那須野が原ハーモニーホール 大ホール
● 正直,行くかどうか少し逡巡。台風21号がこちらを直撃する予報なんですよ。ご訪問の予定は明朝らしいんだけど,すでに雨は降っている。これから雨も風も強くなるんだろう。
けれども,衆議院議員総選挙の投票はいざしらず,この程度の天気で予定していた演奏会に行かなかったとあっては,わが人生の晩節を汚すことになるでしょうよ。
● というわけで,出かけていった。車は使わず。わが家からハーモニーホールまでは,徒歩-電車-徒歩(ここはバスもあるが)となる。
実際のところ,往きは大したことはなかった。雨の中を歩くことを楽しめる程度のものだった。
● さて,マロニエ交響楽団。2年に1回,演奏会を開催している。宇都宮大学管弦楽団のOB・OGを母体にして発足したらしい。その後,おそらくそうではないメンバーも加わっているだろう。
開演は午後2時。チケットは1,000円。当日券を買って入場。
● 曲目は次のとおり。
ベートーヴェン 交響曲第8番 ヘ長調
シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
ベルリオーズ 幻想交響曲
最近,重量級のプログラムがあたりまえになった感があるけれども,これはベートーヴェンの8番とベルリオーズ「幻想交響曲」という超重量級。演奏する側はもちろんだけれども,聴く方も疲れそうだね。
● もうひとつ。このプログラムでどうして那須で? 宇都宮でよかったんじゃない?
ハーモニーホールの響きはたしかにいいんだけど,栃木県総合文化センターや宇都宮市文化会館に比べて突出しているというわけでもないと思うんだが。
演奏する側にすれば,わずかの違いが大きな違いということだろうか。
● 指揮は曽我大介さん。曽我さんの指揮にも何度か接している。楽章間であまり間をとらず,小気味よく進めていく。
曽我さんの指揮を仰げるということは,それ相応の実力を備えている楽団だと看做していいんでしょうね。宇都宮大学管弦楽団で相当鍛えているということですか。
● まだ若い楽団ゆえ(いや,それだけではないのかもしれないが)反射神経がいいという印象を受ける。軽々とやっているわけでは決してないだろうけど,飲みこみがいいんじゃないだろうか,各々の奏者が。
ベートーヴェンの8番では第3楽章の木管の呼吸の良さにそれを感じることができる。
● シベリウスのヴァイオリン協奏曲。ソリストは長原幸太さん。読響のコンサートマスターを務めているんですか。
このクラスになると,ぼくのような者では彼が生きている世界を想像することすらできない。どんな価値観や人生観で生きているのか,まるでわからない。無理に想像しない方がよろしかろうと思う。
● 協奏曲も管弦楽曲ゆえ,当然といえば当然なのだろうが,主役は独奏楽器ではなくて管弦楽だ。ゆえに,協奏曲を聴くときにソリストが誰なのかはあまり気にしたことがない。
ただ,この曲は独奏成分が高い。これだけの人を呼べるのもまた,管弦楽に相応の実力があればこそ。
● さて,ここまで聴いたうえで,さらに「幻想交響曲」を聴くことになる。聴く方にも,各人による大小はあるだろうが,聴くことにさけるリソースに限りがある。薄い聴き方にならざるを得ない,と言い訳をしておこう。
初めて「幻想交響曲」を聴いたときのことを思いだす。10代の後半だったと思う。何がなんだかぜんぜんわからなかった。これ,何で「幻想」なんだと思った。
ところが,今は高校生が「幻想交響曲」を演奏する側に回っていたりするんですよね。どうにも当時の自分が哀れというか。
● 中学生とおぼしき少女たちもまとまって聴きに来ていた。その年齢でオーケストラの生演奏を聴けるのが羨ましい。ほんと,つくづく羨ましい。
ぼくが高校生の頃はホールといえば栃木会館しかなかった。生演奏を聴くってことを現実の問題として考えることができなかった。
かといって,レコードで聴くのもなかなか。高くて買えなかったからね。今は音源はネットにいくらでも落ちているんだもんな。好きなだけタダで聴けるんだもん。
という,いい時代にぼくも間に合ったので,時代の恩恵を遠慮なく享受したいと思っている。
● 唯一,たぶん天気のせいだろうけど,ホールの響きがいつもと違う気がした。ありていに言うと,響きが悪い,というか弱い。やっぱり空気が重くなるんでしょうね。
楽器が湿るってこともあったりするんだろうか。
約2時間のコンサートが終了した直後の満足感は,他のものでは代替できません。この世に音楽というものが存在すること。演奏の才に恵まれた人たちが,時間と費用を惜しまずに技を磨いていること。その鍛錬の成果をぼくたちの前で惜しみなく披露してくれること。そうしたことが重なって,ぼくの2時間が存在します。ありがたい世の中に生きていると痛感します。 主には,ぼくの地元である栃木県で開催される,クラシック音楽コンサートの記録になります。
2017年10月27日金曜日
2017年10月23日月曜日
2017.10.15 毛利文香ヴァイオリンリサイタル
真岡市民会館 小ホール
● 毛利文香という名前は憶えておくべきだと思う。いや,憶えておくべき名前の筆頭に来るかもしれない。若きヴァイオリニストの一人として。
その若き名手が真岡くんだりまで来てくれるんだから,これはもう行かざるべからず。というわけで,前売券を買っておいた。2,000円。開演は午後2時。
惜しむらくは,天気がよろしくなかった。雨。
● 彼女,栃木で演奏するのは二度目とのこと。以前,小山で演奏したことがある,と。その小山での演奏をぼくは聴いているのだ。ので,彼女の栃木県での演奏を聴くことに関しては,ぼくは十割打者なのだ。
それ以外にも一度聴いている。2015年8月に日立フィルハーモニー管弦楽団の定演に招かれて,ミューザ川崎でシベリウスのヴァイオリン協奏曲を演奏したとき。
● 今回の曲目は次のとおり。
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第3番
エルガー 愛の挨拶
ラフマニノフ ヴォカリーズ
サラサーテ 序奏とタランテラ
R.シュトラウス ヴァイオリンソナタ 変ホ長調
● 最初と最後が大きな曲で,間の3つは小品。この小品がしかし,聴き応えがあったというか,気持ちが良くなってきたというか。
ヴァイオリンが歌うっていうのはこういうことをいうのか,っていう。彼女ほどの名手の手にかかると,ヴァイオリンが気持ち良く歌っているように見えてくる。彼女が鳴らしているんじゃなくて,ヴァイオリンが勝手に鳴っている,みたいな。
● 彼女,現在はドイツで修行しているそうだ。留学生は世界中のいろんなところから集まってきているので,彼ら彼女らと話すときには英語になる。で,ドイツに住んでるのにドイツ語が上手くならないという話をした。
慶応大学の独文科にも在籍しているらしい。休学してドイツに行ったんだけど,今は復学している。単位を取り終えたらまたドイツに戻る。
● 授業に出て試験を受けてっていうのをやりながら,コンサートもやるっていうのはなかなかに大変なようだ。
でも,どうして大学なんだろう。ぼくなんか単純に,それってムダなんじゃない? と思ってしまうんだけど,そういうものではないんだろうか。
音楽だけの人にはなりたくないってことなんだろうかなぁ。各界のいろんな人と話す機会があって,やはり教養とか知識とかっていうのが必要になるのかねぇ。だとしても,教養とか知識を得るのに大学っていう場は必ずしも相応しいかどうか。
音楽漬けの毎日にメリハリを付けたいってことなんだろうかなぁ。とにかく彼女が選んだのは,音大ではない大学を卒業するっていうこと。
● 伴奏のピアノは稲生亜沙紀さん。彼女のピアノも鬼気迫るものがある。自分を曲に埋めこむようにする集中の高め方がね,すごいものだな,と。
シュトラウスのヴァイオリンソナタは,むしろピアノの方に聴かせどころが多いかもしれない。ここまでの演奏を聴けると,何だかニンマリしてしまう。
● 前売券を買っておいてよかった。ほぼ満席だったからね。真岡のどこからこんなに人が湧いてきたのかと思うほど。
