2017年9月25日月曜日

2017.09.10 アズール弦楽合奏団 第8回定期演奏会

すみだトリフォニーホール 小ホール

● ひっさびさのダブルヘッダー。2回目のが上書き保存されるから,1回目の印象が消去されてしまう。
 ので,ダブルヘッダーは避けた方がいいと思いながら,ときどきやってしまうんだよね。
せっかく電車賃をかけて行くんだからっていう,ケチ根性がなせる業ですなぁ。

● アズール弦楽合奏団。開演は午後5時。入場無料。
 すみだトリフォニーの小ホールで聴くのは,今回が初めて。さすがはすみだトリフォニー。小ホールも風格のある空間だった。

● プログラム冊子によれば,アズール弦楽合奏団は「大人になってから弦楽器を始めたメンバーだけの合奏団」であるらしい。いわゆる「レイトスターター」の合奏団。
 率いるのは柏木真樹さん。この柏木さんがユニークというか,変わった人というか,「成長期までに始めないと上達しない,楽しめない」という「常識」に抗って,「ヴァイオリンを弾くための身体の作り方・使い方」を考究してきたらしい。何だか素敵な人のようなのだ。

● 曲目は次のとおり。
 アルビノーニ オーボエ協奏曲
 ヘンデル ヴァイオリンソナタ ニ長調
 テレマン ヴィオラ協奏曲
 バッハ 管弦楽組曲第3番より「Air」
 C.P.E.バッハ   シンフォニア第2番 変ロ長調
 ハイドン 弦楽四重奏曲「皇帝」第2楽章より主題
 アンゲラー おもちゃの交響曲

● 合間に柏木さんのトークというかレクチャーが入る。というか,トークの合間に演奏が入る。
 それがまた面白いというかタメになるというか。柏木さん,話し好きなんでしょうね。話したくてしょうがないっていうか。伝えたいことがたくさんあってもどかしいといった感じ。

● トークの中身はプログラム冊子に掲載されている。プログラム冊子の文書も饒舌で,しかも面白いのだ。いくつか転載してみよう。
 (バロックの)時代としての音楽の共通点はあります。それは「音楽に何を求めたか」ということです。(中略)簡単に言うと,「音楽が音以外の何かを示すことができた(言葉としての機能を持った)時代が終わり,音の心地よさだけが求められるようになった」ということなのです。
 17世紀のイタリアバロックでは,楽譜に書かれていなくても習慣として装飾をつけたり変奏にすることは珍しくありませんでした。17世紀の楽譜には,装飾音符がほとんど書かれていませんが,実際に演奏する時には「派手に」装飾を施すことが普通に行われていました。それが,18世紀になると,「楽譜に書かれていない装飾をつけない」「楽譜に書かれていることを勝手に変奏しない」という演奏習慣が広がっていきます。
 (バッハがメンデルスゾーンに再評価されるまで埋もれていたのは)18世紀までは音楽は基本的に「地産地消」のものだったのがその理由のひとつです。ハイドンやモーツァルトですら,再評価が始まったのは19世紀中盤以降なのです。(中略)音源が楽譜を正確に残せるようになった現代でも,最も人気があるのは現在の音楽です。脈々と受け継がれていく民族的な音楽以外,丼楽とは本来そのようなものだったのです。
 エマニュエルは現在ではあまり演奏されない「過去の人」になってしまいましたが,直後の作曲家に与えた影響は非常に大きく,ハイドン,モーツァルト,ベートーヴェンなどもエマニュエルの作曲形式と技法を学びました。まさに,古典派の音楽を先導した立役者なのです。
 というような叙述が散りばめられている。無料の演奏会で,こんな冊子をもらえるんだから,それだけでもかなりお得。

● アルビノーニの「オーボエ協奏曲」。オーボエ独奏は小林彩子さん。端正な演奏。
 ヘンデルの「ヴァイオリンソナタ」は,柏木さんが楽器を変えて二度演奏した。バロック風とロココ風の違いを味わってほしいということだったんだけど,正直,ぼくにはその違いがピンと来なかったんですよね。聴き手としてあまりにお粗末?

● テレマンの「ヴィオラ協奏曲」。ヴィオラはこれも柏木さんが担当。とんでもなく多くの曲を書いた人だってことはぼくも知っていたけれど,なかなか聴く機会はないね。自ら分け入っていかないといけないでしょうね。
 バッハの管弦楽組曲第3番より「Air」。「G線上のアリア」として有名。ニ長調からハ長調に移調するとG線のみで演奏できるっていうやつ。が,柏木さんによると,そうしてしまったのでは,旋律の美しさはともかく,こぼれ落ちるものが多すぎるということ。

● 「おもちゃの交響曲」はレオポルド・モーツァルト作とされていた。が,近年,アンゲラーの作と確定されたようだ。
 小林さんも水笛で参加。この曲を聴いて面白いと思えるかどうか。それが,クラシック音楽との親和性が自分にあるかどうかの試金石になるかもしれない。ならないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