約2時間のコンサートが終了した直後の満足感は,他のものでは代替できません。この世に音楽というものが存在すること。演奏の才に恵まれた人たちが,時間と費用を惜しまずに技を磨いていること。その鍛錬の成果をぼくたちの前で惜しみなく披露してくれること。そうしたことが重なって,ぼくの2時間が存在します。ありがたい世の中に生きていると痛感します。 主には,ぼくの地元である栃木県で開催される,クラシック音楽コンサートの記録になります。
2010年11月30日火曜日
2010.11.23 東京大学第61回駒場祭-東京大学ブラスアカデミー・東京大学音楽部管弦楽団
東京大学駒場Ⅰキャンパス900番教室(講堂)
● 23日も東大の駒場祭へ。
この日の演奏会は2つ。東大ブラスアカデミーと東大音楽部管弦楽団。
駒場祭のプログラムは立派な冊子になっているが,これを無料で配っている。この日が駒場祭の最終日。どんどん配らないと余ってしまう。余ったプログラムなどゴミになるだけだ。だから,入場者にどんどん配る。
のだが,学生さんたち,ぼくにはくれる気配を見せないのだった。声をかければくれるんだろうけどね。ぼくの目的は音楽のコンサートだけで,それ以外には興味がない。それゆえ,プログラムは要らないものなんだけど,やっぱり自分は場違いなところにいるのかなぁと感じさせられて,少し気落ちした。
● 12:45からブラスアカデミーの演奏会。吹奏楽である。東大吹奏楽部が少数の東大男子学生と多数の非東大女子学生で構成されているのに対して,こちらのブラスアカデミーは東大純正。五月祭では聴く機会がなかったので,今回が初めてになる。
吹奏楽と管弦楽は楽器編成が違う以上にまったくの別物ですね。吹奏楽は軍楽隊がルーツですか。管弦楽は古代ギリシアの演劇の伴奏に発するらしいんだけど,中世の宗教音楽の流れも汲んでいる。そこから現在の管弦楽につながっているんだろうから,出自が違いますよね。
ステージと客席の距離も吹奏楽の方がずっと近い感じ。客席側もノリを要求されるところも管弦楽とは大きく違う。ジャンルが違うという感じ。
● ブラスアカデミーでは演奏会ごとにテーマを決め,それによって演出を考えるのだそうだ。今回のテーマは「世界旅行」。それゆえ,取りあげた曲目は,Made in Europe,At The Mambo Inn,The Lion King,We're all alone,Orient Expressの5曲。演奏は間違いなく高位安定。安心して聴いていられる。
ブラスアカデミーの演奏会で初めて立ち見客が出た。吹奏楽ってぼくが思っている以上に人気があるんですねぇ。
● 次は音楽部管弦楽団なんだけれども,2時間の空き時間がある。駒場キャンパスをウロウロするのはちょっと抵抗がある。っていうか,ぼくがウロウロしては申しわけないかもっていう思いがある。大学祭は若者の祭典。ロートルは目立たなくしているべし。
で,近辺を歩いてみた。近代文学館や日本民藝館が近くにある。この辺は戦災を免れたのだろうか,車が何とかすれ違えるくらいの道路に駒場通りという名前が付いている。地名でいうと,駒場3丁目,4丁目あたりですね。
道の両側には立派な邸宅が並んでいる。閑静な住宅街と形容される場所がらなのだろう。お金持ちが集まっているようだ。BMWが無造作に置かれていたり。
でも,凄いなとは思ったけれど,羨ましいとは不思議に思わなかった。ここに住むかと訊かれたら,答えはノーだ。なぜかと言われると説明に窮するんだけど,何とはなしに住みづらそうな感じといいますか。
● 15時半から東大音楽部管弦楽団の演奏会。これだけは通常のコンサートと同じ時間が確保されていた。特別扱いという感じがする。15時ちょうどの開演だと勘違いしていたもので,14時半には駒場キャンパスに戻った。
ら,すでに長蛇の列ができていた。ディズニーランドの人気アトラクションよろしく,蝶ネクタイの男子団員が「最後尾」と書かれた立て札を手にして立っていた。その最後尾に付いたが,果たして入れるだろうかと不安になってきた。ぼくの後にも次々に並ぶ人がやってきて,列は長く長く延びた。
● ぼくは何とか座れたが,当然にして立見客も現れた。しかも大勢。女子団員が声をからして前から順に詰めて座るようアナウンスしていた。皆,知っているんだと思う。この楽団の演奏は立ち見であっても聴くに値する,と。