ただし,お客さんの平均年齢はかなり高い。ゆえに,と続けていいのかどうか,楽章間の拍手が起きてしまう。毛利さんにしても稲生さんにしても,これは想定の範囲内だろう。
楽章間の拍手はしちゃいけないってことになっているけれど,実際はどうなんだろう。奏者にとってイヤなものなんだろうか。集中を削がれたりするんだろうか。
ぼく一個は,これ,解禁してもいいんじゃないかと思っているんだけど。拍手したくなったら拍手していいんじゃないかなぁ,と。
● 毛利文香という名前は憶えておくべきだと思う。いや,憶えておくべき名前の筆頭に来るかもしれない。若きヴァイオリニストの一人として。
その若き名手が真岡くんだりまで来てくれるんだから,これはもう行かざるべからず。というわけで,前売券を買っておいた。2,000円。開演は午後2時。
惜しむらくは,天気がよろしくなかった。雨。
● 彼女,栃木で演奏するのは二度目とのこと。以前,小山で演奏したことがある,と。その小山での演奏をぼくは聴いているのだ。ので,彼女の栃木県での演奏を聴くことに関しては,ぼくは十割打者なのだ。
それ以外にも一度聴いている。2015年8月に日立フィルハーモニー管弦楽団の定演に招かれて,ミューザ川崎でシベリウスのヴァイオリン協奏曲を演奏したとき。
● 今回の曲目は次のとおり。
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第3番
エルガー 愛の挨拶
ラフマニノフ ヴォカリーズ
サラサーテ 序奏とタランテラ
R.シュトラウス ヴァイオリンソナタ 変ホ長調
● 最初と最後が大きな曲で,間の3つは小品。この小品がしかし,聴き応えがあったというか,気持ちが良くなってきたというか。
ヴァイオリンが歌うっていうのはこういうことをいうのか,っていう。彼女ほどの名手の手にかかると,ヴァイオリンが気持ち良く歌っているように見えてくる。彼女が鳴らしているんじゃなくて,ヴァイオリンが勝手に鳴っている,みたいな。
● 彼女,現在はドイツで修行しているそうだ。留学生は世界中のいろんなところから集まってきているので,彼ら彼女らと話すときには英語になる。で,ドイツに住んでるのにドイツ語が上手くならないという話をした。
慶応大学の独文科にも在籍しているらしい。休学してドイツに行ったんだけど,今は復学している。単位を取り終えたらまたドイツに戻る。
● 授業に出て試験を受けてっていうのをやりながら,コンサートもやるっていうのはなかなかに大変なようだ。
でも,どうして大学なんだろう。ぼくなんか単純に,それってムダなんじゃない? と思ってしまうんだけど,そういうものではないんだろうか。
音楽だけの人にはなりたくないってことなんだろうかなぁ。各界のいろんな人と話す機会があって,やはり教養とか知識とかっていうのが必要になるのかねぇ。だとしても,教養とか知識を得るのに大学っていう場は必ずしも相応しいかどうか。
音楽漬けの毎日にメリハリを付けたいってことなんだろうかなぁ。とにかく彼女が選んだのは,音大ではない大学を卒業するっていうこと。
● 伴奏のピアノは稲生亜沙紀さん。彼女のピアノも鬼気迫るものがある。自分を曲に埋めこむようにする集中の高め方がね,すごいものだな,と。
シュトラウスのヴァイオリンソナタは,むしろピアノの方に聴かせどころが多いかもしれない。ここまでの演奏を聴けると,何だかニンマリしてしまう。
● 前売券を買っておいてよかった。ほぼ満席だったからね。真岡のどこからこんなに人が湧いてきたのかと思うほど。
ただし,お客さんの平均年齢はかなり高い。ゆえに,と続けていいのかどうか,楽章間の拍手が起きてしまう。毛利さんにしても稲生さんにしても,これは想定の範囲内だろう。
楽章間の拍手はしちゃいけないってことになっているけれど,実際はどうなんだろう。奏者にとってイヤなものなんだろうか。集中を削がれたりするんだろうか。
ぼく一個は,これ,解禁してもいいんじゃないかと思っているんだけど。拍手したくなったら拍手していいんじゃないかなぁ,と。
2017年10月20日金曜日
2017.10.14 ザ・メトロポリタンミュージック創立四周年記念演奏会
栃木県総合文化センター サブホール
● 今日はダブルヘッダー。総文センターでもうひとつ。ザ・メトロポリタンミュージック創立四周年記念演奏会。開演は午後6時15分。チケットは2,500円(前売券)。
こちらは,完全なるプロのピアノ・トリオ。玉川克(チェロ),佐久間聡一(ヴァイオリン),桑生美千佳(ピアノ)の3人。
● ザ・メトロポリタンミュージックとは,そも何者? 名前からすると東京にある音楽事務所かと思いきや,若い演奏家の支援を目的とする栃木ローカルの財団法人らしい。
「音楽を通じた社会貢献を目的とし,次世代を発掘(コンクール等),育成(セミナー講演等),支援するための活動に取り組み,真のクラシック音楽普及を目指しています」とある。
● 以下,小理屈を捏ねる。
クラシック音楽を普及させることは「社会貢献」になるか。ならない。なるわけがない。クラシックを聴く人が増えたからといって,それで社会の何が変わるのか。
社会貢献などと言わないで,こう言えばいいのだ。
もしそうなら,演奏する側にいる人たち,音楽を教える立場にいる人たち,ザ・メトロポリタンミュージックを運営する側にいる人たちは,一人残らず豊かな情操をまとっているはずだ。
実際にはどうか。そっち側にいる人たちがよくわかっているとおりだ。笑っちゃうほどそんなことはないではないか。音楽と無縁に過ごしてきた人と比べて,まったく違いはない。
ま,情操っていう言葉が意味曖昧なまま使われているので,以上の言い方にはけっこう以上の反論があるかもしれないけどね。
● 結局,操作主義なんでしょうね。音楽や美術をやれば情操が伸びるはずだ,ではこの子の情操を伸ばすために音楽を聴かせよう,楽器を習わせよう,というのは操作主義。操作主義と褌は向こうから外れるとしたものでしょ。
わが子を情操豊かに育てるための手立ては,親には与えられていないんですよ。祈ることしかできない。というか,祈ることはできる。祈ってください。
● さて。このコンサートは2部構成だった。まず,プレ・コンサートがあった。宇短大附属高校音楽科からこの春,芸大に進んだ早川愛さん(ソプラノ)と,同高校3年の大野紘平さん(ピアノ)のミニコンサート。主催者としてはこちらを聴いてもらいたかったのかも。
トスティ 薔薇
木下牧子 竹とんぼに
小林秀雄 すてきな春に
バルトーク ルーマニア民族舞曲
ドニゼッティ オペラ「連隊の娘」より“さようなら”
プッチーニ オペラ「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん”
● 「ルーマニア民族舞曲」のみ,大野さんのピアノソロ。あとは,大野さんの伴奏で,早川さんが歌う,と。
二人ともすでにこういう場には慣れしている。観客の捌き方は堂に入ったものだ。早川さんの歌唱もさることながら,大野さんのピアノに注目。この先,プロとして立っていくためには,なお峻険を極める道が待っているんだろうけど,ここまでに費やしてきたものの大きさは充分にうかがうことができた。
● 幸あれと祈るしかないのだが,平坦とは無縁の10年間をこれから味わうことになるんだろうか。彼や彼女が自分の子どもじゃなくて良かったというか,親御さんは気がかりだろうねぇ。
しかし,どの道を行くかは本人が決める。しかも,どんな道かは見通せないままに決める。
彼らほど先鋭ではなくても,ぼくらは誰もがそうして生きてきた。そうして多くの人は諦念か後悔の中にいる。つまり,それが人生というものだと達観するしかないのだろうね。
● 19時から玉川さん,佐久間さん,桑生さんによるピアノ・トリオ。桑生さん,キュートな人。チラシの写真より美人。ひじょうに珍しい事例ですなぁ。
曲目は次のとおり。
ハイドン ピアノ・トリオ第39番
ブルッフ コル・ニ・ドライ
