2015年7月27日月曜日

2015.07.25 混声合唱団コール・ミレニアム第13回定期演奏会×アウローラ管弦楽団

東京芸術劇場 コンサートホール

● 開演は午後2時。チケットはS席で3,000円。当日券で入場。せっかくだからS席にした。

● この合唱団の演奏会は初めて。管弦楽はアウローラ管弦楽団で,こちらはすでに何度か聴いている。
 曲目はつぎのとおり。指揮は山下一史さん。
 ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調
 モーツァルト レクイエム ニ短調

● ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番は,CDを含めても聴いたことがない。プログラムノートによれば,この曲はショスタコーヴィチが息子マキシムのために書いたらしい。
 印象としては,ショスタコーヴィチらしからぬ(と言っては,型にはまりすぎるのかもしれないけれど)軽快な曲。軽い。綿毛のようにふんわりとしている。ときに眠気を誘うようなところもある。

● ショスタコーヴィチといえば,ソヴィエトロシアを生きなければならなかった第一人者としての葛藤や,生命をかけた面従腹背が喧伝されることが多い。そのショスタコーヴィチにこういう作品があったとは。
 われながら不明の至りだ。汗顔の至りっていうやつだ。

● 映画音楽に使えそうなフレーズが随所にある。その映画は男女のドロドロした愛欲を描いたものではなく,まして「宇宙戦争」のようなSFっぽい戦闘ものでもなく,青春のありがちなドラマを描いたものがいいかもしれない。
 ピアノは赤松林太郎さん。軽々と弾いていた(ように思えた)。こんなんでどうですか,みたいな。

● 20分間の休憩後に,合唱団が入場。コンサートホールの端から端まで並んで4列。大合唱団といっていいだろう。ソリストは,松本美和子(Sop),菅有実子(M.Sop),高橋淳(Ten),大沼徹(Bar)。
 モーツァルトのこの曲は生も含めて何度か聴いているんだけど,今まで何を聴いていたんだろうと思った。あ,こういう曲だったのかと思いながら聴いていた。

● 合唱の水準は素晴らしい。人の声という楽器のみが持つ問答無用の存在感。その集合である合唱が生みだす空気の震え。
 これだけの人数がいて,突拍子もないのがいない。当然だろと言われるかもしれないけれども,案外そうでもないのが,世にあまたあるアマチュア合唱団の実態ではないか。

● CDと生との落差が最も大きいのが合唱だと思う。次が管弦楽。ゆえに,こういう曲こそ機会を捉えて生演奏を聴くようにしたい。

2015年7月22日水曜日

2015.07.20 オーケストラフェスティバル in 鹿沼

鹿沼市民文化センター 大ホール

● 鹿沼には中学校,高校に管弦楽部があり,ジュニアオケがあり,大人の鹿沼フィルがある。それらが一堂に会して一緒に演奏しましょう,という催し。
 こういうことをやれるのは,宇都宮を除けば,栃木県では鹿沼だけだろう。

● というわけで,この日も暑かったけれども,出かけることにした。
 鹿沼駅から会場まで,30分は歩くことになる。タクシーを使えるほど偉くないからね。

● 開演は午後2時。チケットは1,000円。当日券を購入。
 宇都宮発13:02の日光線に乗って,会場に着いたのは開演10分前だった。

● まず,鹿沼ジュニアフィルハーモニーオーケストラ。グリーグ「ペールギュント組曲」から“朝”と“山の魔王の宮殿にて”。それと,シベリウスの2番の第4楽章。
 指揮は益子和巳さん。東中学校の先生だ(と思う)。ジュニアオケの主力は東中学校なのかもしれない(そうではないのかもしれない)。

● 出だしのフルートに驚いた。驚いているうちにあっという間にシベリウスまで終了。
 弦も安定している。もっとも舞台に近い列の,前から4番目に座っていた1stヴァイオリンの女子生徒の所作がきれいで,これも印象に残った。
 もちろん,彼女のヴァイオリンが発する音を聞き分けることなどできるはずもないわけだけど。

● 次は鹿沼フィル。モーツァルトの「魔笛」序曲。ジュニアがこれだけの演奏をした後にやるのは,ちょっとやりづらくないかと心配をしたけれど,余計な心配だったようだ。

● 続いて,西中学校管弦楽部。先ほどのジュニアオケのメンバーが制服に着替えて登場した。
 演奏したのは,ベートーヴェンの「エグモント序曲」。こういう曲を中学生がやるのかと思い,次にやれるんだなと思った。

● もちろん,いくつかの瑕疵は避けられないわけで,でもそうした瑕疵に接するとホッとするのは,どういうわけのものなのか。
 この曲を中学生に完璧に演奏されたら,それこそこちらの中学生観が基礎から崩れてしまう,からか。

● 最後は,東中学校オーケストラ部。ファリャの「三角帽子」から“終幕の踊り”。これもまた難しい曲を持ってきたものだ。
 その難しい曲をほぼ完璧に演奏しきった。技術の高さは特筆もの。技術なんだから有無を言わさない。厳然としてそこにあるわけだから。

