2014年7月6日日曜日

2014.07.05 宇都宮大学管弦楽団第77回定期演奏会

宇都宮市文化会館 大ホール

● 開演は午後6時。指揮は清水宏之さん。曲目は次のとおり。
 シベリウス 交響詩「フィンランディア」
 ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調
 ブラームス 交響曲第2番 ニ長調

● 「フィンランディア」を聴くのは,最近の2ヶ月でこれが3回目。続くときは続くものだ。
 2階席でステージを見下ろす位置だった。眼下にオーケストラの演奏を眺めて思うのは,音大ではない一般の大学の学生が繰り広げるパフォーマンスの水準の高さだ。
 まったくの想像で言うんだけど,発足当時の栃響よりも今の宇大管弦楽団の方が,おそらく技術は上だろう。この分野に関する限り,昔はよかったはあり得ない。年々,裾野が切りあがっている。理由はわからない。

● ミスがなかったわけではない。ミスれば,トランペットやホルンに限らず,どんな楽器でも目立つ。目立つから,誰が聴いてもミスはミスとわかる。聴き手の水準が低くても,ミスはわかる。巧いのはなかなかわからないけど。
 ミスはどうしたってある。切り換えてるようでは間を取りすぎる。スッと戻る感じですかね。ミスを意識しないところまで行ければ理想的だろうけど。

● しかし,ミスがない演奏がいい演奏だろうか。いい演奏とはミスのない演奏だろうか。ミスらないように守りに入った内向きの演奏なんて,客席に何も届かないだろう。
 そういうことを考えさせる演奏だった。ミスが致命傷になることはまずないものだと思わせる演奏だったといいますか。

● ブルッフのヴァイオリン協奏曲,ソリストは会田莉凡さん。彼女のヴァイオリンは,昨年,那須野が原ハーモニーホールで聴いている。
 まだ20代の半ば。この国の演奏界を牽引していく一人になるのだろう。っていうか,すでに牽引しているのだろう。

● 協奏曲は,基本,バックの管弦楽で決まる。聴き終えたあとの印象を決めるのは,管弦楽の方だと思っている。これが一定の水準に達していないと,そもそも協奏曲にならないわけで。
 とはいえ,ブルッフのこの曲はソリストの見せ場が多い。ふんだんにある。彼女が創りだす音を聴き,演奏ぶりを見ていればいい。
 まったくの素人感想なんだけど,弦で指を切ったりしないんだろうか。しないんだろうね。するわけないんだけどさ。アクロバティックな動きが頻出するじゃないですか。ヒヤッとするわけですよ。

● ブラームスの2番の印象も「フィンランディア」と同じ。
 要所要所にOB・OGの俊英(と思われる)を配しているのが効いているのかもしれないんだけど,弦の安定感がまず印象的。不安を感じさせない。

● 次回は12月13日。真岡市民交響楽団の「第九」と重なる。時間帯も同じ。これは困る。どちらに行くか,かなり悩ましい。

0 件のコメント:

コメントを投稿