● ただ,駒場祭では1~2年生の団員だけで演奏するのが習わしになっているらしい。下級生のデビューコンサートというわけだ。
コンマスは理科Ⅱ類の男子。いわゆるイケメンに属する。芸能人を思わせる無造作な(しかし,手入れはきちんとしている)長髪。もちろん眼鏡なんかかけちゃいない(コンタクトはしているに違いないが)。細心の身体にヴァイオリンがよく似合うこと。弾く姿勢も良い。体を動かすその動きも様になっている。
頭が良くて,容姿が良くて,小さい心から楽器を習えるほどに裕福な家に生まれて,自分を知って流行を追う余裕があって。持てる者はすべてを持っているのだ。これじゃぁ,持たざる者は救いがない。自分を納得させる引っかかりすら見つからない。
● セカンドヴァイオリンのリーダーは理科Ⅲ類の男子。受験の頂点に立つ男。そのくせ,パートリーダーを取るほどにヴァイオリンを弾きこなす。おまえたち,色んなものを持ちすぎじゃないのか,と僻みたくなってくるなぁ。
女子団員もしかり。美人で屈託がない。陽気で明るいんじゃないかと思われる。東大に合格できたうえに美人なんだよ。東大オケで演奏できるほどに楽器も旨いんですよ。それで只今現在も無邪気に人生を謳歌しているようなんですよ。
● 曲目は次のとおりだった。
ベートーヴェン 「エグモント」序曲
シベリウス 「カレリア」組曲
ブラームス 交響曲 第2番ニ長調
1~2年生の演奏ではあっても,しっかりと東大音楽部管弦楽団のDNAが受け継がれているようだ。
巧いオーケストラは見た目も美しい。この東大オケ・ジュニアも美しかった。若い生命力の躍動を感じさせてくれた。
拍手を惜しまないことが客席のマナーのアルファにしてオメガだとぼくは心得ているが,そうした心得がなくてもここは拍手が涌き起こったはずだ。
2010.11.21 東京大学フィルハーモニー管弦楽団オータムコンサート
江東区文化センター
● この日は19時から江東区文化センターで東大のもうひとつの管弦楽団である東京大学フィルハーモニー管弦楽団のオータムコンサートがあった。せっかく電車賃をかけて東京に出てきたのだから,これも聴いて帰りたい。
● 場所は江東区文化センター。最寄駅は東陽町。渋谷からは地下鉄銀座線に乗ればいい。日本橋で東西線に乗り換える。ここまでは事前に調べておいた。東京の交通事情はどんどん変わってるから,ぼくのような昔の記憶しかない者は,事前に確認しておかないと戸惑うことになる。
● 江東区文化センターのホールは小ぶり。しかし,数百人規模のこのホールも3割くらいしか埋まらなかった。チケットなしの無料で,東大のネームバリューがあってこれだけとはちょっと淋しい。
プログラムには日程の都合で駒場祭に参加できなかったので,急遽このオータムコンサートに換えたとの説明があった。この演奏会に来るはずの人たちの相当部分は,駒場キャンパスに行ったままになっているのかもしれないね。
● この楽団の演奏は今回初めて聴くのだが,メンバーは東大生に限らず他大学の学生が加わっている。
演奏したのはベートーヴェンの「エグモント序曲」とブラームスの第1番。アンコールなし。駒場の他の演奏会と同様にサッパリしたものだった。ブラームスは全楽章演奏したけどね。
やはり来月に定期演奏会を予定しており,今回はそのリハーサル的性格のもの。1時間で終了した。
● 大学オケとしてはまぁこんなものじゃないですかどころではないレベルにあると思われる。
演奏終了後は,団員が出口のところでカンパ箱を持って立っている。ぼくも千円を入れてきた。年寄りの義務でしょ。
2010.11.21 東京大学第61回駒場祭-東京大学フィロムジカ交響楽団・東京大学歌劇団・東京大学フォイヤーベルク管弦楽団
東京大学駒場Ⅰキャンパス900番教室(講堂)
● 今年は5月に東大五月祭,9月に芸大の藝祭に出かけているが,11月は東大駒場祭がある。21日から3日間の日程。また東大にいくつかある学生オーケストラの演奏をまとめて聴けるとあって,出かけてみた。
● 駒場東大前駅は相当な混みようで,駅員が整理にあたっていた。帰りの切符は今のうちに買っておけとアナウンスもしていた。駒場祭のおかげで京王電鉄の売上が増えるが,駅員の仕事も増える。
五月祭のときは街の雑踏がそのまま本郷キャンパスに移動したといった趣だった。ホームレスまで歩いていた。ぼくがひとりでウロウロしててもまったく違和感を感じなかった。駒場祭もしかりなんだけど,来場者もきもち若い人が多いようだった。
