2020年8月30日日曜日

2020.08.23 市川交響楽団 第413回 交響楽の午後

市川市文化会館 大ホール

● JR総武線で江戸川を渡って,市川市にやってきた。千葉県といえば,舞浜のTDRにはひょっとすると延べ1年間ほども行っているかもしれないし,成田空港にも何度も行った。幕張にも数度,千葉市や木更津,鴨川,館山にも行ったことがある。
 が,東京に隣接する市川市は通り過ぎたことしかない(ちなみに,船橋市も同じ)。今回,初めて本八幡駅を降り立った。錦糸町から220円で来れる。

● 本八幡に来たのは,市川交響楽団の定演(“交響楽の午後” という名前になっているが,要するに定期演奏会のことだろう)を聴くため。
 コロナ禍の時期だが,中止や延期が続く演奏会の中にあって,ポツポツと催行するところが出てきている。ぼくも15日と昨日,生の演奏を聴く機会を得た。
 が,いずれも室内楽的な小規模なものだった。それがオーケストラ演奏を開催するというのだから,行かない手はないな,と。

● 開演は午後2時。入場無料。曲目は次のとおり。当初の予定ではもう1曲あったようなのだが,時間を抑えるためだろう,この2曲になった。指揮は大勝秀也さん。
 モーツァルト 「イドメネオ」のための5つの舞曲
 シューマン 交響曲第2番

● しかし,通常の編成ではない。ステージでもソーシャルディスタンスを確保している。弦は1人で1プルト。しかし,少ないのは弦だけで,管は通常の人数だったようだ。シューマンは総勢で50名程度だったか。
 普段ならあり得ない構成だけども,音の聴こえ方に何か違いがあったかというと,ぼくの耳では感知できなかった。弦の奏者にはけっこうなプレッシャーだったのかもしれないけれど。

● プログラム冊子の曲目解説には,「君たちのモーツァルトは歳をとりすぎている。10代前半のダンサーが躍動するように演奏してください」と指揮者から言われたというエピソードが紹介されている。
 クスリと来るわけだけれども,10代前半のダンサーが躍動するような演奏とはどういうもので,どうやればそうした演奏になるのかは,わかったようでわからない。
 もし可能であれば(可能じゃなかったろうけど),10代前半のダンサーが躍動するような演奏というのを別の言葉に置き換えてもらえませんか,と指揮者に尋ねてみると面白かったろう。

● というわけで,今日の本番がそういう演奏になっていたかどうかは,ぼくにわかるはずもないのだけれど,技量は相当なものだし,こういう時期だから合奏練習もままならなかったろうと思われるところ,こんなものでいいか的な妥協はしなかったようだ。かなりのところまで仕上げて客席に差し出している。
 いや,恐れ入りました。人口稠密地帯の市民オケはかくもあるかという印象でした。

2020年8月25日火曜日

2020.08.22 グース室内楽団 第3回コンサート

スタジオ ヴィルトゥオージ

● 手間どったのが会場探し。主催者からメールで地図が送られてきてるのだけど,この地図だけでは辿り着けなかったと思う。地図を読めない男なのだよねぇ。
 百人町は地図にするのが難しいエリアで,地図化するにはけっこうなデフォルメを余儀なくされる。デフォルメもある範囲に収まっていればわかりやすくなるんだけども,限度を超えてしまうと,現地に馴染んでいて地図を必要としない人にしかわからないものになる。
 とか思ってたんだけども,あとで確認したらデフォルメなんて別にされていなかったんでした。

● 地図上の新大久保駅の位置をリアルのどこに措定するかなんだよね。ぼくは実際よりも高田馬場よりの通りを歩いてしまってた。
 地図に記載されていた “スペースDo” に一度行ったことがあるので,間違っていることにすぐに気づけたのは幸い。あとは地図ではなくて地番を頼りに探した。
 この地図だけを頼りにもう一度行っても,辿り着ける自信はない。新大久保駅から延びる “文化通り” がこの地図のどれに当たるのか,わからない。地図をリアルに当てはめるときの支点になるのが,文化通り” だと思うんだけどね。

● コロナ禍はまだ続いているが,外出を自粛して引きこもっているのに厭きてきた。コロナって別に大したことないじゃん,指定感染症から外しちゃってもいいくらいじゃん,と思えるようにもなってきた。
 今のところ,コロナは治った後も後遺症が残ると言われているけど,これも大山鳴動して鼠は一匹も出なかったということになると,素人考えながら思っている。マスコミは飛びつくよね。そよ風が吹いただけでも台風が来たと言いたがる業界だから。

● クラシックの演奏会も中止(延期)一辺倒ではなくなってきつつある。大丈夫なんだという実績がひとつずつ積みあがっていけば,全国的に演奏会復活の流れが本流になるだろう。
 実際,大丈夫のはずだもんね。っていうか,誰がどう考えたって,大丈夫に決まっているという結論しか出て来ないと思うんだけどねぇ。