サラサーテ 序奏とタランテラ
スーク エレジー
ベートーヴェン ピアノ・トリオ第7番「大公」
● スーク「エレジー」は初めて聴いた。いや,過去に聴いたことがあるのかもしれないけれど,憶えていない。
しかし,以後,この曲を忘れることはないだろう。日本人にもスッと入っていける。ジンワリ染みてくる。もっとも,名手が弾けばこそだろうけど。
念のために確認してみたんだけど,CDはどうやら持っていない。しばらくはネット(YouTube)のお世話になるか。
● 「大公」は大曲にして難曲。3人は何度も演奏経験があるんだろうけど,何度やってもこれはと思うんだろうかなぁ。自分のものにできたっていう感想を持つことがあるんだろうか。
聴く方もこれは大変でしょ。ドッと疲れが来た。
● ベートーヴェンってとんでもないヤツだよねぇ。「第九」を聴いてもそう思うし,ヴァイオリンのクロイツェルソナタを聴いてもそう思うし,ピアノコンチェルトの3番を聴いてもそう思うし,弦楽四重奏曲の14番を聴いてもそう思う。まったく,とんでもないヤツだよ。
ということはつまり,ベートーヴェンの作品がない世界に生きているとしたら,だいぶ味気ないんだろうなぁ,と。ぼくらはそのことに感謝しないといけないんだろうな,と。
● 同時に思うことは,ベートーヴェン以後の作曲家はすべて,ベートーヴェンとの格闘を余儀なくされてきたのだろうなってことですよね。
9つの交響曲を始め,とんでもない量の作品があって,しかもそれらが越えがたい壁,というより山脈を形成しているもんね。ため息をつくしかない思いにかられるんだろうな。
● 今日はダブルヘッダー。総文センターでもうひとつ。ザ・メトロポリタンミュージック創立四周年記念演奏会。開演は午後6時15分。チケットは2,500円(前売券)。
こちらは,完全なるプロのピアノ・トリオ。玉川克(チェロ),佐久間聡一(ヴァイオリン),桑生美千佳(ピアノ)の3人。
● ザ・メトロポリタンミュージックとは,そも何者? 名前からすると東京にある音楽事務所かと思いきや,若い演奏家の支援を目的とする栃木ローカルの財団法人らしい。
「音楽を通じた社会貢献を目的とし,次世代を発掘(コンクール等),育成(セミナー講演等),支援するための活動に取り組み,真のクラシック音楽普及を目指しています」とある。
● 以下,小理屈を捏ねる。
クラシック音楽を普及させることは「社会貢献」になるか。ならない。なるわけがない。クラシックを聴く人が増えたからといって,それで社会の何が変わるのか。
社会貢献などと言わないで,こう言えばいいのだ。
いやぁ,私ねぇ,クラシックが好きなんですよぉ,こう見えてもね。でね,私が好きなものを多くの人たちに聴いてもらいたいなと,こう思うわけなんですよ。ついては皆さん,私の好きなものに付き合っていただけませんかねぇ。付き合っていただけると,めっちゃ嬉しいんですけど。よろしくお願いしますよ。● よく言われるのが,クラシック音楽は情操を培うというものだ。バカなことを言ってもらっては困る。そんなことはない。どのくらいないかといえば,髪の毛一本ほどもない。
もしそうなら,演奏する側にいる人たち,音楽を教える立場にいる人たち,ザ・メトロポリタンミュージックを運営する側にいる人たちは,一人残らず豊かな情操をまとっているはずだ。
実際にはどうか。そっち側にいる人たちがよくわかっているとおりだ。笑っちゃうほどそんなことはないではないか。音楽と無縁に過ごしてきた人と比べて,まったく違いはない。
ま,情操っていう言葉が意味曖昧なまま使われているので,以上の言い方にはけっこう以上の反論があるかもしれないけどね。
● 結局,操作主義なんでしょうね。音楽や美術をやれば情操が伸びるはずだ,ではこの子の情操を伸ばすために音楽を聴かせよう,楽器を習わせよう,というのは操作主義。操作主義と褌は向こうから外れるとしたものでしょ。
わが子を情操豊かに育てるための手立ては,親には与えられていないんですよ。祈ることしかできない。というか,祈ることはできる。祈ってください。
● さて。このコンサートは2部構成だった。まず,プレ・コンサートがあった。宇短大附属高校音楽科からこの春,芸大に進んだ早川愛さん(ソプラノ)と,同高校3年の大野紘平さん(ピアノ)のミニコンサート。主催者としてはこちらを聴いてもらいたかったのかも。
トスティ 薔薇
木下牧子 竹とんぼに
小林秀雄 すてきな春に
バルトーク ルーマニア民族舞曲
ドニゼッティ オペラ「連隊の娘」より“さようなら”
プッチーニ オペラ「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん”
● 「ルーマニア民族舞曲」のみ,大野さんのピアノソロ。あとは,大野さんの伴奏で,早川さんが歌う,と。
二人ともすでにこういう場には慣れしている。観客の捌き方は堂に入ったものだ。早川さんの歌唱もさることながら,大野さんのピアノに注目。この先,プロとして立っていくためには,なお峻険を極める道が待っているんだろうけど,ここまでに費やしてきたものの大きさは充分にうかがうことができた。
● 幸あれと祈るしかないのだが,平坦とは無縁の10年間をこれから味わうことになるんだろうか。彼や彼女が自分の子どもじゃなくて良かったというか,親御さんは気がかりだろうねぇ。
しかし,どの道を行くかは本人が決める。しかも,どんな道かは見通せないままに決める。
彼らほど先鋭ではなくても,ぼくらは誰もがそうして生きてきた。そうして多くの人は諦念か後悔の中にいる。つまり,それが人生というものだと達観するしかないのだろうね。
曲目は次のとおり。
ハイドン ピアノ・トリオ第39番
ブルッフ コル・ニ・ドライ
サラサーテ 序奏とタランテラ
スーク エレジー
ベートーヴェン ピアノ・トリオ第7番「大公」
● スーク「エレジー」は初めて聴いた。いや,過去に聴いたことがあるのかもしれないけれど,憶えていない。
しかし,以後,この曲を忘れることはないだろう。日本人にもスッと入っていける。ジンワリ染みてくる。もっとも,名手が弾けばこそだろうけど。
念のために確認してみたんだけど,CDはどうやら持っていない。しばらくはネット(YouTube)のお世話になるか。
● 「大公」は大曲にして難曲。3人は何度も演奏経験があるんだろうけど,何度やってもこれはと思うんだろうかなぁ。自分のものにできたっていう感想を持つことがあるんだろうか。
聴く方もこれは大変でしょ。ドッと疲れが来た。
● ベートーヴェンってとんでもないヤツだよねぇ。「第九」を聴いてもそう思うし,ヴァイオリンのクロイツェルソナタを聴いてもそう思うし,ピアノコンチェルトの3番を聴いてもそう思うし,弦楽四重奏曲の14番を聴いてもそう思う。まったく,とんでもないヤツだよ。
ということはつまり,ベートーヴェンの作品がない世界に生きているとしたら,だいぶ味気ないんだろうなぁ,と。ぼくらはそのことに感謝しないといけないんだろうな,と。
● 同時に思うことは,ベートーヴェン以後の作曲家はすべて,ベートーヴェンとの格闘を余儀なくされてきたのだろうなってことですよね。
9つの交響曲を始め,とんでもない量の作品があって,しかもそれらが越えがたい壁,というより山脈を形成しているもんね。ため息をつくしかない思いにかられるんだろうな。
2017年10月17日火曜日
2017.10.14 第22回コンセール・マロニエ21 本選
栃木県総合文化センター メインホール
● コンサートにはわりと出かけているけれども,1年で最も楽しみなのがこのコンクールだったりする。普段なかなか聴く機会のない曲を聴けるし。
特有の緊張感があって,こちらにも真剣に聴く構えができる。もっとも,奏者はこういう場には慣れているんでしょうね。評価されることに慣れている。だから,ガチガチに緊張しているという風はまったく見受けられない。
● 今年はピアノ部門。ピアノってあまり上手じゃない演奏だと,ちょっとでお腹いっぱいになってしまうんだけど,コンセール・マロニエのファイナルに残るような人たちの演奏ならば,間違ってもそんなことはない。