若い学生たちにとっては,ぼくのような年配者は眼中にないようだった。これはよくわかる。中年や初老の男女もけっこう多いので,目立つってことはないんだけども,主催者にとってはぼくは場違いなところに迷いこんだオヤジに違いない。
● さて,お目当てのコンサート。まずは13:35から東京大学フィロムジカ交響楽団。会場入口の前に長い行列ができた。後ろに並んだご婦人二人組の話だと,昨年はこんなに並ばなかったよね,すぐに入口から入れたわよね,ってことらしい。何か理由があるのかなと思ったのだが,入ってみれば問題なく席を見つけることができた。
ぼくの前にいたのは50歳前後の女性。ちゃんと顔を作ってよそ行きの格好でしかもひとり。さすがにこれは珍しい。でも,こういう女性がいることがなぜか嬉しい。
● 場所は900番教室。駒場で一番の大教室なのだろう。五月祭は安田講堂だった。安田講堂は講堂だけれど,こちらは大きいとはいえ教室である。黒板もある。客席も椅子のみならず机が付いている。長机ですね。端に座られると,中の席が死んでしまう。ひとりで来ている人は中に座るようにするのがマナーでしょうね。
ともあれ,会場が教室ゆえ,どうしてもステージに学芸会的雰囲気が漂ってしまうのは仕方がない。もちろん,オーケストラが演奏するにはだいぶ狭い。窮屈そうだ。
● 曲目は次の3つ。
ムソルグスキー 交響詩「はげ山の一夜」
スメタナ 連作交響詩「わが祖国」より「ブラニーク」
ラフマニノフ 交響曲第2番より第1楽章のみ
12月に定期演奏会があるので,この駒場祭はそのリハーサル的な位置づけになる。演奏時間は約1時間。通常のコンサートの半分ほどだ。
演奏のレベルは確かだと思う。演奏はしっかりしている。安心して聴いていることができる。
● 彼らを羨ましいと思う。同時に,自分を卑下したくなる。彼らを見ていると,生き方に一本筋が通っていると思えるんですね。凜という言葉を思いだす。顔をあげて生活している感じ。また,彼らにはその資格があるなぁ,と。翻って自分は・・・・・・と思うわけですね。
今さら卑下なんかしたって手遅れなんだけどね。
● 次は東京大学歌劇団。14:40から1時間の演奏。オッフェンバックの「天国と地獄」から抜粋しての演奏だった。
自前で合唱団,管弦楽団,舞台スタッフを揃えているという。団員は東大生に限らず,他大学や社会人にも門戸を開いている。
歌い手はまだ歌う体になっていない感じ。痩せすぎでしょと思うのが多かった。痩せているのがダメというのでもないのだが,まず体を作らなきゃねという感じ。声量も足りない。10月にコンセールマロニエのファイナル(声楽部門)を聴いたばかりなので,それと比較してしまうんだけどね。
ただし,音楽大学でもない普通の大学の学生たちが手作りで作っている舞台だからね,非常に健闘していると言っていいと思う。っていうか,こんなことができるのは東大くらいだよねぇ。おまえら,頭がいいだけじゃ足りないのかよ,って文句を言いたくなるような感じだなぁ。
● 正直,歌劇団の演奏を聴くのは予定していなかったんだけど,今日の収穫の第一はこれでした。合唱の部分はさすがに迫力があった。来月26日に相模原市民会館で本公演を行う。
管弦楽団がスメタナの「モルダウ」の演奏を付加したのだが,こちらはこれだけ聴くとやや不満が残る。でも,これも不満を言ってはいけない気がする。大学生がここまでやれればね。彼らの若さは自ずと表現されるわけで,その若さってやっぱりいいものですよ。
● 900番教室の脇でビールとフランクフルトを売っている模擬店があったので,ぼくも買った。少しはお金を落とさないとなと思って。でも,やっぱりね,売り手の学生があんまり嬉しそうじゃないんだよねぇ。おまえに売るために置いてるんじゃないぞっていう感じなんだなぁ。ぼくのようなオヤジは歓迎されざるお客なのだなと思った。いてはいけない場所にいるのかなぁと思ってしまった。
ま,僻みすぎですよね。もっと軽く行きたいものですな。しかし,課題ができた。学生たちに邪険にされないオヤジを目指すこと。
缶ビールはサントリーのプレミアムモルツだった。これが3百円だった。
● 次は東京大学フォイヤーベルク管弦楽団。五月祭と同じでオーケストラ演奏はせずに,小規模なアンサンブルを4つほど演奏した。五月祭のときは,1,2年生主体だったが,今回は上級生が登場した。
