2021年11月30日火曜日

2021.11.26 第12回音楽大学オーケストラ・フェスティバル 上野学園大学・武蔵野音楽大学

東京芸術劇場 コンサートホール

● 夜の東京芸術劇場にやってきた。じつはちょっと早とちりをしていて,この音大フェスの開演時刻はすべて15時だと思っていた。今までがそうだったから。土日開催で15時から。
 ところが今日は平日の金曜日で,平日なら夜公演にしないとお客さんが来れなくなる。ので,今回だけは19時だったのだ。
 けれども,19時からの公演を最後まで聴くと,今日中に家に帰り着くことが難しくなる。北関東の在から出ていくと,こういう問題がある。

● ので,通し券を買っているけれども,今日だけは諦めるしかないという結論にいったんはなった。
 しかぁし。「一休」で都内のホテルをチェックしてたら,この日,3,072円で泊まれるビジネスホテルがあったのだ。これなら泊まれるぞ,と。
 ので,チェックインして風呂に入って,ここにやってきた。優雅なものだ。ホテルは浅草なので,銀座線 → 半蔵門線 → 丸の内線と乗り継いだ。

● ということで,開演は19時。結論は聴きに来て正解だったということ。
 上野学園はベートーヴェンの1番とシベリウス「フィンランディア」。指揮は福島康晴さん。
 どちらも何度も聴いている曲だが,ぼくは「フィンランディア」の方により大きく感応した。これほどしっとりと届く「フィンランディア」を過去に聴いたことがあったろうかと,記憶をまさぐってみる。

● こういう心的操作をすることが無意味であることはわかっている。過去に聴いたことがあろうとなかろうと,そんなことはどうでもいい。「今,ここ」に集中すべきなのだ。過去を探っても仕方がない。
 でも,まさぐってしまった。しっとりとじんわりと入ってくる。

● 武蔵野音大はブルックナーの7番。指揮はルドルフ・ピールマイヤー氏。ドイツ連邦軍中央音楽隊の隊長で,武蔵野音大の客員教授だそうだ。
 ブルックナーを聴くのは久しぶりだ。その久しぶりがこの音大フェスであったのは幸いだ。渾身とはどういうものか,こういうものだ。そういう演奏ですよね。

● プロの演奏よりも音大フェスを聴きたいとぼくは思っているのだけど,その理由になりうるキーワードのひとつが “渾身” だろう。彼ら彼女らにしても,今しかできない演奏じゃなかろうか。数年後にこのメンバーを招集できたとしても,今日と同じ演奏ができるか。できないのじゃないか。
 一期一会感が強烈にある。 “渾身” と “一期一会” がこの音大フェスの大いなる魅力といっていいのだと思う。

● 彼ら彼女らの中で,プロとして立っていける人はひと握りしかいないと言われる。ひと握りでも多すぎるとして,ひと摘みだと言う人もいる。
 そのとおりなのだと思うのだが,そのプロの演奏よりも,今日の只今現在の彼ら彼女らの演奏の方が力がある。刹那の力に過ぎないのだとしても,力がある。

● 東京まで出て聴くのはこの音大フェスに限ることにしようか。それ以外は地元に沈潜することにしよう。そうだ,そうしよう。いつから? 今日からだ。
 すでにチケットを買ってしまっている演奏会は聴きに来るけれども,それ以外に東京に出張るのはこの音大フェスに限る,と決めてしまおう。
 唐突にそう思った。年金生活者になってそろそろ使えるお金も限られてくるのでね。

● 開演時刻よりだいぶ前に着座したのだが,退屈することはなかった。武蔵野音大の機関誌があって,ご自由にお持ち下さいとなっていた。ここに将棋の佐藤天彦元名人の対談記事があったので,それを読んでいたからだ。
 元名人の趣味のひとつがクラシック音楽だというのは知っていたけれども,ここまで深く入れ込んでいたとは知らなかった。並みのクラシック音楽好きとは一線も二線も画している。渡辺名人の競馬と比べるとどうなんだろうか。
 将棋との関連で,「なかなか壁を突破できずにいたんですね。そんな時,これからの人生で将棋だけに傾注するのは少し寂しいなと感じ,ピアノを習おうと決心しました。そして,ピアノを始めてからそれほど時を経ずに,自分でも不思議な感覚でしたが,将棋の結果が出始めました」と語っている。