● 演奏する側は演奏したくてしょうがないのだし,聴く側も聴きたくて仕方がない。欲望や欲求は実現されるのが自然であって,あまり抑圧しちゃいけないや。
 戦後,東京で真っ先に復活したのは映画館だったそうじゃないか。おそらく,日本に限るまい。人間はときに,衣食住より娯楽を先に求めるものだ。
 映画,演劇,音楽。そういった不要不急のもの。なくても生存には影響しないもの。そうしたものを鋭角的に欲するときがある。ぼくらはヨハン・ホイジンガが説くところの,ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)でもあるのだから。

● グース室内楽団は木管五重奏の団体。今年2月に第2回を聴いて,しばらく追ってみようかと思っていた。
 開演は午後2時。入場料は1,000円。こういう時期なので,事前予約制。

● 今はまだ中止や延期が普通だから,生演奏を聴けるってことそのものがありがたくて。同じ思いの人が多いことは,客席が埋まっていたことでわかる。
 ホールじゃなくスタジオだ。パイプ椅子を並べてあるんだけど,ソーシャルディスタンスなんてどこの国の話だという感じで,きっちりと並べてあったが(それでいいのだ),それでもひとつの空きもなし。

● 曲目は次のとおり。
 ハイドン ディベルティメント 変ロ長調
 ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」(木管五重奏編曲版)
 モーツァルト ピアノ協奏曲第23番イ長調(木管六重奏編曲版)

 いずれも,管弦楽曲だったり弦楽合奏だったりするオリジナルを木管五重奏にアレンジしたもの。木管五重奏で聴くと何が違うかというと,曲の仕組み,成り立ちがクッキリするってことですか。
 いずれも腕に覚えのある人たちなんだろうけど,ぼくは前回からオーボエに注目していて。柔軟性が際立っているように思われる。どんな状況にも対応できそうな。まぁね,他の楽器の奏者もそうなんだけども。
 
● 午前中の練習とお客さんを入れての本番とでは,響きがまるで違うので戸惑っているという話があった。人間が吸音装置になるから,大ホールでも同じ現象はあるのだと思うけど,これくらいの場所にこれだけの人がいれば,てきめんにそうなるんでしょうねぇ。
 演奏者は本番のたびに感じることのはずだから,今回は少し予想を超えたってことなんでしょう。

● マスクをして聴いていると,酸素不足になるのかねぇ。眠気が襲ってくるんですよね。いやいや,将棋の藤井棋聖だってマスクをして対局しているんだから,まさか酸素不足を招くことはないんだろうけど,顔にベタッと化学繊維が貼りついている状態は,とにかく不快。
 加えて,息をするたびに眼鏡が曇る。眼鏡とマスクの相性って,ほんと悪い。要するに,マスクは鑑賞の妨げになるってことね。
 ちなみに,日常生活では3月以降も基本,マスクはしていない(入店時にチェックする百貨店とかあるので,そういうときにはしている)。けれども,外にいるときは喋らない。口を開かない。いつも1人なので,勢いそうなるわけだが。

● こういうところに来るのは女性が圧倒的に多かったものだが,これが変わってきている。今回もそうで,男女比は4対6くらいにまで縮まっている。
 大雑把に,性差の縮小,消滅という現象があるのかと思う。男の世界,女の世界というのが成立しにくくなっている。進歩と考えていいのだろう。それでも残る性差があるとは思うが。

● というわけで,どうも演奏に関して語るところは大いに少なくて,周辺事情ばかりになってしまった。聴く態勢を以前の状態に戻せていない。
 マスク以外にも原因があることはわかっている。24時間の生活リズムをちゃんとしないとだな。

2020年8月16日日曜日

2020.08.15 アウローラ管弦楽団 第7回室内演奏会

杉並公会堂 大ホール

● 3月からのコロナウィルス禍で余儀なくされた引きこもり。他人との接触の遮断。これであらためてわかったのは,外を出歩くこと,人と交わること,あるいは交わらないまでも大勢の人がいるところで過ごすことは,人間のネイチャーだってことだ。
 仕事だって,わざわざ出社して大勢の人間が同じ場所にいなければ回っていかないものではないのだ。そのことはコロナ騒ぎでわかった。が,おそらく,コロナ収束後は元に戻すところが大半だろう。

● 学校だってそうだ。授業じたいは遠隔でも成立する。大学でいえば放送大学の形式でいいのだ(というと,いくつかの批判が出るだろうが,ではいったいどれほどの大学が放送大学を超える内容の授業を学生に提供しているだろうか)。
 が,学生にとっては授業は大学の一部にすぎない。その他の多くを充たすためには,キャンパスという場が必要だ。そこで自分以外の人間と直接接触することによって充たされるのだ。