モーツァルト ディヴェルティメント 変ロ長調
ガブリエリ 「6曲のカンツォーナ集」より第1番「スピリタータ」
ダンツィ 木管五重奏曲
グリーグ 組曲「ホルベアの時代から」
● いずれも達者な演奏で高いハードルを軽々と越えているという印象。しかも,格好いい。男性奏者も女性奏者も。姿勢も動作も伝わってくるオーラも。充分な練習に裏打ちされた自信でしょうね。それが聴く側にもわかるんですね。
自信に満ちた態度,いいものだ。奏者の自信に説得されたいっていうM願望?が聴衆にはあるのだと思う。逆に説得してくれないのに自信だけはあると見えるのは許せないわけだが。
どうだ,何か不満があるか,おまえらにこの演奏がわかるかっていう,潔さも伝わってきて(これはぼくの独りよがりかもしれないのだが),それも逆に心地よかった。
限りなくプロに近いセミプロだと思った。配られたアンケート用紙にも最大級の賛辞を呈しておいた。
2010.11.14 宇都宮シンフォニーオーケストラ ベートーヴェン・チクルスvol.1
芳賀町民会館
● 14日(日)は芳賀町民会館に行ってきた。なぜ行ったのかといえば,宇都宮シンフォニーオーケストラの演奏会があったからだ。「ベートーヴェン・チクルスVol.1」と称して,交響曲の第1番と第3番を演奏した。チケットは8百円(全席自由)。
● 芳賀町民会館のホールで観客になるのは初めてのこと。財政豊かな芳賀町ゆえだろうか,ずいぶんと贅沢な造りだ。席数は千に満たない。オーケストラでは満席にしても興行的に採算に乗せるのは難しいだろう。今回はアマオケの演奏会だから,採算とかは関係ないんだけど。
● 宇都宮シンフォニーオーケストラとは昨年5月に文化会館で定期演奏会を聴いたのが初めての出会いになるが,昨年度は宇都宮市民大学の授業の一環として,ベートーヴェンの5番を総文センターで演奏した。今年の1月のこと。
それが契機になって今回の「ベートーヴェン・チクルス」につながったのかもしれない。チクルスというからには,2回目,3回目と開催していくのだろう。
● ここは武蔵野音大の卒業生が多いみたいで,指揮者の石川和紀氏もコンマスだった小泉百合香さんも武蔵野音大の出身だった(今回は名簿に彼女の名前がなかった。ネットで調べてみたら,ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉のヴァイオリン奏者を務めているとの紹介があった)。
● お客さんの入りは6割といったところか。きちんとお洒落している女性たちもいて,これは目の保養になる。ぼくは普段着のまま自転車で乗りつけているわけだが,ちょっと申しわけない気もした。
小さい子ども連れが多い。田舎ほどこの傾向があるような気がする。それと,今回は中学生の集団あり。吹奏楽部の生徒たちだろうか。
● 開演間際に家族連れが前の列に席を占めた。30代の母親と男の子ふたり,それとおばあちゃん。察するに夫の母親らしかった。もっと察すると,親子で来るつもりがダンナが来れなくなったので,姑と来ることになったのかもしれなかった。
男の子たちはオーケストラの演奏が山場にさしかかると,耳を塞いで顔を伏せていた。不快感に体全体で耐えているといった図だった。音量が彼らの許容範囲を超えてしまうのだろう。可哀想に。
クラシック音楽だから子どもの教育にいいだろう,小さい頃からそうしたものに触れさせれば子どもの情操を触発するだろう,と単純に考えてはいけない。この子たちにとって,この演奏会は(大げさにいえば)拷問でしかなかったろう。
● 演奏はごく普通。大きな破綻はなかった。アンコールもなしのサッパリしたものだった。
しかし,ベートーヴェンである。普通の演奏で,ギッシリと身の詰まった密度の大きい交響曲を2つも聴ければ,不満足感は残らない。
次回以降の予定を知りたくなるが,プログラムには記載されていなかった。交響曲は2番5番,4番6番,7番8番,9番という順序で行くのではないかと思うが,9番の合唱はどうするのか,協奏曲まで手がけるのか,といった楽しみな不確定要素がある。
● 14日(日)は芳賀町民会館に行ってきた。なぜ行ったのかといえば,宇都宮シンフォニーオーケストラの演奏会があったからだ。「ベートーヴェン・チクルスVol.1」と称して,交響曲の第1番と第3番を演奏した。チケットは8百円(全席自由)。
