2010年5月31日月曜日

2010.05.30 東京大学第83回五月祭-東京大学フィロムジカ交響楽団・東京大学フォイヤーベルク管弦楽団・東京大学音楽部管弦楽団・東京大学吹奏楽部


東京大学本郷キャンパス 安田講堂

● 5月は29~30日の2日間,東大本郷キャンパスで「五月祭」が行われる。東大にいくつもある管弦楽団や歌劇団がそれぞれ演奏会を実施する。2日間とも出かけてみたいと思っている。
 昨年11月の「駒場祭」はヨメの入院騒ぎなどがあって,とても東京に行くなんて許されなかったけど,今度は行くぞ,と。

● 東大音楽部管弦楽団の演奏を1月に聴いているのだが,これはわざわざ聴きに行く価値のあるものだった。それをもう一度聴けるのだと思うと,ちょっと気持ちが浮きたつ。
 日本でもラ・フォル・ジュルネ的なものが根づいたかのようだけれども,「駒場祭」や「五月祭」はミニ・ジュルネといってもいいんじゃなかろうか。管弦楽から室内弦楽,ピアノやホルンの演奏まで,さまざまなアンサンブルがある。ぼくは管弦楽を中心に聴きたいと思っているけれど,聴きたいものが何であれ,リクエストに応じてくれる品揃え。

● 今の時点(5月11日)で各企画の内容と日程が固まっているようで,サイトで検索できるようになっている。このスピードもたいしたもので,たぶん東大ならではの段取りの良さだと思う。これだけ大規模な催事をこうまで手際よくまとめていく実行委員会の学生たちはたいしたものだ。ノウハウのストックが膨大にあるのだろうけどね。
 ちなみに,他の大学ではギリギリまで載らない。あるいは当日になっても載っていないってこともあるからね。

● 結局,29日は出かけられなかった。休日出勤したので。ま,休日に出勤してもさほど能率は上がらないってのは,これまでの経験から鉄壁の法則だと思っているんだけれども,どこかに甘さがあるんでしょうね。休日にやればいいやっていう。

● 30日には行ってきました。50歳を過ぎた男がひとりで行くとかなり目立つかと多少の不安があった。杞憂だった。上野公園の雑踏がそのまま東大構内に平行移動したような様相を呈していた。
 まず,来場者の数が半端じゃない。相当な人口密度でまっすぐには歩けない。

 来場者の様相も上野公園にあるものはすべて揃っている。まず目立つのは女子高校生のグループ。東大を目指したいと思っているわけではなさげ。

● それらの人たちが構内のそちこちで写真を撮りあっている。東大は一大観光名所なのだ。
 若い男女のカップルもいるし,小さい子供を連れた親子連れもいる。熟年の夫婦も多い。東大生の父兄なのかもしれないし,OB・OGなのかもしれない。そのどちらでもないのかもしれない。数人で連れ立っている中学生や小学生も。
 ぼくのような単独行動者も年齢を問わずに存在する。ホームレスとおぼしき人までいる。

● また,これらの雑多な来場者の要求に応えられるだけの種々雑多なアトラクションを東大(学生)側が用意していることにも驚いた。ぼくは上野駅から歩いて裏口から入学したので,受け取ることはなかったのだけど,この大学祭のプログラムはかなりの厚さの冊子になっている。

● 外に出ている模擬店は東大だからといって変わったところはない。着ぐるみやメイドカフェのコスチュームを着た女子学生が呼びこみをしていたり,男子学生が大声を出していたり。若者が思い思いにエネルギーを発散している。
 けれども,路地を避けて建物に入ると,そこでは模擬裁判とか学術講演会とか公開実験とか,東大ならではの催しが(たぶん,ひっそりと)行われている。

● ぼくは管弦楽を聴きに来た。まっすぐ安田講堂に向かった。ちょっとドキドキしましたね。中に入るときに。安田講堂は東大の象徴で,劣等生だったぼくには永遠の憧れってところがあったから。
 その安田講堂の赤絨毯を踏んで2階席へ。何か,自動的に2階に導かれたような感じなのだが,もちろん1階席にもお客さんが座っている。

