2016年11月29日火曜日

2016.11.27 日本IBM管弦楽団 第28回定期演奏会

文京シビックホール 大ホール

● このホールに来るのは2回目だ。JR水道橋駅から歩く。けっこうな距離を歩くことになる。途中に遊園地(東京ドームシティ アトラクションズ)があったりするから,かなりの混みようになる。すなわち,歩きづらい。
 それなのに,水道橋には各駅停車しか停まらない。

● 日本IBM管弦楽団は前から気になっていた楽団だ。なぜ気になっていたかというと,かなり水準の高い企業オケだと聞いたことがあったからだ。いずれは聴きに行かなきゃと思っていた。
 で,今日,それを果たすことができた。

● 開演は午後2時。チケットは2,000円。アマオケとしては強気な値付けではないか。当日券を購入して入場。
 指揮は曽我大介さん。曽我さんを指揮者に迎えることができるのは,それに相応しい演奏をするからに違いない。

● 曲目は次のとおり。
 リムスキー=コルサコフ スペイン奇想曲
 ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編) 交響詩「はげ山の一夜」
 ボロディン 歌劇「イーゴリ公」から「だったん人の踊りと合唱」
 リムスキー=コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」
 かなりとんがった選曲だよねぇ。とんがった選曲ができるというのは,実力がある証拠だよ。

● そこで,結論を先に書いておこう。聞いていたとおりだった。つまり,上手が集まっている楽団だった。これなら2,000円は強気な値付けではない。納得の料金だ。
 いくつかのパートで団員募集中だけれど,ここに入ってやっていくとなると,それ相当のレベルが求められる。単純に大学でオケをやっていたというだけでは,尻込みしたくなるだろう。

● 「シェエラザード」ではコンマスのソロが何度も出てくる。そのソロが圧巻の巧さ。この人,何者だ? 本当にIBMの社員なのか。アマチュアとは思えなかったね。コンクールの入賞歴もあるんじゃないのかな。
 他にも,木管はどれも相当なものだったし(特筆すべきはファゴット),要するにどのパートも巧い。

● 曽我さんは指揮台に上がるや,すぐに棒を振り始める。準備はいいかい,がない。プロっぽくなるね。
 アマチュアだからという容赦はないように思えた。テンポにおいても場面転換においても。テンポは速め,場面転換は瞬時。つまり,オケは気を抜くことを許されない。

● 「だったん人の踊りと合唱」で登場した「一音入魂合唱団」もIBM社員が運営しているらしい。管弦楽と合唱の両方を社内で賄えるところはそんなにないのじゃないか。
 一音入魂とは営業方針をそのまま名前にしたものか。

● アンコールは,ケテルビー「ペルシャの市場にて」。市場は世相の縮図というより,世相の極端なところが集まる傾向があるんじゃないかね。
 人と金が集まるんだから,それを求めて物乞いも集まる。その物乞い役で登場したオジサンがいたんですよ。これが非常にいい味で。
 ワイシャツの下のボタンを外して,腹が見えるようにして。視線をユラユラさせて。なかなかの芸達者。真剣にかつユッタリと物乞いの役を演じていた。

● このオジサン,ひょっとするとこの楽団の後援会長を務めているIBMの小出常務だったりする? そうだとすれば(そうであってほしいのだが),IBMって素敵な会社だ。
 こういうときこそ,役員が平社員のサーバントになって場を盛りあげるのは,じつに理にかなっているぞ。

● これまで聴いたことのある企業オケは,JR東日本新日鐵マイクロソフトリコー日立。そして,今回がIBM。理系の企業が多い感じ。
 音楽って,医学を含む理系と相性がいい感じがある。音楽を理解するために最も必要なセンスというのは,おそらく数学的なものだと思う。数式をパパッと理解できるセンス。

● 今はlenovoに移譲しているけれども,IBMが製造販売していたThinkPadは,憧れのノートパソコンだった。黒くて無骨な四角い箱。いかにも頑丈な道具といった趣を漂わせていた。
 初めてThinkPadを所有したときの嬉しさは,今でも憶えている。以後,パソコンはThinkPad一筋。
 こういうのってどうでもいいことなんだけど,そのどうでもいいことが日本IBM管弦楽団の演奏会に足を向けさせる理由のひとつになっているわけだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