● 上野学園は学生募集をやめるとか学内ホールを売却するとか,なかなかシビアな状況にあるようなのだが,短大は今後も存続する。来年の音大フェスにも参加する。

2021年11月26日金曜日

2021.11.23 第12回音楽大学オーケストラ・フェスティバル 東邦音楽大学・桐朋学園大学

ミューザ川崎 シンフォニーホール

● ミューザにやってきた。今年はミューザに来る頻度がけっこう高い。7~8月の “フェスタサマーミューザ” のほぼ全公演(管弦楽はすべて)を聴いたからだ。
 自分には過ぎた贅沢だった。これほどの贅沢は今年が最初で最後でいいと思っている。
 が,毎年聴きたいと思ってやまないのが,“音楽大学オーケストラ・フェスティバル” だ。これだけは毎年聴きたい。

● ので,今年も通し券を買ってある。2013年の第4回から毎年聴いているので(毎回,必ず聴けていたわけではないのだが),今年が9回目になる。
 開演は午後3時。ぼくの席は3階席の1列目の中央。ステージは遠いが,視界を遮るものはない。S,A,Bといった席種に分けるとすると,ひょっとするとSにするところがあるかもね。

● 初日の今日は東邦音楽大学と桐朋学園大学が登場。東邦がチャイコフスキーの5番で,桐朋が6番。事前に演奏曲目を大学間で調整するということはやっていないっぽいので,これは偶然の結果だろう。
 で,聴いた感想はといえば,凄いとしか言いようがない。この凄さの所以を言葉に尽くせる人は,相当な文章の使い手だろう。北関東の蛮族がわざわざミューザに出向いてきた理由は,演奏を聴いていただければわかる,としか申しあげようがない。
 これで終わりにしたいくらいなんだけれども,以下に少々の駄言を弄してみよう。

● まず,東邦音楽大学管弦楽団。このフェスでは日本を代表する指揮者が登場するので,そちらも楽しみであるわけだが,東邦の指揮者は大友直人さん。
 コンマスが男性。コンマスが男性というのは,ずいぶん久しぶりのような気がする。

● チャイコフスキーの5番とくると,第2楽章のホルンのソロに注目が行く。実力に裏打ちされた危うさの演出。
 オーボエ,クラリネットなど木管陣が目立った印象がある。基本的に端正さを感じた。若い人たちの端正っていうのは,それだけで大きな魅力だ。
 闊達さも見られる。自分の家の庭で遊んでいる子供はこういう感じだろうかと,ふと思った。

● 桐朋学園オーケストラ。指揮は沼尻竜典さん。
 桐朋は別格なんだろうか。過去の演奏でも,第4回のストラヴィンスキー「春の祭典」や第9回のホルスト「惑星」は強烈な印象を残していったのだが,今回もまた。何なの,これは,という。

● 個々の奏者がそれぞれに一騎当千のつわ者だ。コンミスはもちろんとして,2nd.Vnのトップ奏者(男子)がその代表格かと思えるのだが,彼のみならずほとんど全員が同様だ。ぶんぶんと刀を振り回しているような感じと言いますか。その刀がおそらく名刀なのだ。知る人ぞ知る。うっかり近づくと怪我するよ。
 その様はじつにどうも圧巻であって,こんな演奏はプロでもできない。

● 「各大学の演奏の前には共演校からのエールを込めたファンファーレの演奏があります」ということで,演奏時間はわりと長くなる。終演は午後5時30分頃だった。

● コロナはもはやゼロコロナになったと言っていい状況だ。この状況でどうすれば感染できるのか教えてくれと言いたくなるほどだ。
 が,農耕民族は変化に素直に付いていくのを苦手とするようだ。近過去(夏の第5波)に引きずられているように見える。
 もはや制限のすべては無意味で,したがって全面的にコロナ以前の状況に戻せばいいのに,それができない。もし次の第6波が来ればそのときに対応すればいいだけの話だ。

