● 今日はダブルヘッダー。総文センターでもうひとつ。ザ・メトロポリタンミュージック創立四周年記念演奏会。開演は午後6時15分。チケットは2,500円(前売券)。
こちらは,完全なるプロのピアノ・トリオ。玉川克(チェロ),佐久間聡一(ヴァイオリン),桑生美千佳(ピアノ)の3人。
● ザ・メトロポリタンミュージックとは,そも何者? 名前からすると東京にある音楽事務所かと思いきや,若い演奏家の支援を目的とする栃木ローカルの財団法人らしい。
「音楽を通じた社会貢献を目的とし,次世代を発掘(コンクール等),育成(セミナー講演等),支援するための活動に取り組み,真のクラシック音楽普及を目指しています」とある。
● 以下,小理屈を捏ねる。
クラシック音楽を普及させることは「社会貢献」になるか。ならない。なるわけがない。クラシックを聴く人が増えたからといって,それで社会の何が変わるのか。
社会貢献などと言わないで,こう言えばいいのだ。
いやぁ,私ねぇ,クラシックが好きなんですよぉ,こう見えてもね。でね,私が好きなものを多くの人たちに聴いてもらいたいなと,こう思うわけなんですよ。ついては皆さん,私の好きなものに付き合っていただけませんかねぇ。付き合っていただけると,めっちゃ嬉しいんですけど。よろしくお願いしますよ。● よく言われるのが,クラシック音楽は情操を培うというものだ。バカなことを言ってもらっては困る。そんなことはない。どのくらいないかといえば,髪の毛一本ほどもない。
もしそうなら,演奏する側にいる人たち,音楽を教える立場にいる人たち,ザ・メトロポリタンミュージックを運営する側にいる人たちは,一人残らず豊かな情操をまとっているはずだ。
実際にはどうか。そっち側にいる人たちがよくわかっているとおりだ。笑っちゃうほどそんなことはないではないか。音楽と無縁に過ごしてきた人と比べて,まったく違いはない。
ま,情操っていう言葉が意味曖昧なまま使われているので,以上の言い方にはけっこう以上の反論があるかもしれないけどね。
● 結局,操作主義なんでしょうね。音楽や美術をやれば情操が伸びるはずだ,ではこの子の情操を伸ばすために音楽を聴かせよう,楽器を習わせよう,というのは操作主義。操作主義と褌は向こうから外れるとしたものでしょ。
わが子を情操豊かに育てるための手立ては,親には与えられていないんですよ。祈ることしかできない。というか,祈ることはできる。祈ってください。
● さて。このコンサートは2部構成だった。まず,プレ・コンサートがあった。宇短大附属高校音楽科からこの春,芸大に進んだ早川愛さん(ソプラノ)と,同高校3年の大野紘平さん(ピアノ)のミニコンサート。主催者としてはこちらを聴いてもらいたかったのかも。
トスティ 薔薇
木下牧子 竹とんぼに
小林秀雄 すてきな春に
バルトーク ルーマニア民族舞曲
ドニゼッティ オペラ「連隊の娘」より“さようなら”
プッチーニ オペラ「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん”
● 「ルーマニア民族舞曲」のみ,大野さんのピアノソロ。あとは,大野さんの伴奏で,早川さんが歌う,と。
二人ともすでにこういう場には慣れしている。観客の捌き方は堂に入ったものだ。早川さんの歌唱もさることながら,大野さんのピアノに注目。この先,プロとして立っていくためには,なお峻険を極める道が待っているんだろうけど,ここまでに費やしてきたものの大きさは充分にうかがうことができた。
● 幸あれと祈るしかないのだが,平坦とは無縁の10年間をこれから味わうことになるんだろうか。彼や彼女が自分の子どもじゃなくて良かったというか,親御さんは気がかりだろうねぇ。
しかし,どの道を行くかは本人が決める。しかも,どんな道かは見通せないままに決める。
彼らほど先鋭ではなくても,ぼくらは誰もがそうして生きてきた。そうして多くの人は諦念か後悔の中にいる。つまり,それが人生というものだと達観するしかないのだろうね。
曲目は次のとおり。
ハイドン ピアノ・トリオ第39番
ブルッフ コル・ニ・ドライ
サラサーテ 序奏とタランテラ
スーク エレジー
ベートーヴェン ピアノ・トリオ第7番「大公」
● スーク「エレジー」は初めて聴いた。いや,過去に聴いたことがあるのかもしれないけれど,憶えていない。
しかし,以後,この曲を忘れることはないだろう。日本人にもスッと入っていける。ジンワリ染みてくる。もっとも,名手が弾けばこそだろうけど。
念のために確認してみたんだけど,CDはどうやら持っていない。しばらくはネット(YouTube)のお世話になるか。
● 「大公」は大曲にして難曲。3人は何度も演奏経験があるんだろうけど,何度やってもこれはと思うんだろうかなぁ。自分のものにできたっていう感想を持つことがあるんだろうか。
聴く方もこれは大変でしょ。ドッと疲れが来た。
● ベートーヴェンってとんでもないヤツだよねぇ。「第九」を聴いてもそう思うし,ヴァイオリンのクロイツェルソナタを聴いてもそう思うし,ピアノコンチェルトの3番を聴いてもそう思うし,弦楽四重奏曲の14番を聴いてもそう思う。まったく,とんでもないヤツだよ。
ということはつまり,ベートーヴェンの作品がない世界に生きているとしたら,だいぶ味気ないんだろうなぁ,と。ぼくらはそのことに感謝しないといけないんだろうな,と。
● 同時に思うことは,ベートーヴェン以後の作曲家はすべて,ベートーヴェンとの格闘を余儀なくされてきたのだろうなってことですよね。
9つの交響曲を始め,とんでもない量の作品があって,しかもそれらが越えがたい壁,というより山脈を形成しているもんね。ため息をつくしかない思いにかられるんだろうな。
0 件のコメント:
コメントを投稿