● 正午過ぎから東京大学フィロムジカ交響楽団の演奏会。20分ほど前に着席した。団員がステージで最後の練習をしていた。公開練習になってましたね。めったに見られない光景なので,ありがたく拝見させていただいた。
 演しものはロッシーニの「セビリアの理髪師」序曲,シューベルト「未完成」とシベリウス「交響曲第2番」をそれぞれ抜粋で。時間枠が1時間なので,抜粋なのは仕方がない。6月20日に定期演奏会があるので,今回はそのための模擬演奏会でもある。
 指揮者は小笠原吉秀氏。プログラムによれば国立音大から日大芸術の院に進んで指揮を勉強したとある。

● さて,その演奏である。東大では音楽部管弦楽団とフォイヤーベルク管弦楽団の2つがすごいと聞いていた。が,このフィロムジカ交響楽団も相当なものだ。凛とした演奏を堪能した。東大が中心だけれども,他大学の学生も含めて,現在150名の団員を抱えているらしい。レベルの高い学生が集まっている東京ならではの集合体だろう。

● 次は東京大学フォイヤーベルク管弦楽団。この楽団も東大の名を冠してはいるけれども,他大学の学生も加わっている。その数は決して少なくない。今年は楽団代表からして東大生ではない。
 開始予定が30分遅れて2時ちょうどに始まった。演奏時間は45分。こちらはあまり気合いが入っていない様子。ほかの楽団も出るからウチもお付き合いしておくかっていうところか。普段着でステージに登場した。
 演しものはモーツァルト「交響曲29番」の第1楽章,シュトラウスの「13楽器のためのセレナード 変ホ長調」,ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調」の第2楽章と第3楽章。こちらも6月27日に定期演奏会を予定しており,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲はそちらの演しものにもなっている。

● 「交響曲29番」はモーツァルトが18歳のときに,「13楽器のためのセレナード」はシュトラウスが17歳のときに作曲した。この世界には早熟の天才が雲霞のごとく存在しますね。天才が最も見えやすい世界なのではあるまいか。
 指揮者はなし。「13楽器のためのセレナード」は室内管楽だから指揮者なしでいいし,「ヴァイオリン協奏曲」もソリストが指揮者を兼ねればいい。でも,交響曲まで指揮者なしで演奏できるんですな。
 ソリストは前田尚德氏。東大を1年で中退し,桐朋に転じた人。東大をパッと捨てられるところが格好いい。

● フォイヤーベルクについては,今年度からぼくは賛助会員になっている。年会費6千円を納めた。それで2回の定期演奏会の指定席チケットと録音CD,会報が送られてくる。6千円では申し訳ないようなサービスが受けられるわけだが,要はこの楽団に対して勝手に思いをこめているってことですね。
 それで,今回も期待とともに開演を待ったのだが,上記のような次第で,ちょっと期待をはずされたかなという印象。とはいえ,素敵に上手いのは確かなこと。

● ところで,安田講堂の前に野外ステージが設えられていた。フィロムジカの演奏が終わった後,その野外ステージの回りが騒々しい。何事かと思って出てみれば,ステージ上に矢沢永吉がいるではないか。
 来場者は大喜び。ぼくも自分のラッキーを喜んだ。テレビでしか見たことのないロックシンガーのライブに立ち会えるとは。
 翌日の新聞が報道していたのだが,それによれば,サプライズ出演だったようで,プログラムには掲載されていなかった(掲載してたらパニックが起きそうだ)。

● 隅っこから遠巻きに見たにとどまるけれど,60歳を過ぎても矢沢にはとんでもないオーラがあった。圧倒的な声量と声域。今まで,アイドル歌手のコンサートで熱狂しているファンが映しだされると,何だこいつらと小馬鹿にしていたけれども,同じ状況に置かれればぼくも同じ反応をするのだな,と。
 早々に彼は帰っていった。時間にすれば30分もあったかどうか。新聞によると彼は4曲歌ったようだ。ぼくが聴いたのは3曲。充分に満足させる何かを矢沢は確かに持っていた。
 それにしたって,東大価格ってのがあるのかもしれないけれど,東大側は相当なお金を支払っているのだろうし,大学祭に矢沢を呼べる大学って,そんなにないよねぇ。

● さて,次は東京大学音楽部管弦楽団
 1月に定期演奏会に行った。彼らの実力はわかっている。お客さんも同じと見えて,先の2つに比べて客の入りが違う。安田講堂の座席がほぼ埋まった感じ。
 先の2つは空席がまとまって存在したんだけれど,今度はそれがなかった。集客力はこの楽団が随一。
 この楽団は東大純正で,そのせいか気合いの入り方も随一で,高い水準の演奏を楽しむことができた。