● そういうことが苦手な人,自分の内にこもりたい人も少なくない。そういう人にとっては,コロナ禍は神風だったかもしれない。集団主義やしつこい同調圧力から自分を守ってくれるシェルターだったかもしれない。
 したがって,そこは配慮が必要なのだが,数からいえば出勤した方が家で仕事しているより楽だと感じる人が多数だろうから,基本は元に戻ることになる(複数の選択肢が作られるといいのだが)。人は楽に流れるという,それだけのことだ。

● コロナと共存していくなんていう器用なことは,おそらく人間にはできない。死亡率は低いのだから(少なくとも日本においては)さっさと罹ってしまえばいいのだと蛮勇を振るうくらいが関の山だろう。
 自然に反するスタイルを長く続けることもできない。コロナが収まらず,ワクチンもできていないとしても,元に戻ろうとする反発力が働く。ほとんど本能といっていいレベルで働くものかと思う。
 コロナに慣れてきたのもある。4月までは得体の知れないものに怯えるだけだったが,今はコロナだけではなく他を視野に入れて,比較衡量して,自分はどう動けばいいかを決定できる程度の余裕を取り戻せている。

● ともあれ,3月頃から自粛を余儀なくされていたクラシック音楽の演奏会も再開されている。その流れがくっきりとしてきている。無観客でやって,その模様をストリーミング配信するのではなく,観客を入れての演奏会がポツポツと出てきている。
 それも,新規感染者数が最多を更新している首都圏から。現時点で地方(大都市圏を除く)はまだ死んだままだ。

● で,3月22日以来のライヴを聴くことができた。アウローラ管弦楽団の室内演奏会。開演は午後3時。入場無料。
 主催者からの案内メールにも「お客様を伴った演奏会はプロオケ・アマオケとも既に再開しておりますが,クラシックの演奏会や映画館での映画鑑賞といった静粛なイベントに於いてクラスターが発生したという事例は無く,「ルールとマナーを守ればクラシックの演奏会は安全だ」という実績を積み上げていくことで,クラシック業界が再開していくことを願っております」とあった。正しい方向性かと思う。

● しいて申しあげれば,「ルールとマナー」は通常期のものでよく,コロナだからといって特別なことを要求されるわけではないということだ。
 開演から終演までは観客が口を開くことはないはずだから,飛沫感染が発生する余地はない。休憩時間と,会場から開演まで,終演から退場までの時間帯にマスクを付けてもらうようにするだけでいい。

● ちなみに,ぼくについて言えば,隣にノーマスクの人がいても黙っていてくれればまったく気にならないのだが,マスクを付けていてもペチャペチャ喋る人に隣にいられると,なんだかゾッとする。つい,汚いものを見るように見てしまう。マスクは飛沫を通してしまうんだよね。
 この時期に最も邪悪なものはお喋りだ。口は排泄器官でもあることを痛感させるのがコロナだ。

● 若い団員による演奏会。曲目は次のとおり。
 オネゲル 夏の牧歌
 ストラヴィンスキー(シャピロ編) バレエ音楽「プルチネルラ」(木管五重奏版)より抜粋
 バーバー 弦楽の為のアダージョ
 シベリウス アンダンテ・フェスティーヴォ
 プロコフィエフ 交響曲第1番ニ長調「古典」

● どうしてこの曲を選んだか,この順番にしたか。プログラム冊子に記載されている。それを読んで感じたのは,若いってそれだけで価値があるということだ。
 人生には “まさか” という坂があると言われる。そのとおりだ。一寸先は闇とも言われる。これまた実感を込めて申しあげるが,まったくそのとおりだ。
 板子一枚下は地獄というのは,海に漁に出る男たちに限った話ではない。誰にとってもそうなのだ。

● 安定などそもそも存在しないのだ。東大を卒業しようと,公務員になろうと,大企業の社員になろうと,どこで人生が破綻するかなどわかったものではない。
 そうならずにすんだとすれば,それはひたすら僥倖によるのであって,人為的な努力の結果ではない。

● しかし,同時にまた,一寸先は光でもあるだろう。“まさか” が下り坂とは限らない。人生は生きるに値する。
 そのことをきちんと腹でわかっている若者たちだなと,この曲目紹介を読んで思ったのだった。たぶん,思い入れが過ぎる読み方のはずだが,そうした若い人たちの演奏だ。心して聴くべし。

● 指揮は湯川紘恵さん。彼女もまたお若い。
 ホール内は弱冷房が効いているが,ステージは客席よりも何度か暑いのだろう。しかも,黒の正装なのだ。サウナの中で指揮をしているようなものだろうか。終演時には汗だくになる。

● ところで。女性の指揮者って珍しくなくなりつつある(ような気がする)のだが,女性でも必ずパンツで指揮をする。スカートで指揮しているところは見たことがない。これって,何か理由があるんだろうか。
 スカートだと動きづらい? 女性性が強調されるのはまずい? 指揮者って擬似的にでも男性じゃないとできないことになってる? 

