● 音楽がこんな感じで自分の生活の一部になるとは思ってなかった。ぼくの興味・関心が変わってきたというより,ハード・ソフトの技術まわりの進歩の恩恵を受けているというのが実情に近い。
● 昔,レコードをレコードプレーヤかステレオで聴く時代,だったらこうはならなかったと思う。レコードじたいが贅沢品だったし,そんなにたくさん買い集めることはできなかった。
プレーヤーがある部屋で聴くしかなかった。音楽を聴くための時間をわざわざ作らなくてはならない。音楽は謹んで聴くものだった。
第一,レコードって高くて,滅多には買えないものだったからね。
● ラジカセが出たのは大きかった。30年以上も前の話ですね。FMが放送する音楽をノイズなしにカセットテープに録音できるようになった。FMラジオを音源にすることができるようになった。
● そして,ソニーのウォークマンの発売。場所を選ばず音楽を聴けるようにした画期的な商品だった。が,食指が動かなかった。
外で音楽を聴くという習慣が(その時点では)なかった。外で音楽を聴く自分を想像できなかったから。音楽を聴くこと以前に外でやることはたくさんあると思っていた。
● レコードからCDに変わった。CDウォークマンやCDラジカセも出た。CDをレンタルする店が現れた。CDを借りてCDラジカセでカセットテープにダビングする。ここでまた音源が大きく増えた。コレクションが作りやすくなった。
しかし,この時点でもぼくはあまり動かなかった。つまるところ,当時の音楽への興味はその程度だったんですね。
● 2001年にiPodが発売された。当初の予想を覆してiPodは世界を席巻した。コレクションのすべてを持ち歩けるってのは,これほどまでに快適なものだったのか。
テープにしろディスクにしろ,1時間足らずしか持たない。別な曲を聴きたければ,テープやディスクを入れ替えなければならない。些細なことながらこれが煩わしい。iPodはそれを無用にした。
● iPodはパソコンを介して使うものだから,iPodの以前にパソコンが普及している必要があった。ハードディスクの小型化・軽量化,CDの音楽データを吸いあげて,音質を損なわずにその容量を圧縮する技術(もちろんまったく損なわないわけにはいかないが,ぼくの耳だとほとんど判別できない)など,デジタル技術の進展が背後にあって,初めて可能な変化だ。
そのおかげで,コレクションのすべてを持ち歩けるようになったのだし,温度や使用頻度によって延びてしまうこともあるカセットテープから解放されたのだ。
● iPodを管理するためのソフトがiTunes。iTunesがあれば,iPodを持っていなくてもパソコンで音を鳴らすことができる。ワープロや表計算を使いながら,BGMがわりにモーツァルトを聴くことができるようになった。
しかも,画面をクリックした後は何もしなくていい。3時間でも4時間でもパソコンからモーツァルトの楽曲が流れてくる。ぼくにとっては,これが最も大きな画期になった。
● 画期になった理由があとひとつ。1時間のCDをカセットテープにダビングするには1時間を要する。CDのデータをパソコンに吸いあげるのをダビングと呼ぶとすれば,デジタルはダビングに要する時間も大きく短縮した。
● オペラやバレエなどもDVDで見ることができるようになっている。音楽をCDで聴けるのと同じだけれど,芸術は基本的に一回性のものというか,複製できないものでしょ。
CDで聴ける,DVDで見れる,それも技術の進歩がもたらしてくれた恩恵であって,その恩恵を享受できるのは幸せというしかないが,生の演奏や演技に接することで得られるゾクゾク感はCDやDVDでは得られない。
● 音楽(の演奏)や演劇(の演技)は一回性ゆえに,それに接することにはある種の贅沢性,貴族性がある。
それゆえ,昔だったらぼくのような者が音楽のライブに出かけることなどできなかったはずだ。
ここでも外部環境に助けられている。あちこちの市町村に市民会館・文化会館と名のつく箱物が建てられ,市民オーケストラが次々に生まれた。演奏活動の裾野が広くなった。
その果実を味わうことができるようになった。
