2019年6月30日日曜日

2019.06.30 東京グリーン交響楽団 第29回定期演奏会

文京シビックホール 大ホール

● 東京グリーン交響楽団,「30年近い歴史」があるようなのだが,今回が初めての拝聴。開演は午後2時。チケットは1,000円。当日券で入場
 曲目は次のとおり。指揮は北原幸男さん。
 ヴェルディ 歌劇「ナブッコ」序曲
 ハチャトゥリアン 組曲「仮面舞踏会」
 ショスタコーヴィチ 交響曲5番 ニ短調
 アンコールはショスタコーヴィチ「二人でお茶を」

● 前半,後半とも,演奏前に北原さんのスピーチあり。ぼくは演奏会には演奏以外のものはない方がよいという意見だけれども,こういうものを聴きたいと思うお客さんも多いだろう。
 どちらがいいのか。こういう問題は考えても結論は出ない。催行者としてはやりたい方を択ればいい。

● その北原さん,顔立ちも体型も,どこから見ても貴族という感じだね。やんごとなきお血筋の人というイメージ。
 宮内庁式部職楽部洋楽指揮者を長く務めているのも宜なるかな,とよくわからないながらも思えてくる。

● 聴いている側の意識を外に拡散させるような演奏。といっても,通じないだろう。書いてる本人がモワッとしているんだから。
 「仮面舞踏会」のストーリーはパンフレット冊子の曲目解説にも記されている。愚かな男の物語だ。しかし,これだけの執着を妻に対して抱ける男はリアルではそうそういない。もっとずっと手前で折り合いをつける。そうじゃなかった実話は伝説となって後世に残る。
 生命力が旺盛なのだ。その旺盛さを自分でも統御できなくなる。そういう側面もあるのじゃなかろうか。

● それゆえ,放埒というのではないけれども,そうした統御できない自身の生命力をもてあます感が演奏でに出ているといいと思うのだ。
 そういうものは意識してかしないでかはわからないが,作曲家が楽譜に翻案しているのかもしれない。その楽譜を演奏に翻案すれば自ずとそれが演奏に現れるものかもしれない。
 というのはしかし理屈であって,そんな予定調和はまずあり得ないとしたものだ。個々の奏者の解釈に組み込まれる話だろう。

● で,そのどうしようもなさが演奏に出ていた・・・・・・かどうかはわからない。わからないけれども,演奏を聴きながら,フワフワと,時にグラグラと,気持ちがざわつくのを覚えた。
 それを“意識を外に拡散させるような演奏”と言ってみたまでだ。

● ショスタコーヴィチの5番は,ぼくの中でもベートーヴェンの5番に次ぐ,ミスター5番になっている。なぜかというと,構成が古典的で単純明快だからだろう。ぼくのような者でもついていきやすいのだ。
 演奏する側にはやっかいな曲かもしれない。巷間言われているような,第4楽章冒頭に A-D-E-F という音を置いて「A・プーシキンの詩」を暗示しているとか,「このシンフォニーによって彼の立場を回復することが失敗した場合に,自分の秘密の信号がいつか将来的に解読されることを望んだ」という類のことだ。

● そういうものの当否を判断する能力も資格も自分にはないけれども,そうした言説からは自由でいた方がいいような気がする。要は,音の流れを聴いて,自分なりの好き勝手なイメージをあてはめる。それが聴き手の特権というべきだ。
 一方で,奏者にしか見えない景色もあるだろうと思う。楽譜をジッと見つめていると,そこから立ちのぼってくるショスタコーヴィチの思いや表情があるのかもしれない。
 で,それがあるとして,巷間流布している言説はいったん頭から追いだす作業が必要なのかも。学習しすぎはよろしくない。曇りのない目を獲得するにはアンラーニングが必要なのだ,と思ってみたりもする。

● 以上のことは今回の演奏とは関係ない。聴覚と視覚で充分に楽しむことができた。フルートをはじめ木管は充分以上に楽しめる水準。どうしても木管が目立つわけだけども,それも弦がたしかであればこそ。
 演奏をどこまで細かく捉えることができるかという意味での解像度が高い人なら,いくつか注文を付けたくなるのかもしれないが,幸いなことにぼくの解像度は低い。
 これだけやれれば文句が出るはずがない。在京のハイレベルなアマチュア・オーケストラとまた出会えたという満足感をもって会場を後にした。

0 件のコメント:

コメントを投稿