● 休憩なしの約70分(休憩を設けなかったのは,ロビーに密を作らないため)。短い演奏会だったが,とにかく生の器楽演奏を聴けたのだ。
 ステージも客席も十全な環境には遠いけれども(列を間引くことはないが,1行おきにしか座らせない。奇数列と偶数列で行の空け方を違える。ステージにもソーシャルスペースを設ける。以上の対策はホールの方針によるもの),それでもこの演奏会はありがたかった。
 自分の円の欠けていた部分が戻ってきた感じがする。週末が週末として機能するようになってきたというかな。

● いろんな意味で,Congratulations! 君と僕にCongratulations!! 意味,わからんけどさ。

2020年8月5日水曜日

2020.08.03 間奏66:ストリーミング視聴など

● 栃響のサイトを見ていたら,10月の演奏会まで中止になっている(栃響ではなく,主催団体の決定による)。難しいですかねぇ。これほど長引くとは,正直,思っておりませんでした。
 とはいえ,全国を見てみると,オーケストラの活動が再開される流れにある。といっても,プロオケの話であって,それで飯を喰っている以上,ただ座しているわけにはいかないという事情もあるのだろう。

● ぼくらがコロナに慣れたということもあるかもしれない。4~5月と今とでは,コロナ自体は変わっていないのだろうが(まさかコロナウィルスが弱毒化したわけではあるまい),コロナに対して恐れ慄くという空気ではなくなってきた(と思える)。
 ひょっとすると,世界中で,犬や猫が走り出したのを見て恐竜が出たと思ってしまったのかもしれず(そんなことはないのか),いずれはコロナの新規感染者が出たからといって,いちいち首長が記者会見を開くというような,大げさ極まることはなくなるだろう。

● 良くも悪くも,いつまでも籠っているわけにはいかない。じっとしているのは,動くよりも消耗する。
 状況は何も変わっていなくても,規制は緩和されていく。そういうものだろう。飽きや厭きがそうさせる。
 景気が悪ければ,誰もが節約に走る。が,節約程度のことでも,長く続けば節約疲れが起きる。

● ま,そうした再開に向けての動きがある。しかし,状況によっては尻すぼみになるやもしれないし,何とも先が見えない。
 この先どうなるかはコロナに訊いてくれ,としか言いようがない。

● アマチュア・オーケストラの場合は,自分たちの意思より,ホールの意向に左右されるだろう。
 栃木県でいえば,栃木県総合文化センター,宇都宮市文化会館,那須野が原ハーモニーホールなどだが,いずれも公営の施設なので,所管する自治体の意向ということになる。つまり,必ず横並びになる。突飛なことは起こらない。

● 純然たる民間の施設を使って行われる小規模の演奏会情報にアンテナを立てておくべきか。しかし,民間も公がどうするかを見て,その真似をするしかないかと思われる。
 せっかくのベートーヴェン・イヤーも虚しく過ぎることになりそうだ。仕方ありませぬ。

● そういう時期ゆえ,栃響でも過去の演奏会をストリーミングで聴ける(視れる)ように,精力的にYouTubeに上げている。栃響に限らず,その努力をしているところが多いという印象を受ける。
 演奏会がないのでそういうことに注力できる時間がある? 理由はどうあれ,そのリンクをサイトに貼ると,サイトがずいぶん充実した印象になる。

● 栃響サイトに最近上がった,2017年の第九を聴いてみた。ノートPCに外付けスピーカをつないだだけの貧弱極まる設備で,1時間7分。フルスクリーンにして聴くと,それなりの臨場感はある。
 とはいえ,YouTubeでCD並みの音質を確保するのは難しいんでしょうねぇ。合唱と独唱の音の録りようには大いに不満。が,これも仕方がないんでしょうなぁ。
 映像はともかく,音質に不満ありという,ごくありきたりの印象になる。XperiaかストリーミングWALKMANで聴けば,だいぶ違ってくるのかねぇ。

● 要するに,生の代わりにはならないものだ。あたりまえだが。
 ではあっても,聴き手であるぼくらも,こういう時期だからこそ,普段は聴けないCDを聴くとか,ネットでお宝を探すとか,そうした対応をするより仕方がない。
 大丈夫だから思い切って(演奏会を)やってみろとかね,安全地帯から無責任なことを喚いてみたって仕方がないわけで。

● 聴き手としてやれることをやっていくというのは,畢竟,そうした地味なことであって,演奏家との連帯を謳いあげるとか,危機感を共有するとか,そっちの方向に行くことではないと思っている。