今回もショパン,シューマン,ベートーヴェンのソナタや,ラヴェルやリストなど,たっぷり聴いて,なお聴き飽きることはなかった。
● トップバッターは香月すみれさん。桐朋の2年生。ショパン「スケルツォ 第4番」とリスト「死の舞踏」を演奏。
当然といえば当然なのだろうが,ていねいに演奏している。彼女がこれまでピアノに費やしてきた時間と労力,お金,そのために犠牲にしてきたであろう諸々のものたちの大きさ。そういうものを想像すると,気が遠くなる思いがするが,ステージ上の彼女は淡々と気を込めている。
● 梨本卓幹さん。藝大の4年生。今回のファイナリスト6人のうちの唯一の男性。ショパンの「ピアノ・ソナタ第3番」。
前回から1部門ごとの開催になり(それ以前は2部門ごと),その分,一人あたりの持ち時間が増えたようだ。審査するだけならこれほどの時間は要らないだろうと思うんだけど,長く弾かせないと見えてこないものがあるんだろうか。しかし,こちらとすれば,おかげでソナタ全部の演奏を聴くことができるわけだ。
少し集中を欠いたところがあったろうか。あるいは客席に集中を妨げるものがあったろうか。
そんな印象を受けた。彼とすれば,少々不本意な出来だったかもしれない。
● 坂本リサさん。藝大の4年生。福岡県出身。
ひょっとして福岡顔っていうのがある? 乃木坂46の橋本環奈が福岡県出身だったと思うんだけど,顔の枠(?)から受ける感じが似ている。ま,演奏にはまったく関係のない話なんですが。
入念に椅子の高さを調節して,演奏したのはシューマン「ピアノ・ソナタ第1番」。
曲への思いを表情に出して演奏するタイプ。いい悪いの問題はないと思うが,好き嫌いの問題はあって,ぼくはこういうのがあまり好きじゃない,と自分では思っていた。
が,これが似合う人っていうのはいるね。彼女はそっち側の人。あ,これもいいかも,とか思ったんでした。
● 石川美羽さん。藝大附属高校の3年生。6人のうち,最も若い17歳。演奏したのは,ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第18番」とラヴェルの「ラ・ヴァルス」。
曲調のまったく違うこの2曲を弾きわける技量の見事さ。いたって伸びやかで,屈託のない演奏だと,ぼくには映った。
あざとさというものが皆無。スクスクとした,あるいはハキハキとした演奏。素直さが持つ強さとでもいうべきものが,ステージから発散された。
● 内田野乃夏さん。桐朋の2年生。演奏したのは,シューマン「クライスレリアーナ」。
彼女からも素性の良さを感じた。今日に至るまでにもちろんいろんなことがあったんだろうけど,そうしたいろんなことが,今の彼女に痕跡を残していない。一心にピアノに向かって過ごしてきて,今に至る。そういう印象になる。
といえば,彼女とすれば反論したいことが山ほどあるに違いない。そうした事柄もすべて呑みこんだような演奏だった。ケレン味や企みなどというものは1パーセントもなし。
● 田母神夕南さん。東京音楽大学大学院に在学。ストラヴィンスキー(アゴスティ編)「火の鳥」より“凶悪な踊り” “子守歌” “フィナーレ”。それと,リスト「ノルマの回想」。
今回の最年長。それでも23歳ですか。ダイナミックな演奏の迫力には気圧された。こんなの初めて見た。23歳とは思えない存在感。
ダイナミックって,ややもすると表層に流れるというか,ダイナミックだけが他から浮いてしまうことがある。彼女の演奏にはそういうことがなくて,ダイナミックが地に足をつけている。大変なものだと感じ入った。
● 6人のファイナリストのプロフィールを見ると,全員が3~5歳の間にピアノを始めているんですよね。それくらいで始めないと,なかなかここまでは来れないってことなんでしょうね。
しかも,当然,これから先がある。大変な世界に進んじゃった人たちですよね。
● 奏者と奏者が発する音は切り離して,音だけを聴くべきなのかもしれない。ところが,素人はなかなかそれができない。奏者の動きや表情に引きずられて,その結果としての印象を作ってしまう。
しかし,聴き方としては正しくなくても,そうして聴く方が楽しい。ぼくは楽しい方を選びたい。
● 今回で理解不能だったのは客席の設定。前4列を着席禁止にした。これはいい。
が,その後ろの3列を “ご招待者席” として,同じように着席できないようにしていた。コンクールにどうしてこれほどの “ご招待者席” が必要なのかと思った。空席はいくらでもあるんだから,わざわざ “ご招待者席” を作らなくても,と。
どうも,誰も招待していないのに “ご招待者席” を設けたらしい。結果,最もいい席が誰も座れない状態で封印されてしまった。
● このコンクールを聴きに来る人が年々増えていることは間違いない。以前は本当にガラガラだった。客席にはチラホラとしか人がいなかった。
今でも,空席の方がずっと多いんだけど,それでも観客がいると言っていい状態にまでなっている。今回はピアノを習っているらしい少女たちがまとまった人数で聴きに来ていたようだ。
● コンサートにはわりと出かけているけれども,1年で最も楽しみなのがこのコンクールだったりする。普段なかなか聴く機会のない曲を聴けるし。
特有の緊張感があって,こちらにも真剣に聴く構えができる。もっとも,奏者はこういう場には慣れているんでしょうね。評価されることに慣れている。だから,ガチガチに緊張しているという風はまったく見受けられない。
● 今年はピアノ部門。ピアノってあまり上手じゃない演奏だと,ちょっとでお腹いっぱいになってしまうんだけど,コンセール・マロニエのファイナルに残るような人たちの演奏ならば,間違ってもそんなことはない。
今回もショパン,シューマン,ベートーヴェンのソナタや,ラヴェルやリストなど,たっぷり聴いて,なお聴き飽きることはなかった。
● トップバッターは香月すみれさん。桐朋の2年生。ショパン「スケルツォ 第4番」とリスト「死の舞踏」を演奏。
当然といえば当然なのだろうが,ていねいに演奏している。彼女がこれまでピアノに費やしてきた時間と労力,お金,そのために犠牲にしてきたであろう諸々のものたちの大きさ。そういうものを想像すると,気が遠くなる思いがするが,ステージ上の彼女は淡々と気を込めている。
● 梨本卓幹さん。藝大の4年生。今回のファイナリスト6人のうちの唯一の男性。ショパンの「ピアノ・ソナタ第3番」。
前回から1部門ごとの開催になり(それ以前は2部門ごと),その分,一人あたりの持ち時間が増えたようだ。審査するだけならこれほどの時間は要らないだろうと思うんだけど,長く弾かせないと見えてこないものがあるんだろうか。しかし,こちらとすれば,おかげでソナタ全部の演奏を聴くことができるわけだ。
少し集中を欠いたところがあったろうか。あるいは客席に集中を妨げるものがあったろうか。
そんな印象を受けた。彼とすれば,少々不本意な出来だったかもしれない。
● 坂本リサさん。藝大の4年生。福岡県出身。
ひょっとして福岡顔っていうのがある? 乃木坂46の橋本環奈が福岡県出身だったと思うんだけど,顔の枠(?)から受ける感じが似ている。ま,演奏にはまったく関係のない話なんですが。
入念に椅子の高さを調節して,演奏したのはシューマン「ピアノ・ソナタ第1番」。
曲への思いを表情に出して演奏するタイプ。いい悪いの問題はないと思うが,好き嫌いの問題はあって,ぼくはこういうのがあまり好きじゃない,と自分では思っていた。
が,これが似合う人っていうのはいるね。彼女はそっち側の人。あ,これもいいかも,とか思ったんでした。
● 石川美羽さん。藝大附属高校の3年生。6人のうち,最も若い17歳。演奏したのは,ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第18番」とラヴェルの「ラ・ヴァルス」。
曲調のまったく違うこの2曲を弾きわける技量の見事さ。いたって伸びやかで,屈託のない演奏だと,ぼくには映った。