● 曲目はバーンスタイン「キャンディード序曲」,ベートーヴェンの第7番第1楽章,チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」から抜粋,運動会メドレーと題して「地獄のオルフェ」「クシコス・ポスト」「ウィリアムテル」の「スイス軍の行進」,マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」,ディズニーメドレー。
 運動会メドレーが圧巻の演奏。聞き慣れている曲も,きちんとした演奏で聴くと,こういう曲だったのかと蒙が啓かれる思いがする。ディズニーメドレーも同じだ。聴くに堪える曲だったってことがわかる。

● 指揮者はこの楽団の副指揮者の田代俊文氏。学生オケなのに名誉指揮者と終身正指揮者とふたりの副指揮者がいる。トレーナーも錚々たるメンバーで,これって東大っていうネームバリューだけでできることじゃない。実力が伴ってこそ,叶えられる。
 背筋が伸びたファーストヴァイオリンの女子奏者の佇まいも印象に残っている。背中しか見えなかったんだけど,ゆるみのないその姿勢に,こういうふうに人生を生きていればなぁと五十翁は嘆息まじりに思うのだった。

● 最後は東京大学吹奏楽部。プログラムに掲載されていた部員名簿によると,少数の東大男子と多数の他大学女子で構成されている(ごく少数だけれども,他大学男子と東大女子も存在する)。
 管弦楽と吹奏楽の違いは,弦楽器があるかどうかにとどまらず,文化の違いもあるようだ。軍隊調というか体育会系気質というか,動きがキビキビしている。吹奏楽を聴くのは今回が2度目で,前回聴いたのが自衛隊音楽隊だったから,それに引き寄せて見てしまっているのかもしれないけれど。
 また,吹奏楽がよく取りあげる曲目もあるんですね。管弦楽用の音楽を吹奏楽用に編集しなおしてっていうのではなくて,初めから吹奏楽を想定して書かれた楽曲があって,そういうものが演奏される機会が多いようだ。ま,そんなことも知らなかったってわけで。

● 電車賃をかけて行く価値はあったと思う。矢沢永吉のサプライズがなくても。満足して帰途についた。目下のところは仕事には憂いはない。家庭には大きな問題を抱えているけれども,これとて考え方次第だ。満ち足りた思いで不忍池のほとりを歩き,上野駅に向かった。

2010.05.26 間奏14:老後が楽しみ


● 車の車検で一日だけ代車で出勤した。いつも車中で聴いている音楽は聴けなかった。けれども,代車にもラジオは付いていて,ちょうどぼくの出勤時間にはNHK-FMでクラシックをかけているのだった。
 ぼくの学生時代はクラシック音楽の音源はFMだけだった。もちろんレコードやステレオはあったわけだけど,貧乏学生には手が出るシロモノじゃなかったから。ステレオは何とか買えても,レコードをどんどん買っていくってのがあり得ない状況だった。
 ラジカセでFM放送をカセットテープに録音することが,コレクションを増やす唯一の方法だった。
 そんなことを思いだしながら久しぶりにFMを聴いたんだけれども,これって意外にいいかも。CDだと自分の好きな音楽しか聴かないことになるけれど,FMなら自分の知らなかった曲も含めて,聴く曲の範囲が否応なしに広がる。すべて自分の意思で制御できる聴き方に比べて,曲との出会いが格段に増えるだろう。その効用は大きいんじゃなかなって。

● 最近は老後を考える。目下の家庭の事情からすると,60歳で悠々自適の生活に移行することは,許されないようだ。若い頃はトットと隠居して悠々自適というか,何もしないで暮らせたらなぁと夢想したものだけどね。
 自分の父親を見ててもそう思う。父親は80歳近い。さすがに今では仕事もできなくなっているが,気持ちはまだまだ若い。
 悠々自適というのは,その基盤が脆弱たらざるを得ないように思う。つまり,生活の舞台がひとつしかないわけだから,どうしたって不安定になる。仕事をしていれば,少なくとも2つの舞台を確保することができる。家と職場と。その方が安定する。

● とはいっても,いつまでも仕事はできない。っていうか,させてもらえない。70歳を過ぎたらどうしようかと考える。
 じつは,これを考えるのが楽しい。自分が若い頃に,したくてもできなかったことをやってみたい。