● 芳賀町民会館のホールで観客になるのは初めてのこと。財政豊かな芳賀町ゆえだろうか,ずいぶんと贅沢な造りだ。席数は千に満たない。オーケストラでは満席にしても興行的に採算に乗せるのは難しいだろう。今回はアマオケの演奏会だから,採算とかは関係ないんだけど。
● 宇都宮シンフォニーオーケストラとは昨年5月に文化会館で定期演奏会を聴いたのが初めての出会いになるが,昨年度は宇都宮市民大学の授業の一環として,ベートーヴェンの5番を総文センターで演奏した。今年の1月のこと。
それが契機になって今回の「ベートーヴェン・チクルス」につながったのかもしれない。チクルスというからには,2回目,3回目と開催していくのだろう。
● ここは武蔵野音大の卒業生が多いみたいで,指揮者の石川和紀氏もコンマスだった小泉百合香さんも武蔵野音大の出身だった(今回は名簿に彼女の名前がなかった。ネットで調べてみたら,ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉のヴァイオリン奏者を務めているとの紹介があった)。
● お客さんの入りは6割といったところか。きちんとお洒落している女性たちもいて,これは目の保養になる。ぼくは普段着のまま自転車で乗りつけているわけだが,ちょっと申しわけない気もした。
小さい子ども連れが多い。田舎ほどこの傾向があるような気がする。それと,今回は中学生の集団あり。吹奏楽部の生徒たちだろうか。
● 開演間際に家族連れが前の列に席を占めた。30代の母親と男の子ふたり,それとおばあちゃん。察するに夫の母親らしかった。もっと察すると,親子で来るつもりがダンナが来れなくなったので,姑と来ることになったのかもしれなかった。
男の子たちはオーケストラの演奏が山場にさしかかると,耳を塞いで顔を伏せていた。不快感に体全体で耐えているといった図だった。音量が彼らの許容範囲を超えてしまうのだろう。可哀想に。
クラシック音楽だから子どもの教育にいいだろう,小さい頃からそうしたものに触れさせれば子どもの情操を触発するだろう,と単純に考えてはいけない。この子たちにとって,この演奏会は(大げさにいえば)拷問でしかなかったろう。
● 演奏はごく普通。大きな破綻はなかった。アンコールもなしのサッパリしたものだった。
しかし,ベートーヴェンである。普通の演奏で,ギッシリと身の詰まった密度の大きい交響曲を2つも聴ければ,不満足感は残らない。
次回以降の予定を知りたくなるが,プログラムには記載されていなかった。交響曲は2番5番,4番6番,7番8番,9番という順序で行くのではないかと思うが,9番の合唱はどうするのか,協奏曲まで手がけるのか,といった楽しみな不確定要素がある。
2010.11.06 東京フィルハーモニー交響楽団演奏会
宇都宮市文化会館大ホール
● 音楽のコンサートに出かけることは,ぼくの中でバブルになっているのだと思う。いずれは,はじける運命にあるのだろう。が,それまではバブルを抑えるなどということはせずに,行けるところまで行ってみようと思っている。
● 6日(土)は宇都宮市市民会館大ホールで東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会があった。文化会館開館30周年記念事業で,KEIRINの補助金が出ている。
ぼくの席は3階のB席。SとかAという言葉はぼくの辞書にはないっていうか,交通費も含めて週8千円のこづかい(7千円に減らされてたんだけど,このたび元に戻してもらえた)の中でやりくりすることになるので,どうしても安さに惹かれてしまう。今回の代金は何と千円。栃響の定期演奏会より安い。
● 文化会館の3階席から見るステージはさすがに遠かった。こうまで遠いと奏者の表情はまったくわからない。オペラグラスを持ってきている女性客がいたけど,ぼくも今度はそうしようかと考えた。
が,お金をケチらずに,いい席を奮発すべきだんでしょうな。ま,これがなかなかできないわけですけどね。
ちなみに,B席は完売になっていた。どうしたって安い席から売れていく。SとAは当日券が残っていたけれど,大入りといっていい状態でしたね。
これだけのお客さんが入ったのは,KEIRINの補助金があって,チケットが安かったことが大きな理由でしょう。人気歌手のリサイタルなら6千円や7千円でも完売できる。しかし,クラシックとなるとねぇ。