あざとさというものが皆無。スクスクとした,あるいはハキハキとした演奏。素直さが持つ強さとでもいうべきものが,ステージから発散された。
● 内田野乃夏さん。桐朋の2年生。演奏したのは,シューマン「クライスレリアーナ」。
彼女からも素性の良さを感じた。今日に至るまでにもちろんいろんなことがあったんだろうけど,そうしたいろんなことが,今の彼女に痕跡を残していない。一心にピアノに向かって過ごしてきて,今に至る。そういう印象になる。
といえば,彼女とすれば反論したいことが山ほどあるに違いない。そうした事柄もすべて呑みこんだような演奏だった。ケレン味や企みなどというものは1パーセントもなし。
● 田母神夕南さん。東京音楽大学大学院に在学。ストラヴィンスキー(アゴスティ編)「火の鳥」より“凶悪な踊り” “子守歌” “フィナーレ”。それと,リスト「ノルマの回想」。
今回の最年長。それでも23歳ですか。ダイナミックな演奏の迫力には気圧された。こんなの初めて見た。23歳とは思えない存在感。
ダイナミックって,ややもすると表層に流れるというか,ダイナミックだけが他から浮いてしまうことがある。彼女の演奏にはそういうことがなくて,ダイナミックが地に足をつけている。大変なものだと感じ入った。
栃木県総合文化センター |
しかも,当然,これから先がある。大変な世界に進んじゃった人たちですよね。
● 奏者と奏者が発する音は切り離して,音だけを聴くべきなのかもしれない。ところが,素人はなかなかそれができない。奏者の動きや表情に引きずられて,その結果としての印象を作ってしまう。
しかし,聴き方としては正しくなくても,そうして聴く方が楽しい。ぼくは楽しい方を選びたい。
● 今回で理解不能だったのは客席の設定。前4列を着席禁止にした。これはいい。
が,その後ろの3列を “ご招待者席” として,同じように着席できないようにしていた。コンクールにどうしてこれほどの “ご招待者席” が必要なのかと思った。空席はいくらでもあるんだから,わざわざ “ご招待者席” を作らなくても,と。
どうも,誰も招待していないのに “ご招待者席” を設けたらしい。結果,最もいい席が誰も座れない状態で封印されてしまった。
● このコンクールを聴きに来る人が年々増えていることは間違いない。以前は本当にガラガラだった。客席にはチラホラとしか人がいなかった。
今でも,空席の方がずっと多いんだけど,それでも観客がいると言っていい状態にまでなっている。今回はピアノを習っているらしい少女たちがまとまった人数で聴きに来ていたようだ。
2017.10.09 丸の内交響楽団 第23回定期演奏会
東京芸術劇場 コンサートホール
● 池袋は東京芸術劇場へ。丸の内交響楽団の定演。開演は午後2時。チケットは1,000円(前売りは500円)。当日券で入場。
曲目は次のとおり。指揮は横山奏さん。奏はカナデと読むが,男性だ。
フンパーディンク 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
ニールセン 交響曲第4番「不滅」
● が,開演前にトラブル発生。ぼくが座っている席に,そこは私の席なのですがというお客さんが来た。たしかに,同じ席番号のチケットを持っていた。
その人のチケットは“ぴあ”が発行したもの。前売券を買ったのだろう。おそらく,前売券の販売情報が当日券売場に伝わらなかったのだろう。伝わっていたのに当日券売場で取り違えが起きたのかもしれないが。
こちらが先客だったこともあって,その人がスタッフに掛け合いに行った。スタッフの女性が来て,ぼくのチケットを持っていった。
もちろん,そのまま聴けることにはなったんだけれども,はなはだ後味がよろしくない。
● そもそもが,これ指定席にしなければいけないものなのか。自由席でも問題はないような気がするんだが。料金は一律なんだからね。SだのAだのっていう区分はないんだから。
おそらくだけれども,指定席にすることがこのホールの利用条件になっているんだろうね。自由席にするんじゃお貸しできませんよ,ってことになっているのではないかと想像する。
自由席にするとなにか混乱が起きるのかねぇ。案内するのが大変だってことだろうか。
● あと,隣に座った男性がちょっと変わった人で,一切,拍手をしない。それが気になって仕方なかった。拍手するしないは各人の自由といえば自由で,その自由を行使しているだけと言われれば,それ以上に返す言葉はない。
が,アンタにできることって拍手をすることだけだよ,と言ってやりたくもあり,どうにもこうにも聴くことに集中できなくて。
● しかも,席がだいぶ後方のしかも右端に近いところ。件の男性氏が右端の壁際で,ぼくはその隣。この席だとさすがに,直接音しか届かないのかもしれなかった。
チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」のソリストは平山慎一郎さんで,どうやら相当な熱演のようなのだが,ぼくのところに届いてくる音はその何分の一に過ぎないようなのだ。さすがの東京芸術劇場でも死角はできてしまうということか。
● もうひとつあった。ぼくの前の席も男性で,なんだか座高の高い人だったのだ。彼の頭で視界も遮られてしまう。これもストレスになる。重なるときには重なるものだなぁ。
ま,ぼくも同じ理由で人様にストレスを発生させているのかもしれないんだけどね。
● 休憩後,右隣の男性は消えていた。で,彼の席に移動して,ニールセンの4番を聴いた。ら,音の通りがまるで違う。聴こえてくる。ステージの臨場感も伝わってくる。
こんなことがあるのか。ホールの構造,造作からはこういうことが起こるとは考えにくい。
座高氏の遮りがなくなって視界も開けたのが効いているんだろうか。つまり,こちら側の心理に依拠するんだろうか。ひょっとすると,座高氏が音を吸い取ってしまっていたのか。
いや,戯れ言はともかく,こういうことがあるんだねぇ。寸でのところでこのホールに誤った印象を持ってしまうところだった。
● そのスッキリした状態で「不滅」を聴くことができた。生では聴いたことがなかった曲。いや,CDでも聴いたことはなかったな。
2番「四つの気質」は2012年に当時のマイクロソフト管弦楽団の演奏で聴いたことがあるんだけど,結局それがニールセンの交響曲を聴いた唯一の経験になってしまっている。
● ニールセンがこの曲に「不滅」と題を付けたことの時代背景は,プログラム冊子の曲目解説にある。が,このタイトル,要らないような気もするんだが。
いや,このタイトルがニールセンの曲想の元にあるもので,発火点になっているのかもしれないんだけど。
● 演奏にはいささかの不満もなし。これほど巧いアマチュアオーケストラが東京にはいくつあることか。いつも思うことを今回も思った。圧倒的な東京一極集中。
この席でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をあらためて聴き直してみたいと思った。それだけが後ろ髪を引かれる思い。
● 池袋は東京芸術劇場へ。丸の内交響楽団の定演。開演は午後2時。チケットは1,000円(前売りは500円)。当日券で入場。
曲目は次のとおり。指揮は横山奏さん。奏はカナデと読むが,男性だ。
フンパーディンク 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
ニールセン 交響曲第4番「不滅」
● が,開演前にトラブル発生。ぼくが座っている席に,そこは私の席なのですがというお客さんが来た。たしかに,同じ席番号のチケットを持っていた。
その人のチケットは“ぴあ”が発行したもの。前売券を買ったのだろう。おそらく,前売券の販売情報が当日券売場に伝わらなかったのだろう。伝わっていたのに当日券売場で取り違えが起きたのかもしれないが。
こちらが先客だったこともあって,その人がスタッフに掛け合いに行った。スタッフの女性が来て,ぼくのチケットを持っていった。
