2015年6月29日月曜日

2015.06.28 那須野が原ハーモニーホール サマー・フレッシュ・コンサート

那須野が原ハーモニーホール 大ホール

● このコンサートは那須野が原ハーモニーホールの定例行事になっている。昨年も行ったし,一昨年も行った。
 開演は午後2時。チケットは2,000円。座席は指定される。

● 第1部は「第83回日本音楽コンクール優勝者コンサート」。登場したのは,吉田南さん(ヴァイオリン)と佐藤晴真さん(チェロ)。
 お二人とも高校生だ。若い才能が次々に出てくるんだなと思わないわけにはいかない。どんどんひしめき合うイメージ。

● まず,吉田さん。演奏したのはモーツァルトの「ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調」。もちろん,管弦楽の代わりにピアノ伴奏になった。その伴奏を務めた女性,何度か聴いていると思うんだけど,名前がわからない。申しわけない。
 2曲目は,ガラッと曲調が変わって,サン=サーンスの「ワルツ形式の練習曲」。

● 桐朋女子高校のまだ2年生。演奏は,ぼくなんかの評価は歯牙にもかからない水準だと思う。弦を押さえる左手の動きなんか,神の手にしか見えなかった。
 「ワルツ形式の練習曲」は超絶技巧のオンパレードじゃないですか。ぼくがもし真似たら(真似られないけど),何度かヴァイオリンを取り落とすに違いない。

● 愛くるしさを残す顔立ちだけれども,これからどんどん美しくなっていくのだろう。
 そういうところも含かめて,まぶしい存在。快い敗北感を味わわせてくれるっていうか。

● 佐藤さんは,藝大附属の3年生。ブリテンの「無伴奏チェロ組曲第1番」を演奏。こういう曲を高校生が演奏するっていうこと自体が,なかなか腑に落ちないわけですよ。
 でも,腑に落ちようが落ちまいが,現に目の前で演奏している彼がいて,その音が聞こえてくるわけで。

● これは奏者にとってのみならず,聴き手にとっても難解な曲だと思う。佐藤さん自身が書いた曲目解説がプログラムに掲載されているんだけど,それを読まずに聴いたとしたら,「祈りよりももっと強烈で鮮明な平和への訴え」を聴き取ることはできないだろうと思う。
 初めてこの曲を聴いて,平和への訴えを読み取ることができるのは,作曲家が作曲したときの時空間を共有している(していた)人に限られそうだ。

● 聴いていると,勝手に脳内にイメージが浮かんでくる。渓流のような流れにもっと細い流れが何本も合流するというイメージだったり,星ひとつない漆黒の闇夜だったり。
 まぁ,でもブリテンがそういうイメージを描いて曲を作っているはずもないわけでね。

● 低く小さくうねっていく。奏者にはかなりの集中を強要する。長い曲だから,相当大変だろうと思われた。が,その低く小さいうねりが,客席には睡眠導入剤的な効果を発揮することもあったようだ。
 ピッツィカートもペチャッとしないで,ふくよかに立ちのぼってくる。この弾き手ならそんなの当然。気持ちがいいものだ。

● 第2部は「ラフマニノフとバッハ」。
 大嶋浩美さん(ピアノ)による「楽興の時」。ん,これのどこが楽興なんだ,と思う。重くてシリアス。むしろ苦悩を歌っているのかと思いましたよ。

● 組曲ともいえる長い曲で,聴きごたえは充分すぎる。ときに超絶技巧と思われるアクロバティックな弾き方もあるので,見てても面白い。
 面白いという言い方もどうかと思うんだけど(弾き手はそれどころじゃないだろうから),そこは聴き手の特権でしょうね。美しい弾き手の動きの変化を見て楽しむ,という。

● 続いて,金子鈴太郎さんのチェロ。バッハの無伴奏チェロ組曲の2番と6番。このコンサートのたびにバッハを演奏してきて,今回が最終回。これで無伴奏チェロ組曲のすべてを演奏したことになるんだろうか。
 で,以前の記憶はすでに朧なんだけども,今回が最もこちらに響いてきた。演奏側よりもこちらのコンディションとか座席の位置とか,そういうところによる部分が大きいんだろうと思っているんですけど。

● バッハの曲って,無伴奏チェロ組曲に限ったことではないんだけど,自分でも気づかない自分の琴線をやんわりと愛撫してくるような,そんな快感も感じさせてくれる。それでいて崇高だ。
 クラシック音楽の歴史はバッハから始まる? とすると,完成型から始まったことになりそうだ。あとは時代の空気が何かを削ったり,何かを付け加えたりしただけだとも思いたくなる。
 そこまで単純に言ってしまうと,知性の欠如をさらけ出しているようなものですかね。

● 金子さんが曲に向かう際の息づかい,踏みこむときの気の載せ方,演奏している最中の気分の調整。そういうものが,ヴィヴィッドに伝わってきた(伝わってきた気になっているだけかもしれない)。
 曲の解釈というけれど,奏者にとっての解釈は頭だけでは終わらないんだな。

● 演奏後の消耗ぶりも。2番はチューニングなしで通したけれども,6番では二度,チューニングを入れた。なぜそのタイミングでのチューニングだったか,金子さんにしかわからない。あるいは,金子さんにもわからないかもしれない。
 が,消耗と無関係ではなかったように思われた。

● 聴き終えたときには,こちらもグッタリと疲れていてね。こういう疲れるような聴き方は,聴き方として根本的に間違っているのではないかと思うんだけどねぇ。
 が,この時点で開演からすでに2時間を経過してたんで。これだけ高密度の演奏をずっと聴いていれば疲れますかねぇ。

● 第3部は「那須野が原の夏に歌う」。
 那須野が原ハーモニーホール合唱団による,フォーレ「レクイエム」。今年の3月にも同じ合唱団の同じ曲を聴いている。
 そのときと違ったのは,管弦楽がなかったこと。今回はオルガン伴奏で演奏された。そのオルガンは3月と同じジャン=フィリップ・メルカールト氏。ソプラノは横森由衣さん。バリトンは加耒徹さん。

● 三大レクイエムというけれど,たぶん,フォーレのこの曲が一番人気なのではあるまいか。少なくとも日本ではそうではないかと思う。
 モーツァルトやヴェルディに比べて,小体で洒落ている。アーバンチックで洗練されている。何より宗教臭が薄い。それやこれやで,聴く前のさぁ聴くぞという踏ん切りも大仰じゃなくてすむ。

● 合唱団はどこでもそうであるように,ここも女声優位。しかも圧倒的に。だから,いいとかよくないとか,そういう話ではない。こちらにとって,それは所与のものだ。
 実際の話,そうであっても,こちらに格別の不都合はないわけでね。

0 件のコメント:

コメントを投稿