2019年1月31日木曜日

2019.01.14 モーツァルト後期弦楽四重奏曲ツィクルス 2/2

豊洲シビックセンター ホール

● クラシック音楽を生で聴くという場合,どうしてもオーケストラが多くなる。視覚的にも華があるし,掴みどころがたくさんあるから,どうにかこうにか感想らしきものを持つことができるからだ。
 指揮者がどうの,ヴァイオリンがどうの,曲の作り方がどうのこうのと,まぁまぁ,素人なりの感想を持つことができる。

● しかし,オーケストラを聴いているだけでいいのか。独奏曲や室内楽曲も聴かなきゃダメじゃん,とか思うことは思っているのだ。
 ただし,こうした編成の小さい曲というのは,聴く側も試されるところがあって,なかなかに敷居が高い。遊べないというか,管弦楽曲を聴いているときよりももっと集中を要求されるというか。

● とりわけ,弦楽四重奏曲だ。ベートーヴェンだって,交響曲はもういいから,16ある弦楽四重奏曲を聴いてみるべきではないか。ぼくでもCDは用意してある(名盤趣味はないので,世に出ているCDならどれでもいいと思っている)。聴こうと思えばいつでも聴ける。
 っていうか,何度かは聴いてもいる。のだけれども,交響曲を聴く回数に比べたら,圧倒的に少ない。

● かくてはならじというわけで,その世界に踏み込めるようになるきっかけは逃さないようにしたい。CDがきっかけになることはあまりないと思うので,生で聴ける機会をできるだけ捉えていくようにしたい。
 地方にいるとなかなかその機会がない。というのは,ためにする言い訳であって,じつはそうでもない。けっこうあるのだ。が,スルーしてしまうのだ。なぜなら敷居が高いから・・・・・・という循環だ。
 その循環から抜けださないといけないわけなんだが。

● で,今日はたまたまこの演奏会を見つけたので,やってきたわけだ。モーツァルトの弦楽四重奏曲のうち,ハイドン・セットと呼ばれる6曲(第14番~19番)を続けて演奏する。
 ところで,この演奏会の主催者は誰なのか,プログラムにも詳しい紹介はない(なくてもいいのだが)。ネットをググってみると,「異素材コラボレーション(室内楽)」という名称の任意団体があって,「アマチュアでの室内楽,特に「弦楽四重奏曲」の向上,普及を目指しているプロジェクトです。コンサートごとに「テーマの作曲家」を決め,その作曲家の作品を3~6曲マラソン形式&対バン形式で,年に数回,不定期に開催しています」とあった。「異素材コラボレーション(室内楽)」というのは,そのプロジェクトを指す名称なのかもしれない。

● 今回も,一人で来ている男性の高年者が増えたなという印象を持った。自分もその一人であるゆえに,これはけっこうなことだとまずは思うんだけども,彼らの中には,演奏が始まるやいなや寝る体勢に入る者がいる。
 さすがに,何しに来たんだ,おまえ,と言いたくなる。何しにって,寝に来たんだよ,というのは,回答として成立する。が,だったら前に行くな,後ろの方が寝やすいだろ,と言いたいやね。

● 中学生だった頃,音楽の授業でレコード鑑賞になると決まって寝るやつがいた。当時,わが家にはステレオもレコードプレーヤーもなかったから,機械を見る楽しみもあって,ぼくは寝ないで過ごしていたんだけど,寝るやつの気持ちは理解できた。
 しかし,だ。さすがにこの年齢になれば,中学生の延長ではすまないぞ。しかも,学校の授業はこちらの都合や体調にお構いなく,向こうからドカドカとやってくるものだが,コンサートはそうじゃない。こちらから出かけていくのだ。

● と言ったうえでの話になるんだけども,弦楽四重奏曲は入眠剤として大変優れた効果を持つものだ。そこがつまり,“聴く側も試される”というところで,ここで神経が静かに興奮するかどうかなんだよね。
 では,そういうおまえはどうだったのだ? 3時間半の演奏になった。この間ずっと聴く態勢を持続することは,ぼくにはできなかった。しょうがないと思う。

● 全6曲のうち,4番目に登場したユニットが,最も印象に残った。男性の1st.Vnがほど良く引っぱっていた感じ。グイグイではなくて。
 総体としてバランスが良いと感じた。あんまりバランスが良すぎると,伸びしろがないという印象にもなるんだけど。

● 次は2月にハイドンを取りあげるらしい。耳に覚えのある人は出かけるとよいと思う。
 ただし,その日は同じ会場の大ホールで「第九」が演奏される。初心者(?)は「第九」に行っちゃうよね。ぼくも行くとすれば,たぶんそっちだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