約2時間のコンサートが終了した直後の満足感は,他のものでは代替できません。この世に音楽というものが存在すること。演奏の才に恵まれた人たちが,時間と費用を惜しまずに技を磨いていること。その鍛錬の成果をぼくたちの前で惜しみなく披露してくれること。そうしたことが重なって,ぼくの2時間が存在します。ありがたい世の中に生きていると痛感します。 主には,ぼくの地元である栃木県で開催される,クラシック音楽コンサートの記録になります。
2009年6月30日火曜日
2009.06.26 「音楽職人が創るステージ」(JASRAC)
真岡市民会館 大ホール
● 6月26日(金)は18時30分から真岡市民会館で日本音楽著作権協会(JASRAC)による「音楽職人が創るステージ」なるコンサートがあった。協会のホームページで開催を知った。
無料なのだが整理券が必要で,その整理券はホームページから申し込んでいたんだけど,「少年少女のための音楽鑑賞会」というサブタイトルが付いていたことに入場してからに気づいた。
● 気づかずにいて幸いでしたね。気づいていたら,たぶん申し込むことはなかったろうから。要するに楽しかったんですよ。無料でこんな豪華で高度なコンサートを味わってしまっていいんだろうかと思うような。
著作権協会の意図は別のところにあったのかもしれないけれど,コンサートとしての出来は出色のもの。
● 2時間余の後,満足感に包まれて家路につくことができた。これほどの満足感を持って帰宅するなんて何年ぶりだろう,ひょっとしてなかったのではないか,初めてじゃないか,と思いましたよ。
● 「少年少女のための」と附されているし,真岡市教育委員会が共催している催事なので,小中学校を通して来館を募ったのかもしれない。就学年齢前のお子様も含めて,ガキンチョが多かったね。途中から騒ぎだす子が出るのは仕方ないとして,概ね気になるような事態には遭遇しなかった。
● 内容は5部に分かれていた。
まず,「クラシックの名曲をはじめ,絶妙のアンサンブルとソロ演奏」と題して,『歌劇フィガロの結婚より「序曲」』『歌劇トゥーランドットより「誰も寝てはならぬ」』『ジャカランダの樹の上で』『チャルダッシュ』『ダニー・ボーイ』。クラシックあり外国民謡あり。小ぶりの室内管弦楽といった趣。ぼくにはこれが4回目のライブなのだが,奏者はレベルは今までとは段違い。ぼくにわかるくらいなのだから,だいぶ違うのだろうと思う。
● 第2部は「家族で楽しめるアニメメドレー」。崖の上のポニョ,ゲゲゲの鬼太郎,あんぱんまん,など。
● 第3部は「世界中で愛されているミュージカルナンバーより」。『サウンド・オブ・ミュージックより「私のお気に入り」』と『「美女と野獣」テーマソング』。ダンスと歌は劇団四季出身の石橋ちさとさん。
● 第4部は「お話と音楽の切ってもきれない関係」。音楽を背景にして絵本の朗読が行われた。朗読したのは佐野啓子さん。この朗読が素晴らしかった。朗読ってテレビなんかでは接する機会があったけれども,ライブだと迫力が全然違う。プロの力量に圧倒された。心地よい圧倒のされ方だ。
たぶん,落語や綾小路きみまろがやっている漫談のようなものも,CDで聴いただけで判断しちゃいけないんだろうね。
● 第5部は「スイングするオーケストラ」。ジャズナンバーをいくつか演奏した。ライブを経験して間もないぼくの評価点は,他の人より甘いのかもしれないけれども,いやいや素晴らしかったですよ。ジャスも聴いてみたくなったね。
● この催しは26日が真岡で,27日に矢板,28日に黒磯で行われるが,毎年栃木県内でやると決まったものでもない。われながらよく気づいて,間髪を入れずに整理券を申し込んだものだ。
● 6月26日(金)は18時30分から真岡市民会館で日本音楽著作権協会(JASRAC)による「音楽職人が創るステージ」なるコンサートがあった。協会のホームページで開催を知った。
無料なのだが整理券が必要で,その整理券はホームページから申し込んでいたんだけど,「少年少女のための音楽鑑賞会」というサブタイトルが付いていたことに入場してからに気づいた。
● 気づかずにいて幸いでしたね。気づいていたら,たぶん申し込むことはなかったろうから。要するに楽しかったんですよ。無料でこんな豪華で高度なコンサートを味わってしまっていいんだろうかと思うような。
著作権協会の意図は別のところにあったのかもしれないけれど,コンサートとしての出来は出色のもの。