● コンサートホールの対応も同様。
 以前からそうなのだが,首都圏のホールの方が地方よりもコロナに強い印象がある。今回も全席使用(かなりの座席が埋まっていた。が,当日券は販売された)。それで正解。
 しかるに,マスク着用はともかく,エリアごとの分散退場は無意味を通り越して滑稽なほどだ。

● それでも分散退場を徹底させようというのであれば,先発組がホール入口を出たのを確認して,後発組を退場させなければならないだろう。形だけの分散退場でお茶を濁していても仕方がない。
 と思ったのだが,ホール側にしたって,分散退場が無意味であることくらいわかっているだろう。が,上(オーナー自治体)からの指示には逆らえない。ならば,現場がスムーズに動くようにするには,形だけのこのやり方が一番いいというわけだろうか。

2021年11月21日日曜日

2021.11.20 学習院輔仁会音楽部 第65回定期演奏会

ウェスタ川越 大ホール

● 学習院輔仁会音楽部とはどういうものか。同部のサイトに説明がある。
 「管弦楽団,混声合唱団,大学男声合唱団,大学女声合唱団,女子大女声合唱団の5つの団体から成り立っています。現在,学習院大学・学習院女子大学の学生総勢200名程の部員が,各団の定期演奏会や合同での音楽部定期演奏会を中心に幅広い活動を精力的に行っています」ということ。
 インカレ団体ではなく,学習院の純正であるらしい。首都圏では純正の方が珍しいんでしょ。

● この楽団の演奏を聴くのは,これが二度目。2018年5月の管弦楽団第57回定期演奏会を聴いている。いたく感嘆し,この大学オケは追っかけるに値すると確信した。にも関わらず,3年半の空白ができてしまった。
 第一にはコロナの影響だ。中止あるいは無観客での開催を余儀なされた。特に今年5月の管弦楽団第60回定期演奏会は,チケット代を払い込んだ翌日に無観客で開催するとの決定がなされ,何と間の悪いことかと臍を噛んだことであったよ。

● と,まぁ,そういうことなんだけども,今回の定演はすごいよ。何がすごいかといえば「第九」をやるのだ。
 コロナに襲われた昨年はベートーヴェンの生誕250年。そちこちでベートーヴェンの楽曲が演奏されるはずだったろうし,ベートーヴェンにちなむ特別演奏会を企画していた楽団も少なくない数あったはずだろう。
 が,コロナによって一網打尽,木っ端微塵にされてしまった。第九は特にそうだった。

ウェスタ川越
● というわけで,ベートーヴェン生誕250年の昨年は第九を一度も聴くことなく終わった。第九って,歳時記に冬の季語として載せてもいいと思われるほどに年末の風物詩になっている分,年末以外の時期に演奏されることは稀だ。
 コロナと共存していくことになるのだとすると,第九の演奏時期もバラけていくんだろうか。
 
● その第九を聴くことができる。楽しみに出かけて行った。
 開演は17時30分。今回は入場無料。曲目は次のとおり。指揮は和田一樹さん。
 メンデルスゾーン 6つの歌
 オッフェンバック 喜歌劇「天国と地獄」より “序曲”
 ビゼー 歌劇「カルメン」組曲より “闘牛士” “前奏曲” “アラゴネーズ” “間奏曲” “ハバネラ” “ボヘミアの踊り”
 ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調

● 第九なんだから,そりゃぁね,小さな事故は起きますよ。細かいエラーというか。観客には気づかれないほどの微細なズレまで含めれば,けっこうあるでしょう。それは不可避というものだ。
 だから,そんなものは気にならない。それよりも全体のトーンを決定するうねりの有り様,暴れるところでどれだけ暴れているか,個々の奏者が(ミスりそうで)怖いという気持ちをどこまで克服できているか,そうしたことが客席に届く音楽の外枠の大きさを決める。
 枠だけあっても中身がないんじゃ仕方がないじゃないか,と言われるか。そうではない。枠があれば中身も必ずある。枠が大きければ中身もその分,密になる。そういうものだろう。