● ハープとピアノが入る大編隊で,ハープもピアノも当然,生徒が担当する。東中の水準の高さはすでに承知している。
 それでもなお,これほどの規模でこれだけ整った演奏ができるというのは驚きだ。

● 休憩後に,合同演奏。ここには鹿沼高校も加わっていたようだ。たぶん,ジュニアのメンバーにも高校生がいたのだろう。
 合同となると,練習時間もそんなには取れないだろう。どうしても音が散ったり,逆に団子になったりするのではないか。息が合わなかったりもするんだろうし。
 というわけで,ぼくとしては前半の個別の演奏が聴ければいいやと思っていた。合同演奏はイベントの華にはなるだろうけど,実際に聴いたらそんなに面白いものじゃないだろうな,と。

● 演奏したのはシベリウスの「フィンランディア」と,ホルストの「惑星」から“木星”。
 鹿沼フィルの神永さんもオーボエを抱えてアシストに入っていた。要するにオールキャストだ。
 指揮者(安藤純さん)の説明によると,このメンバーで練習できたのは前日のみとのこと。当然,そういうことになるだろう。

● ではあっても,盛りあがりはすごかった。ステージに高揚感があった。
 コンマスは西中の男女生徒が交替で務めた。いい思い出になるのか,そうでもないのか。

● この日,日光では大雨に見舞われたらしい。鹿沼は猛暑,隣の日光は大雨。

2015.07.19 栃木県交響楽団演奏会

壬生町中央公民館 大ホール

● 県北のJR沿線に住むぼくからすると,栃木県の中でも心理的に遠い市町がある。合併前の粟野町とか,やはり合併前の葛生町や田沼町。東京よりはるかに遠いという感じ。
 はるかな昔は上三川町もそうだったけれども,新4国ができてかなり身近になった。
 もちろん,これらの地域に住んでいる方々にすれば,おまえが遠いところに住んでるんだろうよってことですけどね。

● 壬生町もそのひとつ。壬生についてぼくが知るところはほとんどない。その壬生に出かけた。
 もう夏は猛暑に決まっている。今さら今年は猛暑だと驚くこともない。
 それでもねぇ,東武の壬生駅から会場の中央公民館まで2キロ程度だろうか。その2キロが老いの身にはこたえるわけですよ。

● なんて言ったらいいのかねぇ,まもなく人が住める気象条件の限界を超えてしまうんじゃないかと思った。
 世界を見れば,信じがたいほどの過酷な気象のもとで生を営んでいる人たちがたくさんいるんだから,この程度の暑さでヘタれていてはいけないんだろうけどさ。

● 開演は午後2時(ゆえに,駅から会場まで歩いたのは,1日で最も暑い時間帯だったわけですな)。チケットは2,000円。当日券を購入。
 座席は指定される。ただし,SだのAだのっていう格付けはなし。

● 曲目は次のとおり。
 メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」
 シューマン ピアノ協奏曲 イ短調
 ベートーヴェン 交響曲第5番
 メンデルスゾーンとベートーヴェンは,6月の定演でも演奏されたもの。シューマンのピアノ協奏曲が今回の新たな演しものとなる。
 指揮者も定演のときと同じ,三原明人さん。

● まず,「イタリア」。1ヶ月前に同じ栃響の演奏で聴いているわけだけれども,生演奏の一回性を痛感することになった。
 演奏する側も同じ演奏はできないはずだし,聴いているこちら側も同じ体調,同じ条件で聴くことはできないわけだから。ホールも別だし,座席の位置も変わっている。

● 若きメンデルスゾーンがこの曲にこめた光と影。全体に遍在する心地よい緊張感。それが練達の演奏によって表現される(ほめすぎか)。
 この楽団の弦はアマオケではトップクラスといっていいだろうし,管にはばらつきが見られるものの,すごい手練れがいる。

● 前回は聴き逃していたと思ったのは,第2楽章冒頭のファゴット。これ,効いてるなぁ。じぃぃんと来る。

● かつて,シューマンについて吉田秀和氏が次のように書いた。
 シューマンの指揮者は,いわば,どこかに故障があって,ほっておけばバランスが失われてしまう自転車にのって街を行くような,そういう危険をたえず意識し,コントロールしなければならない。あるいは傾斜している船を,操縦して海を渡る航海士のようなものだといってもよいかもしれない。(『世界の指揮者』新潮文庫 p32)
 この曲にもそれがあてはまるのか。どっちにしてもぼくの惰耳ではそこまでの機微は感じ取れないわけだけど。

● そのピアノ協奏曲でソリストを務めたのは地元出身の佐藤立樹さん。2年前に,同じこのホールで,プラハ放送交響楽団をバックにショパンの1番を演奏したのを聴いている。
 そのときの印象は,固くなっていたかなっていうもの。見当違いの印象だったかもしれないけど。今回は伸び伸びと弾いていたような。