もちろん,そのまま聴けることにはなったんだけれども,はなはだ後味がよろしくない。
● そもそもが,これ指定席にしなければいけないものなのか。自由席でも問題はないような気がするんだが。料金は一律なんだからね。SだのAだのっていう区分はないんだから。
おそらくだけれども,指定席にすることがこのホールの利用条件になっているんだろうね。自由席にするんじゃお貸しできませんよ,ってことになっているのではないかと想像する。
自由席にするとなにか混乱が起きるのかねぇ。案内するのが大変だってことだろうか。
● あと,隣に座った男性がちょっと変わった人で,一切,拍手をしない。それが気になって仕方なかった。拍手するしないは各人の自由といえば自由で,その自由を行使しているだけと言われれば,それ以上に返す言葉はない。
が,アンタにできることって拍手をすることだけだよ,と言ってやりたくもあり,どうにもこうにも聴くことに集中できなくて。
● しかも,席がだいぶ後方のしかも右端に近いところ。件の男性氏が右端の壁際で,ぼくはその隣。この席だとさすがに,直接音しか届かないのかもしれなかった。
チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」のソリストは平山慎一郎さんで,どうやら相当な熱演のようなのだが,ぼくのところに届いてくる音はその何分の一に過ぎないようなのだ。さすがの東京芸術劇場でも死角はできてしまうということか。
● もうひとつあった。ぼくの前の席も男性で,なんだか座高の高い人だったのだ。彼の頭で視界も遮られてしまう。これもストレスになる。重なるときには重なるものだなぁ。
ま,ぼくも同じ理由で人様にストレスを発生させているのかもしれないんだけどね。
● 休憩後,右隣の男性は消えていた。で,彼の席に移動して,ニールセンの4番を聴いた。ら,音の通りがまるで違う。聴こえてくる。ステージの臨場感も伝わってくる。
こんなことがあるのか。ホールの構造,造作からはこういうことが起こるとは考えにくい。
座高氏の遮りがなくなって視界も開けたのが効いているんだろうか。つまり,こちら側の心理に依拠するんだろうか。ひょっとすると,座高氏が音を吸い取ってしまっていたのか。
いや,戯れ言はともかく,こういうことがあるんだねぇ。寸でのところでこのホールに誤った印象を持ってしまうところだった。
東京芸術劇場 |
2番「四つの気質」は2012年に当時のマイクロソフト管弦楽団の演奏で聴いたことがあるんだけど,結局それがニールセンの交響曲を聴いた唯一の経験になってしまっている。
● ニールセンがこの曲に「不滅」と題を付けたことの時代背景は,プログラム冊子の曲目解説にある。が,このタイトル,要らないような気もするんだが。
いや,このタイトルがニールセンの曲想の元にあるもので,発火点になっているのかもしれないんだけど。
● 演奏にはいささかの不満もなし。これほど巧いアマチュアオーケストラが東京にはいくつあることか。いつも思うことを今回も思った。圧倒的な東京一極集中。
この席でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をあらためて聴き直してみたいと思った。それだけが後ろ髪を引かれる思い。
2017.10.08 カメラータ・ムジカーレ 第56回演奏会-バロックの午後
東京オペラシティ 近江楽堂
● オペラシティは新宿駅から京王線でひと駅,初台が最寄駅になる。が,新宿から歩いてみることにした。甲州街道を東に。さほどの距離ではないしね。
新宿はあまりに人が多くて,その人圧に気圧されて,ぼくはどうも新宿を苦手にしている。新宿を歩いたことはあまりない。
だからこういう機会に歩いてみたい。というよりも,新宿駅で乗り換えるのが億劫だったんですよねぇ。それくらいだったら歩いてしまえ,というわけだったんでした。この駅を自在に動ける人ってすごいと思うんですよ。
● オペラシティに来るのは今回が初めて。夏場は,ぼくはTシャツ+短パン+素足にサンダルというイデタチでそちこちに出没しているんだけど,その恰好でここに来るのは,少し憚られる雰囲気。お洒落をして出かけるハレの場になっているらしい。
新国立劇場と併せてひとつのエリアになっているから,オペラやバレエ,演劇,管弦楽曲のコンサートなど,この国で鑑賞できる最高レベルのものがたくさん催行されるのだろう。
● そういうところへ,Tシャツ+短パン+素足にサンダルで現れてしまっては,顰蹙を買うでしょ。つまり,夏にぼくが来てはいけないところ。いや,それ以外の季節でもぼくが来てはいけないかもね。
っていうか,来ませんよ,こういうところ。雰囲気を壊してはいけないってことくらい,いくらぼくでもわかってるんでね。
● この演奏会が行われた近江楽堂にいた人たちも,ちゃんとした恰好だった。ぼくの隣に座ったのは着物を着たご婦人。
着飾って行ける場所っていうのが,どんどん減ってきてるのかもしれませんね。着物を買ったはいいけど,着ていく場所がないっていう。ホテルだってカジュアル化がどんどん進んでいる。サントリーホールだって,さほどに敷居の高い場所ではなくなっている。行ったことはないけど,歌舞伎座も同じではないか。
着飾って行けるところは貴重なのかもしれない。だとすれば,そこは大事にしてあげないとねぇ。
● ところで,カメラータ・ムジカーレ。今回が56回目の演奏会になるというから,長く活動を続けているわけだけれども,ぼくは今回初めて聴く機会を得た。開演は午後2時。チケットは1,000円。
曲目は次のとおり。
サンマルティーニ リコーダー協奏曲 ヘ長調
ラモー コンセール第5番
テレマン 組曲第2番 ロ短調
ヴィヴァルディ 室内協奏曲 ハ長調
ルクレール ソナタ第5番 ホ短調
テレマン 「食卓の音楽」より四重奏曲 ト長調
● 以上は,プログラム冊子から引き写したわけで,すべて初めて聴く曲だ。CDでも聴いたことがない。っていうか,CDは持っていない。
バロックといえばバッハしか知らないレベルだ。バッハだけ知ってればいいとも思っていた。うぅぅむ,どうなのだ,これは。
幸いにして,こうした楽曲もYouTubeにはアップされているようだ。聴こうと思えば聴けるのだ。しかも,タダで。ありがたい時代に生きているのだから,この恵みを活かさねばとも思うんだけど。バロック,本腰を入れて聴かないといけないかなぁ。「聴かないといけない」と思って聴くものじゃないけど。
● メンバーは男ばかりの7人組。平均年齢はけっこうなもので,ぼくより上かもしれない。つまり,“いなくてもいいよね世代”。
しかし,つむぎだす音色はかなり繊細なのだった。楽器も今のじゃなくて,当時のもの(古楽器)を使用している。
演奏で食べているわけではないという意味でアマチュアなんだけども,長年,探求と練習を重ねてきている。自負するところもあるだろう。
● 聴衆の拍手もかなり熱っぽかった。固定ファンがいるようだった。母体は慶応バロックアンサンブルらしいから,慶応つながりだろうか。たぶん,そうではないと思うんだけど。
新宿はあまりに人が多くて,その人圧に気圧されて,ぼくはどうも新宿を苦手にしている。新宿を歩いたことはあまりない。
だからこういう機会に歩いてみたい。というよりも,新宿駅で乗り換えるのが億劫だったんですよねぇ。それくらいだったら歩いてしまえ,というわけだったんでした。この駅を自在に動ける人ってすごいと思うんですよ。
● オペラシティに来るのは今回が初めて。夏場は,ぼくはTシャツ+短パン+素足にサンダルというイデタチでそちこちに出没しているんだけど,その恰好でここに来るのは,少し憚られる雰囲気。お洒落をして出かけるハレの場になっているらしい。
新国立劇場と併せてひとつのエリアになっているから,オペラやバレエ,演劇,管弦楽曲のコンサートなど,この国で鑑賞できる最高レベルのものがたくさん催行されるのだろう。
新国立劇場側から |
っていうか,来ませんよ,こういうところ。雰囲気を壊してはいけないってことくらい,いくらぼくでもわかってるんでね。
