2018年5月25日金曜日

2018.05.13 学習院輔仁会音楽部管弦楽団 第57回定期演奏会

すみだトリフォニーホール 大ホール

● そも学習院輔仁会音楽部とは何者? って,要するに,学習院大学と学習院女子大学の合同の音楽サークルらしい。
 開演は午後2時。チケットは1,000円(前売券なら500円)。

● 曲目は次のとおり。指揮は三石精一さん。
 チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
 ハチャトゥリアン 組曲「仮面舞踏会」
 チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調

● なぜこの演奏会を聴きに来たかといえば,たまたま今日は東京にいたからだけれども,東京では今日もいくつもの演奏会が催行されているだろう。
 その中から何を基準にして選ぶか。すでに聴いたことがあるのであれば,自分の耳を基準にすればいい。信ずるに足りない耳だけれども,そうはいってもそれを頼むしかない。
 が,一度も聴いたことのない演奏会が複数ある場合に,どういう基準で選ぶか。

● まず,無料ではないこと。500円でも1,000円でも入場料を取っていること。次に,誰が指揮をするのか。さらに,どこで演奏するのか。
 すみだトリフォニーで三石さんを指揮者に招いて演奏するんだから,それ相応の水準なのだろうと考えた。

● で,結果はどうだったか。音大ではない普通の大学のオーケストラがここまでやるのか,と度肝を抜かれたことは,過去に二度ある。今回が三度目になった。
 アンサンブルの緻密さは比類がない。緻密を追求していくと,表情の多様さ,表現の豊穣さに行きあたるんだろうか。
 「仮面舞踏会」の第2曲でのコンマスのヴァイオリン・ソロとクラリネットの絡み合いの絶妙さはプロ級だと思った。それはいくらなんでも褒めすぎだろうと言われれば,セミを加えてもいい。セミプロ級だと思った。
 チャイコフスキーの5番では,大きくなったり小さくなったり,立ちあがったり低く伏せたり,丸くなったりいくつも角をつけたり,いくつかに分裂して編隊を組んだり,オーケストラは変幻自在に形を変える。大変な力量だと感じ入った。

● ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」をこの楽団の演奏で聴いてみたいと,ふと思った。ピアニストはもちろんジャズピアニストを招聘する。そのピアニストに一切の注文をつけずに(というか,ぶっつけ本番で)演奏してもらう。
 この楽団はそれに対してどう応接するだろうか。それを見てみたい。

● 毎度思うことだけれども,東京のアマチュアオーケストラの層の厚さは圧巻だ。500円や1,000円でこういう演奏を聴けるのなら,それだけで首都圏に住んでも元が取れるかもしれない。
 ぼくは,東京はたまに遊びに行くところであって,日常をそこに移すと楽しみよりストレスが勝る,と考えている人間だけれども,その考えが揺らぐのが今日のような演奏を聴いたときだ。

● でもね。現実問題として,ぼくが首都圏に住むのは不可能なんだけれども,仮にそうできたとしても,しばしば実演に接すると,自分のキャパを超えてしまうかもね。超えた分はこぼれ落ちるだけか。
 ひとつひとつの演奏の取扱いが雑になるかも。今は雑に扱ってないのかと問われると,返答に窮するところもあるんだけれども,だからこそ今程度でいいのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