● 指揮は山下一史氏。この人の指揮には今年だけでも何度か出会っている。5月に葛飾で聴いたN響もそうだったし,栃響も山下氏が指揮していた。プログラムのプロフィール紹介によれば,カラヤンの薫陶を受け,ベルリンフィルを指揮したこともある。現在は仙台フィルハーモニー管弦楽団の正指揮者。
● 一曲目はモーツァルトのフルート協奏曲第2番 ニ長調。ソリストはさかはし矢波氏。東京フィルハーモニー交響楽団の団員でもある彼がなぜソリストかといえば,栃木市の出身だから。実力も文句なし。
● 二曲目は,カバレフスキーのチェロ協奏曲第1番 ト短調。ソリストは宇都宮市出身の宮田大氏。ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールで日本人初の優勝者になった。栃木県の誇りですな。
曲そのものは初めて聴くもの。玄人受けする曲なのだと思う。ぼくの鑑賞能力だとなかなか射程距離に入ってこない。
● メインは,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」。これをライブで聴くのは初めて。打楽器と金管の出番が多くて,この辺は好まない人がいるかもしれない。
帰宅後,カラヤン指揮ベルリンフィルの演奏を収録したCDを聴いてみたけど,当然,ライブの方が百倍はいいという結論になる。
● 音楽のコンサートに出かけることは,ぼくの中でバブルになっているのだと思う。いずれは,はじける運命にあるのだろう。が,それまではバブルを抑えるなどということはせずに,行けるところまで行ってみようと思っている。
● 6日(土)は宇都宮市市民会館大ホールで東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会があった。文化会館開館30周年記念事業で,KEIRINの補助金が出ている。
ぼくの席は3階のB席。SとかAという言葉はぼくの辞書にはないっていうか,交通費も含めて週8千円のこづかい(7千円に減らされてたんだけど,このたび元に戻してもらえた)の中でやりくりすることになるので,どうしても安さに惹かれてしまう。今回の代金は何と千円。栃響の定期演奏会より安い。
● 文化会館の3階席から見るステージはさすがに遠かった。こうまで遠いと奏者の表情はまったくわからない。オペラグラスを持ってきている女性客がいたけど,ぼくも今度はそうしようかと考えた。
が,お金をケチらずに,いい席を奮発すべきだんでしょうな。ま,これがなかなかできないわけですけどね。
ちなみに,B席は完売になっていた。どうしたって安い席から売れていく。SとAは当日券が残っていたけれど,大入りといっていい状態でしたね。
これだけのお客さんが入ったのは,KEIRINの補助金があって,チケットが安かったことが大きな理由でしょう。人気歌手のリサイタルなら6千円や7千円でも完売できる。しかし,クラシックとなるとねぇ。
● 指揮は山下一史氏。この人の指揮には今年だけでも何度か出会っている。5月に葛飾で聴いたN響もそうだったし,栃響も山下氏が指揮していた。プログラムのプロフィール紹介によれば,カラヤンの薫陶を受け,ベルリンフィルを指揮したこともある。現在は仙台フィルハーモニー管弦楽団の正指揮者。
● 一曲目はモーツァルトのフルート協奏曲第2番 ニ長調。ソリストはさかはし矢波氏。東京フィルハーモニー交響楽団の団員でもある彼がなぜソリストかといえば,栃木市の出身だから。実力も文句なし。
● 二曲目は,カバレフスキーのチェロ協奏曲第1番 ト短調。ソリストは宇都宮市出身の宮田大氏。ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールで日本人初の優勝者になった。栃木県の誇りですな。
曲そのものは初めて聴くもの。玄人受けする曲なのだと思う。ぼくの鑑賞能力だとなかなか射程距離に入ってこない。
● メインは,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」。これをライブで聴くのは初めて。打楽器と金管の出番が多くて,この辺は好まない人がいるかもしれない。
帰宅後,カラヤン指揮ベルリンフィルの演奏を収録したCDを聴いてみたけど,当然,ライブの方が百倍はいいという結論になる。
登録:
投稿 (Atom)