● 楽器の演奏もそのひとつだ。クラリネットかフルートがいい。ヨメは中学生のときに吹奏楽部でクラリネットを吹いていた。が,それが理由じゃない。第一,そのヨメは今では音楽とは無縁の生活だしね。
 モーツァルトのクラリネット協奏曲を管弦楽をバックに演奏できたらすごいと思うからだ。夢のまた夢だけど。
 っていうかさ,やっぱり楽器はやらないな。聴く時間が減ってしまうもの。

2010.05.25 間奏13:オーディオマニアにはなれない


● 世にオーディオマニアと呼ばれる人たちがいる。この世界は凝りだすとコストは青天井。家の2軒分や3軒分は覚悟しなければならない。そのことは知ってはいたけれども,先日,田中伊佐資『ぼくのオーディオ ジコマン開陳』(ブルース・インターアクションズ)を読んで,その凄まじさにたまげてしまった。
 なるほどここまですれば,自宅でホールの音を再現することができるのだろう。しかし,常人にはできない相談だ。そんなことをするより,毎日でもライブに通った方がずっと安あがりというものだ(毎日となると,東京に住んでないといけないけど)。

● また,オーディオマニアはCDよりもレコードにこだわるものでもあるらしい。ぼくは(ぼくに限らずほとんどの人が同じだと思うが)完全にデジタル派だ。CDが出てからはレコードは眼中になくなったし,レコードの再生装置も処分してしまった(はるかな昔のことだ)。
 今ではCDをパソコンに取りこんでいる。音楽はパソコンで聴くものになった。あるいはパソコンからケータイに転送して聴くものになった。すでに何度も書いているけれども,この利便性は抗いがたいほどに大きい。音楽を聴くためだけにパソコンを買う価値があると思っている。

● しかし,音をデジタル化してCDに保存することは,音の幾分かを捨てることでもある。正確なところはぼくの理解を超えるけれども,デジタル化ってのは音を時間軸で細かく区切って,その断面の音を0か1かに振り分けることなのだろう。時間は連続しているものだから,いかに細かく区切ろうとも,必ず漏れる部分がある道理だ。
 それをパソコンに取りこむと,ここでまたデータが圧縮される。データ圧縮とは(またまた正確なところはわからないのだが)重要なデータとそうでないデータを区分して,重要でないデータを捨てることによってデータ量を小さくすることだ。当然,捨てられる部分が出ることになる。利便性と引換えに音を捨てている。

● そうしたものをいかに完璧なオーディオ設備で再生しようとも,そもそも捨てられた音があるわけだからね,ライブと同じ音になるのかどうか。
 であれば,普段はCDプレーヤーなりパソコンで聴いている人は,いっそライブで丸ごとの音を聴く機会を作った方がいいのではないか。

2010.05.22 真岡市民交響楽団第43回定期演奏会

真岡市民会館大ホール

● 22日(土)は真岡市民交響楽団の定期演奏会。18時から真岡市民会館大ホール。何をおいても,これだけは行くぞと思っている。大恩があると思いこんでいる。昨年の今月の9日に開催されたこの楽団の定期演奏会がぼくにオーケストラのライブを聴く趣味をもたらしてくれたのだから。
 実際は,たまたま最初に聴いたのが真岡市民交響楽団だったってこと。それだけのこと。ぼくの気持ちの中で着火点は近づいていた。いずれは火が着いたはずだ。
 けれども,そこが縁というものだ。最初に聴いたのが真岡市民交響楽団だった。なぜそうなったのかはどうでもいい。この事実が大きい。

● 今回の曲目はシベリウス「春の歌」,ビゼー「アルルの女 第1組曲」,ブラームス「交響曲第4番」。ブラームスの4番は栃響の演奏で一度聴いているが,あとの2つは初めて聴くもの。
 チケットは5百円。4日前に聴いたN響の10分の1だ。しかし,その価値も10分の1しかないか。そんなことはない。
 そのものの価値は,まわりの状況から隔絶してそれ自体で独立して存在しているものではない。ぼくの耳,鑑賞能力との相関で決まるものだ。自分にとって価値があるかどうかだ。

● 地方の演奏会ではいつも感じることだけれども,どう見ても音楽に縁がありそうには思えないオジチャンオバチャンやオジイチャンオバアチャンがけっこうな数いる。団員の親とか祖父母だったりするのかもしれない。団員にチケットのノルマが課せられていて,家族や親戚に買ってもらっているのかもしれない。
 だからといって,彼らのマナーに問題があるわけではない。おとなしく聴いて,おとなしく帰って行く。子や孫の顔を確認できて満足そうだったりする。