● 2時間余の後,満足感に包まれて家路につくことができた。これほどの満足感を持って帰宅するなんて何年ぶりだろう,ひょっとしてなかったのではないか,初めてじゃないか,と思いましたよ。
● 「少年少女のための」と附されているし,真岡市教育委員会が共催している催事なので,小中学校を通して来館を募ったのかもしれない。就学年齢前のお子様も含めて,ガキンチョが多かったね。途中から騒ぎだす子が出るのは仕方ないとして,概ね気になるような事態には遭遇しなかった。
● 内容は5部に分かれていた。
まず,「クラシックの名曲をはじめ,絶妙のアンサンブルとソロ演奏」と題して,『歌劇フィガロの結婚より「序曲」』『歌劇トゥーランドットより「誰も寝てはならぬ」』『ジャカランダの樹の上で』『チャルダッシュ』『ダニー・ボーイ』。クラシックあり外国民謡あり。小ぶりの室内管弦楽といった趣。ぼくにはこれが4回目のライブなのだが,奏者はレベルは今までとは段違い。ぼくにわかるくらいなのだから,だいぶ違うのだろうと思う。
● 第2部は「家族で楽しめるアニメメドレー」。崖の上のポニョ,ゲゲゲの鬼太郎,あんぱんまん,など。
● 第3部は「世界中で愛されているミュージカルナンバーより」。『サウンド・オブ・ミュージックより「私のお気に入り」』と『「美女と野獣」テーマソング』。ダンスと歌は劇団四季出身の石橋ちさとさん。
● 第4部は「お話と音楽の切ってもきれない関係」。音楽を背景にして絵本の朗読が行われた。朗読したのは佐野啓子さん。この朗読が素晴らしかった。朗読ってテレビなんかでは接する機会があったけれども,ライブだと迫力が全然違う。プロの力量に圧倒された。心地よい圧倒のされ方だ。
たぶん,落語や綾小路きみまろがやっている漫談のようなものも,CDで聴いただけで判断しちゃいけないんだろうね。
● 第5部は「スイングするオーケストラ」。ジャズナンバーをいくつか演奏した。ライブを経験して間もないぼくの評価点は,他の人より甘いのかもしれないけれども,いやいや素晴らしかったですよ。ジャスも聴いてみたくなったね。
● この催しは26日が真岡で,27日に矢板,28日に黒磯で行われるが,毎年栃木県内でやると決まったものでもない。われながらよく気づいて,間髪を入れずに整理券を申し込んだものだ。
2009.06.14 栃木県交響楽団第87回定期演奏会
宇都宮市文化会館大ホール
● 6月14日は3度目のオーケストラライブに行ってきた。今度は栃木県交響楽団の定期演奏会。会場は2週間前と同じ宇都宮市文化会館大ホール。
チケットは前売券を買っておいた。栃響ではネット販売もしているので便利っちゃ便利だ。ネットで申し込むとチケットと振込用紙を送ってくる。振込用紙で代金を支払う。中には踏み倒すやつもいるのかもしれないが,そこはチケットを申し込んでくれた人を信頼することにしているのだろう。ぼくもすぐに代金は払い込みましたよ。
● どこへ連れて行ってくれるんだろうとワクワクした。
その辺はお客さんもわかっているようで,入場者も多かった。
● 演しもののメインはブラームスの第4番。ほかには,ウェーバーのファゴット協奏曲。ソリストは菅原恵子さん。地元出身でN響の団員らしい。
指揮は山下一史さん。菅原さんの演奏や山下氏の指揮ぶりについて,ぼくはどうこう言えるはずもない。しかし,堪能させてもらった。満足度は大きい。
こういう音はこういう場から生まれるのかとわかるのもライブならではだ。音に集中しようとしてか眼を閉じて聴いている人がいるのだが,これは賛成できない。しっかり眼を開いてステージを見ているべきだ。
● ところで,前日にヨメと宇都宮に買物に出かけたんだけど,駅前の金券屋にこのライブのチケットが出ているのをヨメが見つけた。5百円で売られていた。来年からは先に買うんじゃありませんよと注意を受けた。
だが,栃響にしてみれば,年に2回の定期演奏会のチケット収入だけで楽団を維持できるはずもない。団員は手弁当で練習し,その結果をお客さんに披露する。タダでもいいから見てもらいたいと思っているだろう。
それに対する心遣いとしてチケットを買う。とすれば,金券屋で5百円のチケットを買ってしまうのには抵抗がある。
登録:
投稿 (Atom)