● 3階席のしかも後ろの方だったので,ステージがだいぶ遠くに感じるのだが,目を凝らしてステージを見つめてみると,大学に入ってから楽器を始めたと思える奏者もいるっぽい。
 それでもここまで大きな枠を作れるのかと感じ入ることができるのが,若い大学生の演奏を聴く醍醐味だ(高校生ならなお一層)。

● 合唱団は約60人。ソリストは和田美菜子(ソプラノ),野田千恵子(メゾソプラノ),宮里直樹(テノール),奥秋大樹(バス)の各氏。合唱団は第2楽章が終わったところで入場し,ソリストは第4楽章を演奏中に入ってきた。
 第九を聴くたびに思うのは,この曲の肝は第1楽章にある,第4楽章は管弦楽が歓喜のテーマを歌い上げたところで終わってもいいよなぁ,ということ。合唱は付かなくてもいいんじゃないかって。その方が余韻が残る。
 しかし,そういうものではないんだねぇ。何を今さらって話だけれども。

● 昨年は第九の生演奏を聴けなかった分,CDはかなりの頻度で聴いた。昔はカラヤンの1979年の普門館でのライヴ録音を聴いてたんだけれども,今は同じカラヤンの1962年版を聴いている。
 ピアノソナタや弦楽四重奏曲ならCDでほぼほぼ満足できる。生で聴くことへのこだわりはさほどにない。
 けれども,管弦楽曲は生じゃないとっていうところが大きい。CDと生の落差がこちらの想像力では埋めがたいほどにある。毎年,年末に第九を聴くというコロナ以前の習慣は,それに染まっていたからかもしれないけれども,なかなかに合理的だったのかもしれないな。

● 満ち足りた。これだけの規模の第九を聴けると,もうコロナは過去のものになったという気分になる。
 コロナに対する勝利宣言を出すには時期尚早かもしれないけれども,勝利宣言として最もふさわしいのはベートーヴェンのこの第九交響曲でありましょうねぇ。
 うん,満ち足りた。今日はいい日だった。

● メンデルスゾーン「6つの歌」は合唱のみ。全員がマスクを付けていたのに驚いた。マスクを付けて歌うのか,と。1ヶ月後はどうなっているかわからないが,現時点では事実上のゼロコロナだよ,なのにマスクで歌うなんてほとんど漫画の世界だよ,とか思った。
 ところが,実際に歌い始めると,声がくぐもることはないようだ。まったくないというわけではないのだとしても,声がちゃんと空気を切り裂いて客席まで届く。歌えるマスクというのが,そう言えばあったんだっけ。

● というようなことをチラチラ考えながら聴いてしまった。時間が過ぎていくことの儚さを歌っているのだろうか。が,詩の意味はわからなくても鑑賞の妨げにはならない。
 美しい旋律と人間の声の響きの精妙さを味わえば,もうそれで充分以上と言っていいのだろうから。

● 終演後,すぐに席を立って会場を後にした。終演後のセレモニーに加わらなかったのは幾重にも申しわけないのだけれども,そうしないと今日中に家に帰れなくなる可能性があったのだ。この時間帯の川越線は1時間に3本。20:45発に乗らないと,最終の黒磯行きに間に合わない。
 逆に言うと,それに乗れれば帰れるわけだ。もし都内で開催されていたとすると,新幹線で帰るか泊まるかしなければならなくなっていた可能性が高い(その場合は,泊まるの一択)。田舎から聴きに行くとはそういうことなのだよね。

2021年11月19日金曜日

2021.11.14 オーケストラ・ノット AFF特別演奏会 #3

かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール

● 開演は午後2時。チケットは1,500円。事前予約制。【teket】で事前に電子チケットを購入しておく方式。
 コロナとの関係で言えば,もう従前のやり方に戻しても何の問題もあるまい。感染対策は事実上不要になっている。紙の当日券を現金販売してもOKだし,もぎりを復活させても差し支えない。
 が,ぼく一個はコロナ収束後も【teket】を使った電子チケット制を維持してくれるとありがたいな,と思っている。面倒がないからだ。スマホで座席の指定と支払いまですませられるのだから,一切の煩わしさから解放される。

