紙の地図があれば間違えずにすんだんじゃないかと思う。スマホで見るとどうも。

● 東京でも桜が咲き出している。いや,咲き出しているんじゃなくて,だいぶ咲いている。
 ぼくが住んでいる北関東の田んぼの村は,東京に比べればはっきり寒い。田んぼの村では,桜はまだだ。

● 開演は午後2時。チケットは2,000円。
 当日券で入場。平日昼の演奏(開演は14時)なんだから,よほどのことがない限り,当日券はある。

● 曲目は次のとおり。
 シベリウス カレリア組曲
 モーツァルト 交響曲第35番「ハフナー」
 ドヴォルザーク 交響曲第8番
 指揮は,前半が東響のクラリネット奏者の近藤千花子さん。この楽団の卒団生であるらしい。後半のドヴォルザークは市 寛也さん。N響のチェロ奏者。

● 東京ジュニアオーケストラソサエティの演奏は昨年夏に初めて拝聴して,レベルの高さに仰天した。しばらく,追っかけることに決めた。
 才能あふれる少年少女のサラブレッド集団。呆れるほど上手い。これが成立するのは東京だからでしょうね。

● けっこうな大編成で,カレリアやハフナーにははっきり人員過剰。が,そのデメリットが全く出て来ない。音が割れたりなんかしない。上手さが半端ない。驚く他はない。
 ホンチャンの前にプレコンサートもあった。これがまた素晴らしくてね。パガニーニ「ヴァイオリンとファゴットのための二重奏曲」なんて涙が出そうになった。

● 帰りは小田急の参宮橋駅から新宿へ。国立オリンピック青少年センターからは参宮橋駅でも中途半端に距離があるんだな。原宿まで歩いた方がよかったか。
 せっかく新宿に来たので,ちょっと歩いてみたんですけどね。インバウンドで賑わっているのを久しぶりに見た気がする。大量のインバウンドのせいか,歩行速度がすこぶる遅い。渋滞している。

● 往きは湘南新宿ラインを使ったけれども,復りは山手線で品川に出て,上野東京ラインの宇都宮行きに乗った。上野東京ラインが王道だと思ってるんですよ。
 あと,混雑度が上野東京ラインの方が少ない。渋谷,新宿,池袋を通る湘南新宿ラインは激混みなんですよねぇ。

2025年3月29日土曜日

2025.03.29 第14回 音楽大学フェスティバル・オーケストラ

ミューザ川崎 シンフォニーホール

● 久しぶりに川崎に来た。たまには電車に乗って遠出するのもいいものだと思いました。このひと月,それができない状態が続いてたんだけども(まったくの私事です),峠を越えた感じです。
 川崎では桜が咲きだしてましたよ。今日は肌寒かったですけどね。

● 何しに川崎に来たかと言うと,これですね。音大フェスオーケストラの演奏会を聴くため。聴くでしょ,これは外せないでしょ。

● 開演は15時。曲目は武満徹「系図」とショスタコーヴィチの4番。指揮は沼尻竜典さん。
 ショスタコーヴィチを聴きながら思ったのは,彼もロシア音楽の系譜に連なる作曲家なのだなという当たり前のこと。

● もうひとつ,この曲の主成分は「雑味」であること。ベートーヴェンは短い旋律を高く積み上げて壮大な交響曲を作ったとしばしば言われるけれども,ショスタコーヴィチは丹念に雑味を積み上げて,雑味どころではない崇高さを目指したように思われる。
 それが彼の本意であったのかどうかはわからないが。

● 首都圏音大の選抜チームが,それを容赦のない熱演で表現してくれる。こんな演奏はプロでもできない(と思う)。奏者の彼ら彼女らにしても,今しかできないものじゃないですかね。
 あとね,ヴィオラ奏者の中に女優の尾野真千子似の美人がいてね。見とれちゃいましたよ。

● 歳を取って毎日が日曜日となったぼくには,あまり関係のないことではあるけれど,これで年度末から新年度に変わるのだなという少々の感慨もある。
 奏者の中にはすでに卒業式を終えた4年生もいると聞いたことがある。数日後には今までにない大きな環境の変化を味わうことになる人もいるのだろう。
 そうなる前の,学生としての最後の大イベントでもあったわけだ。