● この演奏会が行われた近江楽堂にいた人たちも,ちゃんとした恰好だった。ぼくの隣に座ったのは着物を着たご婦人。
着飾って行ける場所っていうのが,どんどん減ってきてるのかもしれませんね。着物を買ったはいいけど,着ていく場所がないっていう。ホテルだってカジュアル化がどんどん進んでいる。サントリーホールだって,さほどに敷居の高い場所ではなくなっている。行ったことはないけど,歌舞伎座も同じではないか。
着飾って行けるところは貴重なのかもしれない。だとすれば,そこは大事にしてあげないとねぇ。
● ところで,カメラータ・ムジカーレ。今回が56回目の演奏会になるというから,長く活動を続けているわけだけれども,ぼくは今回初めて聴く機会を得た。開演は午後2時。チケットは1,000円。
曲目は次のとおり。
サンマルティーニ リコーダー協奏曲 ヘ長調
ラモー コンセール第5番
テレマン 組曲第2番 ロ短調
ヴィヴァルディ 室内協奏曲 ハ長調
ルクレール ソナタ第5番 ホ短調
テレマン 「食卓の音楽」より四重奏曲 ト長調
● 以上は,プログラム冊子から引き写したわけで,すべて初めて聴く曲だ。CDでも聴いたことがない。っていうか,CDは持っていない。
バロックといえばバッハしか知らないレベルだ。バッハだけ知ってればいいとも思っていた。うぅぅむ,どうなのだ,これは。
幸いにして,こうした楽曲もYouTubeにはアップされているようだ。聴こうと思えば聴けるのだ。しかも,タダで。ありがたい時代に生きているのだから,この恵みを活かさねばとも思うんだけど。バロック,本腰を入れて聴かないといけないかなぁ。「聴かないといけない」と思って聴くものじゃないけど。
● メンバーは男ばかりの7人組。平均年齢はけっこうなもので,ぼくより上かもしれない。つまり,“いなくてもいいよね世代”。
しかし,つむぎだす音色はかなり繊細なのだった。楽器も今のじゃなくて,当時のもの(古楽器)を使用している。
演奏で食べているわけではないという意味でアマチュアなんだけども,長年,探求と練習を重ねてきている。自負するところもあるだろう。
● 聴衆の拍手もかなり熱っぽかった。固定ファンがいるようだった。母体は慶応バロックアンサンブルらしいから,慶応つながりだろうか。たぶん,そうではないと思うんだけど。
2017年10月16日月曜日
2017.10.07 レイディエート・フィルハーモニック・オーケストラ 第27回定期演奏会
大田区民ホール アプリコ 大ホール
● 最近(といっても,だいぶ前から),コンサートに出かけてもフワッと聴いてしまっているような気がする。一期一会というとさすがに大げさになるけれども,この一回という真剣さが目減りしている。
開演前の緊張感を聴衆のひとりとして共有しなければいけないのだけど,その構えにも欠けるところが出ているように思う。
● 馴れてしまったということか。そういう態度でしか聴けないのであれば,奏者に対して失礼だから,聴きに出かけてはいけないとも思うのだが。
聴き巧者になる必要は必ずしもないと思っている。ただし,真剣な聴き手である必要はある。これがないと自分の人生もないと思えるくらいの場に仕立てることができればいいのだが。
● さて,レイディエート・フィルハーモニック・オーケストラの定演。拝聴するのはこれが2回目。前回聴いたのは,2014年の第21回。
開演は午後2時。チケットは1,000円。
● ホールに入ってみると,ステージには何も置かれていない。オーケストラはといえば,ピットに入るようだ。ということは,ステージではバレエダンサーが華麗に踊りを繰り広げるのだろう。
おいおい,1,000円でこんな贅沢をさせてもらっていいのかい?
● ということにはならず,ステージ上には奏者が座る椅子が並べられていた。コントラバスもスタンばっていた。バレエなしの,あくまで音楽を演奏するのだった。そりゃそうだよね。
曲目はグラズノフ「バレエの情景」とプロコフィエフ「シンデレラ(組曲版)」。指揮は小倉啓介さん。
● 演奏の前にプレトークがあった。話者は団長の山崎慎一さん(クラリネット)とチェロの山野雄大さん。山野さんの本業は音楽ライターだそうだ。っていうか,そちこちで健筆を振るっている人ですよねぇ。そりゃあ,蘊蓄を蓄えているはずだ。そういう人がここでチェロを弾いていたのか。
曲とその背景を解説したんだと思う。だけど,ぼくが憶えているのは,シンデレラのストーリーにとらわれず,自分が振付師になったつもりで,自分ならこの音楽にどういう踊りを振り付けるか,そこを想像しながら聴いてみれくれ,というところだけ。
が,それはなかなかに高度な技だね。音楽からリズムとストーリーを紡ぎだして,それをダンスに置き換える。かなり高度な技だな。
● どちらも初めて聴く。「バレエの情景」はCDも持っていない。「シンデレラ」も演奏されたのは組曲版だったんだけど,組曲版のCDはやはり持ってない。
チャイコフスキーやストラヴィンスキーのような例外はあるにしても,バレエ音楽って,音楽だけ聴いてもさほど面白いものではないという先入観があった。
踊るための音楽だから,リズム重視で,他はないがしろにされている,という理由による。が,ぼくが思っている以上に例外が多いのかもしれない。
● 「バレエの情景」のうち,第4曲「スケルツィーノ」は演奏されず。山野さんによれば“大人の事情”による。つまり,難解で本番までに形にするには時間が足りなかったということのようだ。
「シンデレラ」は曲目解説によれば「深い叙情と透明感」とあるんだけど,“金管の咆哮”的な場面も登場する。あぁ,やっぱりロシアなんだなぁとは思うんだけど,それ以上にはなかなかいかないね。
これにどんな踊りを合わせるか,まったく見当もつかないや。いや,それ以前に踊りについて知らないものね。
● バレエ音楽では,オケはピットにいて,舞台ではダンサーが華やかに踊っているっていうのがいいね。その方が受け身の気楽さを享受できるというわけですよね。
それを生で観るというのは,とんでもない贅沢ではあるんだけどね。
● ところで,指揮者の小倉啓介さん。彼もまたユニークというか破天荒というか,面白い人なんですね。彼が半生を語っているインタビュー記事がネットにあるんだけど,これが無性に面白い。
藝大付属高校を卒業したのに藝大に落ちた話。部外者はアッハッハと笑えるんだけど,本人は複雑だったろうねぇ。
● ここに書かれているところがその通りなのだとすれば,藝大の教授陣にもケツの穴が小さすぎる男たちがいて,そういう男たちが若者の生殺与奪の権を握っていたってことだよね。つまらん大学だね,藝大って,という印象になってしまう。
小説かドラマになりそうな話ですよ。ま,今だったら同じことをやってもセーフだったかもしれない。時代が小倉さんに追いついてきたってことでしょうかね。
● 最近(といっても,だいぶ前から),コンサートに出かけてもフワッと聴いてしまっているような気がする。一期一会というとさすがに大げさになるけれども,この一回という真剣さが目減りしている。
開演前の緊張感を聴衆のひとりとして共有しなければいけないのだけど,その構えにも欠けるところが出ているように思う。
● 馴れてしまったということか。そういう態度でしか聴けないのであれば,奏者に対して失礼だから,聴きに出かけてはいけないとも思うのだが。
聴き巧者になる必要は必ずしもないと思っている。ただし,真剣な聴き手である必要はある。これがないと自分の人生もないと思えるくらいの場に仕立てることができればいいのだが。
● さて,レイディエート・フィルハーモニック・オーケストラの定演。拝聴するのはこれが2回目。前回聴いたのは,2014年の第21回。
開演は午後2時。チケットは1,000円。
● ホールに入ってみると,ステージには何も置かれていない。オーケストラはといえば,ピットに入るようだ。ということは,ステージではバレエダンサーが華麗に踊りを繰り広げるのだろう。
おいおい,1,000円でこんな贅沢をさせてもらっていいのかい?