● 小中学生も多い。部活で吹奏楽をやっている子たちだろうか。あるいは団員の子弟でもあるのだろうか。彼らの年齢からオーケストラをライブで聴くことができるなんて羨ましい。ぼくが彼らの頃には,とてもそんな環境ではなかったから(コンサートホールの存在じたいを知らなかった),ジェラシーすら感じてしまう。
 でも,もし今と同じ環境が当時あったとしても,やはりぼくはホールに足を運ぶことはなかったろう。それが容易に想像できることがまた悔しさにつながる。

● シベリウスの「春の歌」。プログラムでも解説されていたが,タイトルから中身を想像すると間違う。
 「アルルの女」は中学校の音楽の時間で聴いたのが最初だ(と記憶する)けど,出だしの勇壮なメロディは一度聴けば忘れるはずがない。
 ブラームスの4番。ステージから醸し出されてくる心地よい緊張感。今年の8月にも東京交響楽団の演奏で聴く予定だ。

● 指揮台のうえに楽譜はない。指揮者は高根沢町出身の佐藤和男氏。氏は暗譜する主義のようだ。
 初めてのライブが佐藤氏の指揮だったから,指揮者はみんなそうなのかと思った。が,ぜんぜんそうじゃないんですな。

● アンコールはビゼー「アルルの女 第2組曲」のメヌエット。ハープとフルートの掛けあい。こういうのを聴くと,自分も楽器を弾けるようになりたいと思う。オーケストラの一員に加えてもらって,ステージに立てたらすごいな。

● これが今年19回目のコンサートになる。回数だけはけっこうすごいでしょ。県内の文化会館や市民会館などのホームページをこまめにチェックしているのと,毎週金曜日の「よみうり栃木」(わが家では読売新聞を購読している)を情報源にしている。
 クラシック音楽関連があれば,ダボハゼのように喰いついている結果だ。たまに東京に出かける。主には「青春18きっぷ」が使える時期に限られるのだけれども。

2010.05.18 NHK交響楽団特別演奏会

かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール

● 所用で東京に出る機会があった。どうせなら県内ではやっていないコンサートを聴きたい。
 で,ネットであれこれ探したんだけど,平日ゆえ,アマオケの演奏会は皆無(土日祝日に集中しますね)。が,NHK交響楽団の演奏会があるのを見つけた。「かつしかシンフォニーヒルズ」で18時半から。場所は上野から京成で行けるところ。時間もちょうどいい。これを聴いて帰ることにした。
 チケットはネットで予約できる。B席で5千円。こづかいが週7千円のぼくにすれば,けっこうな負担。これまでコンサートに投じた額の最高値は4千円だから,今回,記録を更新した。でも,これで快に満ちた2時間を過ごせるなら,5千円は許容範囲だ。外で酒を呑むのに比べれば安いものだ。呑みに行くことじたいが今ではめっきり少なくなっているわけだが。

● ぼくの席は2階バルコニー席。ステージに近くてちょうど上から見下ろす感じ。普通だとステージの手前に陣どる弦楽器の奏者がどうしても視界の大半を占めることになるのだが,今回は管も含めて奏者全員が同じ大きさで眼に入ってくる。N響の演奏会はこれが二度目になるが,前回の総文センターではステージのはるか遠くの席だった。それに比べるとずっといい席。ただし,転落防止の鉄柵が視界に入ってきて,眺望を妨げる。

● 席の埋まり具合は9割以上。ぼくの左隣は女性30歳くらいの女性。眼鏡にマスクといういでたち。左はアラフォーとおぼしきやはり女の人。
 彼女は満足そうにステージを見やっていた。休憩時間にソリストのCDを買ったらしい。音楽が好きで,それなりに資金も投下しているのだろう。ぼくのように図書館から借りてすませるのではないらしい。あまり露骨に眺めるわけにはいかないが,良かったですねと声をかけてあげたくなる。楽しんでいる様子が伝わってきて,こちらまで嬉しくなってきた。

● アマオケに比べると,出演者に女性が少ない。ヴァイオリンも男性の方が多い。年配者もいるにはいるが,若い人が多い。団員の入れ替えがけっこうあるのだろうね。
 指揮者は山下一史氏。