● この曲においては,管弦楽の要はオーボエのように思われた。そのオーボエに不安はまったくない。ソリストとの絡みにもさりげなく入っていき,役割を果たすと,静かに退出する。
 優雅なものだ。技術の裏打ちがあってのものだけれども,なんていうのか,ほどの良さが好印象だ。

● ベートーヴェンの5番は熱狂のうちに終了したという感じ。
 しかし,総じて言うと,6月の定演のほうが,こちらに響いてくるものは多かったような気がする。
 同じ曲だから,演奏という刺激に対して,こちら側が馴れてしまっている。そこのところが難しい。

● 本番の前に弦のミニコンサートがあった。指揮者の三原さんもヴィオラを抱えて参加。彼の楽しそうな様子が印象に残っている。
 それとお客さんの平均年齢が,定演(宇都宮)と比べると若干若め。この暑い中,ちゃんと装いを整えて来ていた若いお嬢さんが何人かいて(当然,車でしょうね),しかも美人だったりするから,しっかり眼福に与ることができた。

2015年7月6日月曜日

2015.07.05 スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団 栃木公演

栃木県総合文化センター メインホール

● 開演は午後3時。チケットはS席だと9,000円。うーむ,9,000円か。で,ひとつグレードを下げて,7,500円のA席にした。
 かなり早い時期に買っておいたので,限りなくS席に近いA席だったと思うんだけど。

● 曲目は次のとおり。
 スメタナ 交響詩「我が祖国」より「モルダウ」
 ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調
 ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 

● ごく自然な選曲だろうけど,2年前のプラハ放送交響楽団のときも,「モルダウ」と「新世界より」が演奏された。
 この楽団でベートーヴェンやブラームスも聴いてみたい気がする。いや,今回の演奏に不満があったわけではまったくないんですけどね。

● 指揮は常任客演指揮者のレオシュ・スワロフスキー。セントラル愛知響の音楽監督も務めている人。
 楽団員もそうなんだけど,ユーザーフレンドリーですよね。客席に愛想をふりまく。
 外国の楽団はだいたいそうだと思うんですけどね。少なくともステージ上ではそういう振る舞いをする。ステージを離れたところではどうなんだかわからないけど。

● 女性の比率が少ないのも,日本のプロオケ(ただし,N響を除く)と違うところ。これはどういうわけなのか。
 どういうわけなのかって,歌舞音曲は女子供のものっていう感覚がないってことですか。
 でも,それだけじゃなくて,ヨーロッパってけっこう保守的で,女性をなかなか受け入れない体質があるんじゃないんですか。だからこそのレディファーストなんじゃないのかねぇ。
 日本では江戸時代の昔から家庭の実権はカアチャンが握っていた。民法が女性を行為無能力者にしたのは,明治になってからの話だ。しかも,たかだか法律世界の話。

● スロヴァキアの語源はスラヴだろうから,スラヴ民族の国なんだろうけど,ゲルマンやマジャールとの境界区域でもある。実際には,混血が進んでいるんだろう。
 スロヴァキアっていう国には行ったことがない。行ってみたくもあり,かといって,ちょっと行ってくるかってわけにもいかないところにあるもんねぇ。

● さて,まず「モルダウ」。音の厚みと躍動感に感動した。「モルダウ」ってこういう曲だったのかと思ったほど。
 厚くても重くはない。軽味がある。そう聞こえるのは,切れがあるからだ。
 それと,瞬間の爆発力というか,一点に音を集めるその鮮やかさが印象に残った。

● ドヴォルザークのチェロ協奏曲。ソリストは地元出身の宮田大さん。拍手もひときわだし,彼が出るから聴きに来たというお客さんもいるに違いない。
 吹っ切れた演奏だったように思えた。おれのチェロはこれなんだよ,文句あるかよ,っていう感じ。

● 協奏曲っていうと,ソリストと管弦楽を対比して見がちなところがぼくにはある。「対比≒対決」でもある。
 だけど,協奏曲の演奏中,ソリストと管弦楽は互いを聴きあいながら対話しているのだろう。対話の中には対決的対話もあるはずだけれども,互いの実力に対するリスペクトが対話の前提となる。
 その対話がひじょうにスムーズに行っていたのではないか。勇者はかくあるべし,という何の脈絡があるのかわからない感想が浮かんできた。

● 「新世界より」も圧巻だった。圧倒された。
 テンポ感がぼくらと違うのかもしれない。同じ楽章での場面転換に対する対応がじつに小気味いい。時間にすれば0.1秒かそれ以下だと思うんだけども,間が短いんだね。こいつらとサッカーで戦って勝つのは大変だなぁと,これまた少々ずれた感想ですけど,思ってしまった。

● 管弦楽のアンコールは,スラヴ舞曲第15番。これを生で聴くのは,ひょっとしたら初めてかもしれない。 
 ちなみに,宮田さんのアンコールは,バッハの無伴奏第1番“プレリュード”。しっとりと聴かせてもらいましたよ。得した気分。

● 余韻を味わっていたかったけどねぇ,貧乏性はどうしようもないな。そそくさと帰途につき,あっという間に日常に溶けてしまった。