● ということにはならず,ステージ上には奏者が座る椅子が並べられていた。コントラバスもスタンばっていた。バレエなしの,あくまで音楽を演奏するのだった。そりゃそうだよね。
曲目はグラズノフ「バレエの情景」とプロコフィエフ「シンデレラ(組曲版)」。指揮は小倉啓介さん。
● 演奏の前にプレトークがあった。話者は団長の山崎慎一さん(クラリネット)とチェロの山野雄大さん。山野さんの本業は音楽ライターだそうだ。っていうか,そちこちで健筆を振るっている人ですよねぇ。そりゃあ,蘊蓄を蓄えているはずだ。そういう人がここでチェロを弾いていたのか。
曲とその背景を解説したんだと思う。だけど,ぼくが憶えているのは,シンデレラのストーリーにとらわれず,自分が振付師になったつもりで,自分ならこの音楽にどういう踊りを振り付けるか,そこを想像しながら聴いてみれくれ,というところだけ。
が,それはなかなかに高度な技だね。音楽からリズムとストーリーを紡ぎだして,それをダンスに置き換える。かなり高度な技だな。
● どちらも初めて聴く。「バレエの情景」はCDも持っていない。「シンデレラ」も演奏されたのは組曲版だったんだけど,組曲版のCDはやはり持ってない。
チャイコフスキーやストラヴィンスキーのような例外はあるにしても,バレエ音楽って,音楽だけ聴いてもさほど面白いものではないという先入観があった。
踊るための音楽だから,リズム重視で,他はないがしろにされている,という理由による。が,ぼくが思っている以上に例外が多いのかもしれない。
● 「バレエの情景」のうち,第4曲「スケルツィーノ」は演奏されず。山野さんによれば“大人の事情”による。つまり,難解で本番までに形にするには時間が足りなかったということのようだ。
「シンデレラ」は曲目解説によれば「深い叙情と透明感」とあるんだけど,“金管の咆哮”的な場面も登場する。あぁ,やっぱりロシアなんだなぁとは思うんだけど,それ以上にはなかなかいかないね。
これにどんな踊りを合わせるか,まったく見当もつかないや。いや,それ以前に踊りについて知らないものね。
● バレエ音楽では,オケはピットにいて,舞台ではダンサーが華やかに踊っているっていうのがいいね。その方が受け身の気楽さを享受できるというわけですよね。
それを生で観るというのは,とんでもない贅沢ではあるんだけどね。
● ところで,指揮者の小倉啓介さん。彼もまたユニークというか破天荒というか,面白い人なんですね。彼が半生を語っているインタビュー記事がネットにあるんだけど,これが無性に面白い。
藝大付属高校を卒業したのに藝大に落ちた話。部外者はアッハッハと笑えるんだけど,本人は複雑だったろうねぇ。
● ここに書かれているところがその通りなのだとすれば,藝大の教授陣にもケツの穴が小さすぎる男たちがいて,そういう男たちが若者の生殺与奪の権を握っていたってことだよね。つまらん大学だね,藝大って,という印象になってしまう。
小説かドラマになりそうな話ですよ。ま,今だったら同じことをやってもセーフだったかもしれない。時代が小倉さんに追いついてきたってことでしょうかね。
2017年10月10日火曜日
2017.10.01 グローリア アンサンブル&クワイヤー 第25回演奏会
栃木県総合文化センター メインホール
● 開演は午後2時。チケットは2,000円。当日券を買って入場。
● 今回の演目は「レクイエム」の2本立て。モーツァルトとフォーレ。指揮は片岡真理さん。ソリスト陣は藤崎美苗(ソプラノ),布施奈緒子(アルト),中嶋克彦(テノール),加耒徹(バリトン)の諸氏。
● こうしたキリスト教音楽を聴いて味わうには,キリスト教が身に染みていなければいけないのではないかと思っていた。
身に染みているというのは,キリスト教の教え(戒律?)が生活律になっているというか。そうなっていて初めて,こうした音楽を肌で味わえるのではないか,と。
● となると,ぼくらの大多数はその条件を満たしていない。キリスト教を理解するといっても,頭で理解するしかない。
せめて聖書くらいは読んでいなければいけないのではないか。そうして,自分なりのキリスト教理解を前提にしてこそ,こうした音楽が味わえるのではないかと考えていた。
● のだが,それはかなり初歩的な間違いだったらしい。今回はそのことを感じた。
小さな自分を超えるはるかに大きな存在。それに帰依する,すがる,任せる,“南無”する。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれと覚悟を決める。
その帰依する先はイエスでもキリスト教の神でも,それ以外でも,そこから敬虔と呼ばれる人間の心性は生じるだろう。
● 西洋の宗教音楽はそうした敬虔さを表現するものであって,神のイメージを音楽に翻訳しようと努めた結果ではないと解してよろしいか。
であるとすれば,何らの翻訳装置なしに,ぼくら日本人にもストレートに染みてくるものであると解してよろしいか。
音楽の普遍性というのは,こういうところでこそ,それが真であることを証明するものであろうか。
● モーツァルトの「レクイエム ニ短調」は,モーツァルトが完成させた部分はごくわずか。あとは弟子のジュースマイヤーが補筆して完成させた。
それでも三大レクイエムのひとつとされて,今日に至っているのは,ジュースマイヤーの功績なのか,モーツァルトが一部とはいえ示したベクトルの向きが然らしめるところなのか。
● フォーレは,よく言われることだけれど,レクイエム人気投票があれば,ダントツの第1位になるのじゃないかと思う。
ひとつには小体であること。スマートでクールな印象がある。さらに,なめらかで美しい。ヴィーナスの彫像のようだ。
● 合唱団の中にとんでもなく上手い人が数人いる。ぼくの耳でそれとわかるのは,ソプラノ,アルト,テノール。たぶん,バスの中にもいるに違いない。
ソリスト陣については言うにや及ぶ。まずもって文句はない。
● 合唱団と管弦楽。大がかりな装置が必要な楽曲を,地元で,しかも2千円で聴けるとはありがたい。
来年はグノー「聖チェチーリアミサ」とヴェルディ「聖歌四篇」。どちらもCDすら持っていない。持っていても聴かないだろう。つまり,グローリアの演奏会がないと聴かないで終わる。
かつまた,この演奏会で聴くことが,“CDでも聴く”につながるかもしれない。グローリア,貴重な存在だ。
● 開演は午後2時。チケットは2,000円。当日券を買って入場。
● 今回の演目は「レクイエム」の2本立て。モーツァルトとフォーレ。指揮は片岡真理さん。ソリスト陣は藤崎美苗(ソプラノ),布施奈緒子(アルト),中嶋克彦(テノール),加耒徹(バリトン)の諸氏。
● こうしたキリスト教音楽を聴いて味わうには,キリスト教が身に染みていなければいけないのではないかと思っていた。
身に染みているというのは,キリスト教の教え(戒律?)が生活律になっているというか。そうなっていて初めて,こうした音楽を肌で味わえるのではないか,と。
せめて聖書くらいは読んでいなければいけないのではないか。そうして,自分なりのキリスト教理解を前提にしてこそ,こうした音楽が味わえるのではないかと考えていた。
● のだが,それはかなり初歩的な間違いだったらしい。今回はそのことを感じた。
小さな自分を超えるはるかに大きな存在。それに帰依する,すがる,任せる,“南無”する。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれと覚悟を決める。
その帰依する先はイエスでもキリスト教の神でも,それ以外でも,そこから敬虔と呼ばれる人間の心性は生じるだろう。
● 西洋の宗教音楽はそうした敬虔さを表現するものであって,神のイメージを音楽に翻訳しようと努めた結果ではないと解してよろしいか。
であるとすれば,何らの翻訳装置なしに,ぼくら日本人にもストレートに染みてくるものであると解してよろしいか。
音楽の普遍性というのは,こういうところでこそ,それが真であることを証明するものであろうか。
栃木県総合文化センター |
それでも三大レクイエムのひとつとされて,今日に至っているのは,ジュースマイヤーの功績なのか,モーツァルトが一部とはいえ示したベクトルの向きが然らしめるところなのか。
● フォーレは,よく言われることだけれど,レクイエム人気投票があれば,ダントツの第1位になるのじゃないかと思う。
ひとつには小体であること。スマートでクールな印象がある。さらに,なめらかで美しい。ヴィーナスの彫像のようだ。
● 合唱団の中にとんでもなく上手い人が数人いる。ぼくの耳でそれとわかるのは,ソプラノ,アルト,テノール。たぶん,バスの中にもいるに違いない。
ソリスト陣については言うにや及ぶ。まずもって文句はない。
● 合唱団と管弦楽。大がかりな装置が必要な楽曲を,地元で,しかも2千円で聴けるとはありがたい。
来年はグノー「聖チェチーリアミサ」とヴェルディ「聖歌四篇」。どちらもCDすら持っていない。持っていても聴かないだろう。つまり,グローリアの演奏会がないと聴かないで終わる。
かつまた,この演奏会で聴くことが,“CDでも聴く”につながるかもしれない。グローリア,貴重な存在だ。
登録:
投稿 (Atom)