● 曲目は,ロッシーニ「歌劇ウィリアム・テル序曲」,ショパン「ピアノ協奏曲第1番」,ドヴォルザーク「交響曲第9番」。
 「ウィリアム・テル序曲」でN響の実力を見せてくれた。息をつめてステージを見つめながら,音に耳をすます。平日の夜だというのにこんなに多くの人が会場に足を運んでくる。心地よい緊張感。ちょっと背筋が伸びるような雰囲気。これだ。この空気を吸いたくて,ライブに来るのだ。感謝をこめて拍手。

● しかし,その後は平板な印象に変わっていった。ショパン「ピアノ協奏曲第1番」のソリストは横山幸雄さん。N響をバックにソリストを務めるのだから,国内有数のピアニストに違いない。実際,彼の指の動きがぼくの席からよく見えるのだが,ぼくの目には魔法にしか見えない。
 でも。ショパンの良さがぼくには理解できていないのだろう。作曲作法や音楽理論はまったく知らないし,演奏経験も皆無だ。音楽は感じるものだと居直っているんだけど,この演奏から感じるものはあまりなかった。こちらのアンテナの感度が鈍いのである。

● ドヴォルザークの9番をライブで聴くのは,これも二度目。昨年7月に宇大管弦楽団の演奏で聴いている。宇大管弦楽団の演奏には経験不足ゆえのたどたどしさがあったと思う。今聴いている演奏にそれはない。熟練の技だ。だからといって手を抜いているわけじゃない。懸命に弾いているその様は,そのままぼくの網膜に映りこんでくる。ぼくが今聴いているドヴォルザークは,国内で望みうる最高の演奏なのだと自分に言い聞かせてみる。
 しかし,心がほてってこないですな。何なんだろう。体調が充分じゃなかったのか。

2010.05.16 古楽器チェンバロとクラヴィコードによるバロック音楽の諸相

栃木県立図書館ホール

● 16日は県立図書館のミニコンサートに出かけてみた。昨年11月8日以来のこと。
 今回は古楽器の演奏だった。チェンバロとクラヴィコード。奏者は臼井雅美さん。母校の東京音楽大学でも講座を持っている。古楽器の演奏はブレーメン国立音楽大学で学んだ。ほかにバロックダンスにも関心があってだいぶ力を入れているそうだ。

● 臼井さんが弾いた曲は次の9曲。
 クープラン「修道女モニカ」
 フィリップ・ラモー「エジプトの女」「タンブラン」
 ロッシ「トッカータ7番」
 バッハ「半音階的幻想曲とフーガ」「プレリュード4番」「6番」
 ダウランド「流れよ,わが涙」
 ファーナビー「ザ・オールドスパニョレッタ」

● チェンバロはCDで聴いたことがあるので音色は知っていたが,クラヴィコードは聴いたことがない。チェンバロと似た響きだけれども,より弦楽器(っていうか,ギター)に近い音を出す。
 演奏終了後に楽器を間近で見せてもらった。クラヴィコードはほんとに小さな楽器で,うちにあるピアノよりもふた回り小さいし,軽そうだ。可愛らしい楽器だ。今のピアノは,グランドピアノはもちろん家庭にあるようなピアノも,ちょっと大きくなりすぎたのかもしれない。楽器は大人の玩具だったのかもしれない(初期のマッキントッシュを思いだした。パソコンも今は大仰になりすぎているのかも)。

● バッハやモーツァルトはこれで作曲していたのか。作曲も家内手工業的に作られていたのだなぁ。臼井さんが,バッハはヴァイオリンソナタ曲を右手で弾いて,左手で頭に浮かぶままに拍子を入れてクラヴィコードで弾くのが好きだったと紹介していた。玩具の高級な使い方だったのかもね。

2010.05.09 那須室内合奏団第3回演奏会


那須野が原ハーモニーホール大ホール

● しばらく生演奏に接しないと禁断症状が出てきますね。気持ちが落ち着かなくなってくる。何でもいいから聴かせてくれって感じになる。
 9日(日)に那須室内合奏団の定期演奏会があった。これを知る契機になったのは,前日の8日に地元の図書館に行ったところ,ロビーにおいてあるチラシやパンフレットの中に,この演奏会のチラシがあったこと。招待チケットがセットされていた。