● このオーケストラは藝大をはじめ音大の現役学生が主体のようなので,れっきとしたアマチュアオーケストラであるのだが,活動の旺盛さにおいてはアマオケ界では全国一ではあるまいか。
 ぼくは2020年2月に第9回演奏会から聴いている。第1回が2018年6月だから,かなりの頻度で演奏会も重ねているわけだ。AFF特別演奏会 #2 を催行したのは先月だ。

● 事務的な作業を苦にしない熱心な推進者がいるからできる。それが楽団代表の高橋勝利さんなのだが,NPO法人設立にまで持っていくのだから,なかなかどうして生半なことではない。縁の下の力持ち的な役割も買って出ているようにも見える。
 「頑張っている若手音楽家をサポートする目的で」と言ってる。もちろん,それを疑うものではないのだが,それだけではなくて自分が若手と一緒にやりたいというのが,その前にあったのだろうと推測する。
 それがなくて,たんに若手音楽家をサポートするためだけなら,ここまではやれないのではないかと思うからだ。

● 曲目は次のとおり。指揮は山上紘生さん。
 ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
 ベートーヴェン 交響曲第7番

● これはぼくに限ったことではないと思っているのだけど,観客の耳の解像度はけっこう粗い。日本の音大の現役生が演奏している音声とトッププロのそれを(目隠しして)聴いたときに,過たず区別できる人はさほどに多くはあるまいと思う。
 聴覚は9歳で完成するらしい。もしそうなら,細かい緻密な解像度を持つためには,9歳になるまでに然るべき訓練が必要になる。
 それをしないまま2桁の年齢になってしまった人が,今日の演奏はああだったこうだったとホザくのは,ビールを飲みながらテレビでプロ野球のナイター放送を見て,プロ球団の監督の采配についてああだこうだと評してやまないオトーサンと同じだ。
 そのホザきは,ほとんどの場合,錯覚に基づいている。ホザケるだけの情報量は持っていないはずだ。耳の解像度が粗いんだから。
 と言いつつ,これからぼくもホザくわけだが。

● まず,ヴァイオリン協奏曲。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ってこういう曲だったっけと思いながら聴いていた。
 これほどの曲ともなれば,いかなぼくでも,CDで何度も聴いている。どういう曲なのかは知ってるつもりでいる。が,既視感(既聴感)が薄かった。
 なぜそう感じたのかがわからない。変わった演奏だったというわけじゃない。ひょっとして,前半は寝てたのか,俺。

● 独奏は吉本萌慧さん。藝大院に在学中。すでに述べたとおり,彼女の演奏とすでにビッグネームになっているプロの演奏との違いが,ぼくにはわからない。
 小さい頃からヴァイオリンをやっていて,日々の中心にヴァイオリンがあり,そのヴァイオリンとたくさんの日々を重ねてきた。その結果の凄みのようなものはたしかに感じる。自分にはこれしかない,これで勝負するしかない,という潔さが凄みの下にあるのだろう。
 が,同時に将来への漠然とした不安もないはずがないと思うのだ。色んなものを抱えている。誰でもそうだといえば,それはたしかにそうなのだけど。

● 交響曲第7番は躍動が服を着てステージで踊っているような演奏で,客席が喜ぶまいことか。ぼくの斜め前の爺さまが,曲に合わせて指先を動かしたり,腕を上下させていた。それが気になってしょうがないというオマケまで付いた。
 この曲はフルートがカッコよく見える。男性の奏者だったが,やっぱりカッコいい。

● かつしかシンフォニーヒルズに来るのは何年ぶりになるだろう。駅前の様子,駅からホールまでの風景も変わりはない。緊急事態宣言中も今と同じようだったのではあるまいか。
 この街は銀座や大手町とは違う。ここで暮らしている人たちで成り立っている。コロナウィルスが猖獗を極めていようとそうでなかろうと,そこに暮らしがある以上,際立つような大きな違いが生じるはずがない。