● 開演は14時。入場料は1,000円。当日券を買った。2階右翼席に着座。
曲目は次のとおり。指揮はいつもの石川和紀さん。
モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲
ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調
ブラームス 交響曲第4番 ホ短調
● そのときはどうだったか,詳しいことは忘れている。いや,聴いたことは憶えているが,聴いたことだけしか憶えていない。
第1楽章が終わったところで拍手が起きた。拍手したくなるだろう,それが自然だろうと,ぼくも思った。
オケも本気の熱演。ソリストに引っ張られるというよりは,ドヴォルザークの楽譜に引っ張られるんだろうか。
● ドヴォルザークは鉄道好きで,じつは機関車の音を音楽にしたのだと言う人がいる。たしかに言い得て妙なところがあって,「新世界」なんていたるところにそれがある。
チェロ協奏曲も特に第3楽章にそれが多いような気がする。で,そういう気になると,曲中に機関車音を探してしまうことになる。まったく余計なことを教えてくれたものだ。
ま,栃木県が輩出しているわけではなく,彼らはどこに生まれても,どこで育っても,チェリストになったと思うけど。選ばれた人たちだろうから。チェリスト以外の何になってもいけない,という人たちでしょ。
● ブラームスの4番はスィーティーなメロディーで始まるから,なるほどブラームスはメロディーメーカーなのだなぁと感心しているうちに終わってしまうのだが,もちろんスィーティーなだけの曲ではない。大変な質量がある。
ということをわからせてくれる演奏で,仕事や家庭を抱えながら,こうした演奏活動を継続している貴方がたは大したものだ。
● 佐山さんもチェロの列に加わっていた。新日フィルの首席を賛助に迎えての演奏だったわけだ。
アンコールは「ハンガリー舞曲」の6番。
● ひとつだけうっかりしたことがあって,開演前に宇都宮市民芸術祭(この宇都宮シンフォニーオーケストラの定演も,その一環とされている)の開会セレモニーがあったことだ。早めに行ったので,これに付き合うことになってしまった。去年の「第九」のときもそうだったな。
あまり見たくもない顔がステージに並び,聞きたくもない挨拶を聞かされる。ぼくはウォークマンのイヤホンを耳に突っ込んで,スマホを見ながらやり過ごしたが,このセレモニーは必要なのかね。
主催者の自己満足でしかないように思うが。いつまで昭和を引きずるうもりだ? 何よりいけないのは,開演の直前に,場の空気を思いっきり冷やしてしまうことだ。こちらは演奏を聴きに来ているのだ。