● 場所は久しぶりの那須野が原ハーモニーホール。昨年9月以来だ。来てみれば,このホールの素晴らしさが毛穴から入ってくるような気がする。ホールの力ってあると思う。
 演奏する側にとってはもちろんのことだと思うが,観客にしてもいいホールだと拍手がしやすいのだ。長く拍手を続けても疲れない。したがって,奏者に届く拍手の量が多くなる。これがあなどれないホールの力だ。

● 例によって電車ででかけた。お客さんのほとんどは車で来る。わが家からも車で行くことに何の問題もない。車のオーディオ装置がぼくの場合は最も充実した音楽環境になっているので(どんだけ貧弱な環境に甘んじているんだよってことですよねぇ),通勤は音楽を聴きながらの優雅で楽しい時間になっているのだけれども,通勤以外ではあまり運転しない。
 最近の若者は車離れが進んでいるという。車にこだわりを持たないらしい。こだわりどころか,そもそも興味がない。車を運転して遠くまで行きたいなんて気持ちもない。助手席に彼女を乗せてドライブに行こうなんて望まない。
 ひょっとすると,ぼくは時代を先取りしていたのかなと思うね(そういうことじゃないだろうけど)。

● 西那須野駅からホールまでは往復とも歩いた。片道25分。往復で50分。ちょうどいいというか,もっと長くてもいいかも。音楽を聴きに行くついでに散歩までできてしまう。

● 那須室内合奏団に関してはまったく知らなかった。合奏団のホームページがない。塩原の「彩つむぎ」という宿屋の女将さんが合奏団でヴァイオリンを弾いているらしく,自身のブログで合奏団のPRをしているのが目立つくらい。
 で,実際にステージとプログラムからの情報になるのだが,女性を中心にした20人程度の集団だ。今年が3回目の演奏会なので,できてさほど経っていない。ヴァイオリンとヴィオラは自前で何とか揃うけれども,チェロとコントラバスはすべて賛助出演を仰いでいた。

● 指揮者兼トレーナーに白井英治さん。神奈川在住で,読売交響楽団などを経て,現在は東邦音楽大学の准教授のかたわらアマオケの指導などをしているそうだ。
 今回はチェロのソリストを招いており,本橋裕氏が登場。プラハ音楽院などで修行し,現在はセントラル愛知交響楽団に所属しているプロのチェロ弾き。前回はヴァイオリンの天満さんをソリストに招いているそうなんだけど,この少数の楽団にこれらの人を呼ぶ力があるとはおそれいった(→後日,団員の息子さんであることを知った)。

● 白井さんの紹介によれば,大人になってから楽器を始めた人が多いんだそうだけど,演奏会の前はきちんと合宿もしているとのこと。腕前もなかなかのもの。
 ま,ぼくの耳だからあまりアテにはならないんだけれども,2月に総文センターで聴いた「ベッラ・プログレッソ」(栃響のメンバーが過半を占める)と比べて,見劣りがするとは思わなかった。

● 曲目は次の4つ。
  パーセル ロンド
  ハイドン チェロ協奏曲第1番
  ブリテン シンプル・シンフォニー
  レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア組曲第3番

● パーセルの「ロンド」は情緒的というか甘美というかロマンティックというか,甘いメロディー。短い曲だけれど,印象に残った。
 パーセルが16世紀に生きた人で,バロックの前に活躍した人だとは白井さんの話の受け売りである。

● メインはハイドンの「チェロ協奏曲第1番」になるだろうか。本橋さんの登場。バックに管弦楽(このときだけオーボエとホルンが入った。オーボエは鹿沼フィルを指揮している神永秀明さんが務めていた)が控える形の演奏でハイドンを聴くのは,これが初めてだ。

● ブリテンを生で聴くのは初めてのこと。レスピーギは昨年9月に栃響の演奏で「ローマの松」を聴いた。あのときは大きなホールで圧巻の音量だったけれども,こういう小さな演奏もいいものだなと思った。

● というわけで,初めての那須室内合奏団,満足した。これを無料で聴いては申しわけない。しかも,CDで聴いてみようと思える曲にも出会えた。

● 早めに着いたので,開演前に,ロビーに置かれているパンフを見たり,7月のコンサートのチケットを買ったり,椅子に座って読書をしたり,贅沢な時間を過ごさせてもらった。このホール,こういうところも含めて相当いいですよ。
 これが宇都宮じゃなく大田原にあるっていうところが偉い。たぶん,バブル期の産物なんだと思うんだけど,これだけのものが那須にあるっていうのがいいねぇ。